1,800円以上の注文で送料無料

小説 仮面ライダークウガ の商品レビュー

4.4

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一条さんたちはまだしも、妹のみのりとも13年間も音信不通って人間としてどうなのよというツッコミはありつつ、最初から出ずっぱりじゃなく最後の最後でちらっとしか登場しないことで五代の存在感が逆に増していた。アルティメットフォームと同じ手法だな? 願わくば実写化してくれないかな、、、

Posted byブクログ

2022/04/19

 ヒーローがいなくても俺たちが頑張らなければ!という話という特撮でそこそこ見る話をリアリティを重視していたクウガでやっておりとても面白い  グロンギの習性から犯人に目星をつけたりサスペンスとしての面白さもある。とはいっても難しそうな問題がすごい知り合いのコネで解決したりと特撮らし...

 ヒーローがいなくても俺たちが頑張らなければ!という話という特撮でそこそこ見る話をリアリティを重視していたクウガでやっておりとても面白い  グロンギの習性から犯人に目星をつけたりサスペンスとしての面白さもある。とはいっても難しそうな問題がすごい知り合いのコネで解決したりと特撮らしい味もある  ただ主役である一条の問題点が語られてもそれが成長したり、前に踏み出したりはしない。姿を長く見せなかった五代の出てこなかった理由も憶測の範囲のままと頭をかしげる部分もある。事件後ほんの少し後日談を入れてちょっと事件と今後について語ってくれればよかっただけに残念  全体的に面白く、どことなく実写化できるよう気を配ってるように感じる一作。何らかの形で映像化するか、まだ残っているもので続きを作るかやってほしいな

Posted byブクログ

2021/02/24

これみんなどういう感情で読んだんですか!? 個人的には大感謝です。ありがとう荒川稔久氏。 一条薫から五代雄介に対する感情がデカすぎることを、文章で直接に見せつけられるので最高です。

Posted byブクログ

2020/10/01

或る程度知られた映像作品を“読み物化”する「ノベライズ」に対し、映画やテレビドラマと同じ題名を冠していても、劇中世界の後日談や、映像作品で描かれる以前の出来事を取り上げるというような「関連作品」というモノも在る。本作は後者の「関連作品」に該当する小説だ。 『仮面ライダークウガ』の...

或る程度知られた映像作品を“読み物化”する「ノベライズ」に対し、映画やテレビドラマと同じ題名を冠していても、劇中世界の後日談や、映像作品で描かれる以前の出来事を取り上げるというような「関連作品」というモノも在る。本作は後者の「関連作品」に該当する小説だ。 『仮面ライダークウガ』の特撮ドラマでは、危険に対峙する、状況不明な事態を調査するという存在として“警察”が確り登場し、一条刑事を始めとする関係者が登場して活躍した。その流れで、年月を経た中で一条刑事が再び現れるのが本作だ。 異形の怪人に変異して、特殊な能力を駆使して人々を害する者達が在るという、一定程度ヒットした特撮ドラマの練り上げられた劇中世界の設定や、そこで活躍した人物達の設定等を拝借しているのだが、何か「身近な場所に紛れ込んでいるとんでもない悪意」というのか「気付かない間隙に破滅的な何かが動いてしまっている」というような、寓意的なモノが本作には感じられる。或いは特撮ドラマのファンに限らず、誰でも楽しめる「ダークファンタジー」に纏まっている本作であると思った。 手にする前に何となく思った以上に面白かった!!

Posted byブクログ

2019/09/24

最終回から13年後、再び顔を合わせるかつての同僚、関係者、そして「彼」。 映像を思い浮かべながら一気に読了。うるっとくる。

Posted byブクログ

2018/12/11

この小説はTV版のクウガの後日譚なので、まずはそちらを見終わってから手に取る事をお勧めする。  んが、これに手をかける時点で見てない人なんていないかw 五代雄介が、ン・ダグバ・ゼバを死闘の末に倒してから13年。 当時の面々の現状の描写から始まるけど、その現状に驚いたり笑ったしな...

