1,800円以上の注文で送料無料

武器としての書く技術 の商品レビュー

3.6

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/11/15

ウェブ時代の文章は「ストリートライブ」という考え方で、簡単には読まれないことがインストールされました。

Posted byブクログ

2021/10/17

トップブロガーであるイケダハヤト氏が書いた文章の本。 初心者がやりがちな間違えから、上級者になるちょっとした工夫まで書かれていて非常に勉強になった。 また、所々ズバッと言ってくれ、気持ちが良かった。イケダ氏の毒がクセになる。 少し前の本ですが、今読んでも学びになることが多かっ...

トップブロガーであるイケダハヤト氏が書いた文章の本。 初心者がやりがちな間違えから、上級者になるちょっとした工夫まで書かれていて非常に勉強になった。 また、所々ズバッと言ってくれ、気持ちが良かった。イケダ氏の毒がクセになる。 少し前の本ですが、今読んでも学びになることが多かったです。

Posted byブクログ

2023/01/14

ブログ開設を機に手に取りました。 ブログを続けるためのマインドを学べるのが良かったです。実際に文章を書いてみると中々難しいのですが、この本に書いてあることを参考にしつつやってみます。

Posted byブクログ

2018/10/28

高知移住されるとかで最近話題の方の本。 書かれている「技術」は他の本やセミナーで勉強してきたこととも重なっていて、非常にいい内容。(秘)じゃないですね、っていうのはありますが、ご自身の経験から出てきたものだと思いますし、よくまとまっているのでオススメ。 彼の場合、その技術の使い途...

高知移住されるとかで最近話題の方の本。 書かれている「技術」は他の本やセミナーで勉強してきたこととも重なっていて、非常にいい内容。(秘)じゃないですね、っていうのはありますが、ご自身の経験から出てきたものだと思いますし、よくまとまっているのでオススメ。 彼の場合、その技術の使い途がよくないんじゃないかなと思います。 思うことをエッジを立てていうのは良いと思いますが、人を不快にさせて煽るのは良くない感情スパイラルに巻き込まれるだけなので、やめた方がいいと思うんですけどね。

Posted byブクログ

2018/06/09

炎上商法の印象が強い著者だが、至極真っ当な内容が書いてあって、大変勉強になった。基本的に、極端ななで肩で猫背、ファッションも髪型もださく、フィジカルな要素やエロティックな要素に無関心に生きている著者のスタンスは大嫌いなのだが。 やはり、ブログを書くということについては、プロである...

炎上商法の印象が強い著者だが、至極真っ当な内容が書いてあって、大変勉強になった。基本的に、極端ななで肩で猫背、ファッションも髪型もださく、フィジカルな要素やエロティックな要素に無関心に生きている著者のスタンスは大嫌いなのだが。 やはり、ブログを書くということについては、プロである。初歩的な書き方からマネタイズのやり方まで、大変参考になる。現時点ではマネタイズの手法など書かれた当時より複雑化していることだろうから、当時の知識が自分のようなIT弱者にはちょうどよいかもしれない。 技術的な部分への言及は勿論勉強になったが、アイディアを思いついて書き続けるという個人の才覚頼みになりがちな部分まで技術本でケアしようとする著者の姿勢は誠実・実直。ITドカタという言葉もあるが、専業農家の祖母が誇りを込めて自らを百姓と呼んでいたことに鑑み、自分は著者をIT百姓と呼ぶ。

Posted byブクログ

2017/09/26

なぜ書くのか。 なぜブログなのか。 この人の書く動機が書かれている。 ブログで世界平和。あると思う。

Posted byブクログ

2016/08/28

小手先のテクニックではなく、ブログ運営をするための心得からネタ探し、また、記事のアクセスを増やすため記事の書き方、収益化するための具体的な手段やポイントまで書かれていて、とても参考になった。 楽して稼ごうと考えている方にとっては、現実を突きつけられるような厳しい内容。 「書...