この小説はTV版のクウガの後日譚なので、まずはそちらを見終わってから手に取る事をお勧めする。  んが、これに手をかける時点で見てない人なんていないかw 五代雄介が、ン・ダグバ・ゼバを死闘の末に倒してから13年。 当時の面々の現状の描写から始まるけど、その現状に驚いたり笑ったしながら読んでいると、すぐに脳内では当時の彼等の動きや声が再生されまくりですよ。 様々な環境の変化で13年の時の流れをしっかりと知覚させられる。 心に引っかかるものを抱えながらもみんなそれなりに平和に暮らしていたんだなぁと懐かしんでいたら事件発生。  しかも状況的にあの当時のグロンギが行っていたゲゲルに近いものが。 現場の状況、物証や聞き込み調査等からの推理。そこから浮かび上がってくる更なる疑問。深まる懸念。 手に汗握る展開で、あの頃の空気感満載のまま物語が進みます。 果たしてこの事件は本当にグロンギのゲゲルなのか。 それとも模倣犯の犯行なのか。  この物語の結末はどうなってしまうのか。  クライマックスまで一気に読めちゃう面白さで、クウガ好きにはとってもおすすめです。 初版発売が2013年。そこから更に5年も経っているので、若干日常描写に古さを感じはする。 取り合えずそれでもこの当時はこれが最先端だったんだろうなぁ。 それと、あの議員のモデルはきっと某小泉ろうけど、やっている事は反日特定野党の連中と同じだ。 議員に国家転覆や犯罪行為を行う奴らが居ると、法を自分達の都合の良いように変えようとするから本当に怖いなと。  スパイ防止法は本当に必要だなぁ。 なんてことも読み終えて思ったわ。

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・ 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2018/07/15

一条さんにも五代さんにも幸せになってもらいたい……。 幼い頃のヒーローなんだ……。 最後の瞬間に生まれて良かったと思えるような人生を歩んで欲しい……。

Posted byブクログ

2018/01/04

仮面ライダーカブトのノベライズを読みました。で、なんで今回読んだのか?といいいますと、ヒーロー物の面白さの要素を自作に取り入れられないか?という目的があったからです。なので適当に読み始めたんですがこれがけっこう面白かったです。ピンチピンチの連続のあとにバシーンとヒーローが登場する...

仮面ライダーカブトのノベライズを読みました。で、なんで今回読んだのか?といいいますと、ヒーロー物の面白さの要素を自作に取り入れられないか?という目的があったからです。なので適当に読み始めたんですがこれがけっこう面白かったです。ピンチピンチの連続のあとにバシーンとヒーローが登場する場面なんて歌舞伎のキメの場面みたいでカッコイイ。 それから設定自体も結構面白いです。テレビシリーズでは見逃しも多かったのでストーリーの背景がよくわかなないところがあったんですが、今回の小説版を読んでよ~くわかりました。この仮面ライダーカブトは三つ巴の戦い、ちょっと強引かもですが「三国志」なんですね。メインのストーリーの骨格は。とういう感じで捉えるとまた面白い。 で、小説として考えると文章がやはり脚本家の方の文章なのでドガガガ、バキバキ、みたいな表現が多発されていてそれもなかなかおつな感じ。私は嫌いではないです。で、三つ巴の戦い終結後No2キャラクターがタイを放浪するエピソードがあります。これがまた面白いんですね。タイにいるだろうと思われるヒロインを探しにいく話なんですがこれはもう完全にただの青春の自分探しの物語。タイについた当日にいきなり睡眠薬を飲まされて身ぐるみ剥がされちゃったりするわけですがこのエピソードの結末がまた青春!って感じでいいんですね(笑)そして、ワームとネイティブという存在は何を象徴してるんだろう?というあたりも考えさせられますね。

Posted byブクログ

2017/08/12

「仮面ライダークウガ」の小説版。アレだけ綺麗に終わった作品なのに後日談とあって、どのように進行するのかとまったく想像できない思いだった。不安なほどだ。しかしふたを開けてみれば想像を超えてしっかりクウガであり、さすがは荒川さん自身が手掛けただけのことはあった。 五代雄介という人物...

「仮面ライダークウガ」の小説版。アレだけ綺麗に終わった作品なのに後日談とあって、どのように進行するのかとまったく想像できない思いだった。不安なほどだ。しかしふたを開けてみれば想像を超えてしっかりクウガであり、さすがは荒川さん自身が手掛けただけのことはあった。 五代雄介という人物を最終回の展開、本編のキャラクター性を殺さないどころかむしろこの小説でさらに深めるレベルで扱い切れていること。本編登場人物を出来る限り登場、あるいは言及させながらその後をしっかり描いていること。そして何より、新たに登場するグロンギの納得のいく理由づけと、「後日談」として2000年の公開当時ではなく、刊行した現在の「現代社会」に合わせた犯行の手口。単なる続編ではない、「現代のクウガ」をしっかり堪能できる一作だ。もし原作ファンで読んでいない人がいるならば確実に読んでもらいたい。

Posted byブクログ