小手先のテクニックではなく、ブログ運営をするための心得からネタ探し、また、記事のアクセスを増やすため記事の書き方、収益化するための具体的な手段やポイントまで書かれていて、とても参考になった。 楽して稼ごうと考えている方にとっては、現実を突きつけられるような厳しい内容。 「書くことが自身の可能性を広げることにつながる」という言葉は強く共感。 文章が苦手だから書かないなんて言う人もいるけど、絶対に損してる。 普段文章を書いたりしない人ほど読んで貰いたい一冊。

Posted byブクログ

2022/06/01

イケダハヤトさんのすることには文句を言うのがネットの礼儀、かどうか知らないけど、よく炎上しているようなので便乗してみよう。 書く技術、が述べられている。反射的には参考になる。だが、かなり表層的なテクニックの紹介であって、それ以上には踏み込み切れていないかな、とも思う。 ネット...

イケダハヤトさんのすることには文句を言うのがネットの礼儀、かどうか知らないけど、よく炎上しているようなので便乗してみよう。 書く技術、が述べられている。反射的には参考になる。だが、かなり表層的なテクニックの紹介であって、それ以上には踏み込み切れていないかな、とも思う。 ネットで何かを書くというのはストリートライブのようなもので、足を止めてもらわなければならない。そのための、最初にサビが来るJ-POP的文章技術。しかしそれは文脈の技術ではない。それっぽいこともちらほら見えるけど、どうもテクニックに収斂してしまう。もったいないな、とさえ思う。 世の中がインスタントになり、コンテクストはページビューに敗北した。それが顕著にわかる。 ここで紹介されているテクニックは2016年でもそこそこ有効なものもある、とは思うけれど、それは技術というより、電子レンジのたくさんあるレシピ番号のようでもあって。 とか書くと、本人がブロックとかしてくれて炎上の燃料になるのかな。こんなんじゃそこまでいかないんだろうな。 だが、やはり今でも多くのブログの記事タイトルは本書で提案するかのごとく、さもしい。かくしてブログは死んだのであろう。 しかし痛感するのは書き手と同じくらいの読み手の劣化だ。読むのも書くのも俺を満足させるのはここにはないのだ、と燃料を入れて投入しておこう。 とはいえ、僕この本結構前に買ってるんだよなあ。武器が欲しかったのかなあ。

Posted byブクログ

2016/03/01

ワードプレス始めたくなる 1.何を伝えたいか 2.書きたいことを箇条書きに 3.流れを考える 4.具体例で肉付け 5.伝わる文章に味付け 話すように書くでいい マジックワード…残念な人の〜、〜なら知っておきたい〜、◯年◯したぼくがオススメする〜、愛用している〜、 ワンテキス...

ワードプレス始めたくなる 1.何を伝えたいか 2.書きたいことを箇条書きに 3.流れを考える 4.具体例で肉付け 5.伝わる文章に味付け 話すように書くでいい マジックワード…残念な人の〜、〜なら知っておきたい〜、◯年◯したぼくがオススメする〜、愛用している〜、 ワンテキスト・ワンテーマ 知っている部分は飛ばして読む まとめ記事 グーグルアナリティクスでアクセス解析 グーグルアドセンスで収益化 誰かの役に立つ情報

Posted byブクログ

2015/08/24

イケダハヤトさんのブログは私も時々読ませていただいていますが面白いです。 ブログで実際に稼ぐ、ということを目標にするのならこの本に書かれていることは非常に参考になると思います。 ただしそうじゃないのなら自分にとって役に立つ部分を参考にする程度に読んだ方がいいかも。 私自身も決して...

イケダハヤトさんのブログは私も時々読ませていただいていますが面白いです。 ブログで実際に稼ぐ、ということを目標にするのならこの本に書かれていることは非常に参考になると思います。 ただしそうじゃないのなら自分にとって役に立つ部分を参考にする程度に読んだ方がいいかも。 私自身も決してプロブロガーを目指しているわけではないので全面的に同意する内容ではありませんが、なかなか良い刺激になりました。

Posted byブクログ