自分がいなくてもうまくいく仕組み の商品レビュー
自分のコピーを作るとは自分が学び続けること。 学びがないリーダーだと相手の才能に蓋をすることになる。 リーダーとスタッフの心の距離が大切。 リーダーの仕事を任される喜びを伝えられる関係作りから始める事が重要。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分がいなくてもうまく働くような仕組みを作るには自分のコピーを作れば良い。 自分の仕事を任せることができたらその分自分は新しいことに挑戦する時間ができる。 自分ができる仕事をずっとやり続けることもいいかもしれないが、自分がある程度仕事ができるようになればその仕事を人に教えて自分はまた新しいことに挑戦する、仕組み化すれば良い人生になると思った
Posted by
自分のコピーをつくる→単なる人材育成ではなく、自らの成長、可能性拡張のチャンス 任せる人の選び方 向き不向きあり IT、調べもの得意、アイディア…興味のある分野 マインドマップ 構成を俯瞰して見る 動画で説明 たらいの中のおもちゃ 水を押した方が手元にくることもある リー...
自分のコピーをつくる→単なる人材育成ではなく、自らの成長、可能性拡張のチャンス 任せる人の選び方 向き不向きあり IT、調べもの得意、アイディア…興味のある分野 マインドマップ 構成を俯瞰して見る 動画で説明 たらいの中のおもちゃ 水を押した方が手元にくることもある リーダー→情報収集、人脈づくり、市場開拓 チームのベクトルを合わせる☆今の職場では… 決して怒らない→☆今は関わらないようにしている状態か? ランチトーク→☆難しいか? ×ゆとり世代だから→〇ビニールハウス経営 温室でも良いものは良い・ハウスをとっても風雨に耐えられるもの チャットワーク☆いいサイトを見つける!契約課での情報共有に〇 ラインのグループか? ☆紹介しているITの情報が古い・2013年5月発行
Posted by
色々と参考になった本。 スキルじゃなくてマインドセットを変えていかないと忙しさばかり募って成果に繋がらないなんてよくある話で。 人口減少社会をうまく渡っていきましょう。
Posted by
これからのチームマネジメントを再定義する本 HOW TO DESIGN CREATIVE TIME http://www.cm-publishing.co.jp/9784844373155/ , https://go.chatwork.com/ja/
Posted by
タイトルのことが個人的に課題だったので、読んでみました。 …その意味では、あまり多くは得られませんでしたが、会議の考え方など、別の視点での収穫はいくつかありました。 なお、3分の1程度は(著者の会社で実践している)ツールの話でした。その辺は流し読みで。
Posted by
自分が職場でやりたいことがたくさん書かれていて。読んでいて味方を得た気分になった。 なかなかこういった部分が認知されていない職場なだけに。 ただし、内容はうすい。 後半は自社開発したチャットワークの紹介に紙面を多く使っている。 それでも、旧態依然とした組織のあり方に一石を投じ...
自分が職場でやりたいことがたくさん書かれていて。読んでいて味方を得た気分になった。 なかなかこういった部分が認知されていない職場なだけに。 ただし、内容はうすい。 後半は自社開発したチャットワークの紹介に紙面を多く使っている。 それでも、旧態依然とした組織のあり方に一石を投じる本として評価したい。
Posted by
「自分のコピーをつくる」は、いい得て妙だと思いました。 情報共有をしっかり行うことや、コミュニケーションをしっかりとることの大切さは他の本でもよく目にしますが、この本に書かれている、情報共有の効率を上げる方法や、会議の効率を上げる方法についての具体例は、自分にとっては斬新でし...
「自分のコピーをつくる」は、いい得て妙だと思いました。 情報共有をしっかり行うことや、コミュニケーションをしっかりとることの大切さは他の本でもよく目にしますが、この本に書かれている、情報共有の効率を上げる方法や、会議の効率を上げる方法についての具体例は、自分にとっては斬新でした。 でも、改めて考えると、書かれていることは当たり前のことばかりなんですよね。 やはり、当たり前のことを当たり前にすることは大切であることを痛感しました。
Posted by
クラウドやSNSを徹底的に使い倒すこと。そして自分の判断プロセスを明示し続けること。この二点について多数の事例紹介が惜しげもなく掲載されており大変勉強になる一冊。 机から固定電話を排除、iPhoneを全員に支給して日常業務は独自のチャットツール中心に廻す。但しセキュリティを担保...
クラウドやSNSを徹底的に使い倒すこと。そして自分の判断プロセスを明示し続けること。この二点について多数の事例紹介が惜しげもなく掲載されており大変勉強になる一冊。 机から固定電話を排除、iPhoneを全員に支給して日常業務は独自のチャットツール中心に廻す。但しセキュリティを担保するために、やり取りする情報は階層化し、大事なものから順に、対面→メールまたは電話→チャットとするなど 社内のポリシーをシンプルかつ徹底されたものにすることで効率化を達成する反面、社内満足度も日本一を達成している。 いわゆるハックものと違い、本書が白眉なのは、ツールの利用には目的があるべき点に触れていることだと思う。つまり自分の強みの見つけ方を凄く分かりやすく説き、それをしてチャレンジするためにこそ、時間と収益を守りなさいと後半で展開している点だと感じました。
Posted by
本日ご紹介する本のタイトルは、 「自分がいなくてもうまくいく仕組み」 決してリーダーが楽をするためのものではありません。 リーダーの仕事を周りに任せることで、 周りも成長し、そうして生まれた時間で、 リーダーは新しいプロジェクトを立ち上げる。 そのことで、自らも成長するとい...
本日ご紹介する本のタイトルは、 「自分がいなくてもうまくいく仕組み」 決してリーダーが楽をするためのものではありません。 リーダーの仕事を周りに任せることで、 周りも成長し、そうして生まれた時間で、 リーダーは新しいプロジェクトを立ち上げる。 そのことで、自らも成長するという チームの好循環を生み出すワークスタイルのこと。 リーダーといっても、 単純に組織のリーダーだけではありません。 組織のリーダーではなくても 自分が、ある分野の第一人者であれば その分野のリーダーです。 ポイントは 「自分のコピーを作る」 自分のコピーを作ることは自らの成長に繋がり、 自分の可能性を広げるチャレンジです。 今まで自分しかできなかった仕事を 周りに任せて成長させることで、 組織の力を底上げする事を目指します。 「任せて任さず」 任せながらも、任せ切れない部分はリーダーがカバーする という考え方です。 一旦、任せてしまうと、 後は忙しくて見ていられないと言うようになりがちですが ポイントだけはきっちり押さえておくことが重要です。 「やらないことを明確にする」 何をやるかではなく、何をやらないかが重要といいます。 やらないことを明確にすることで、 目指すべき方向性や何を捨てるのかが把握でき、 やるべきことに集中できます。 「餅は餅屋」 得意なことは得意な人に任せ、 リーダーはうまく個性を束ねて、 チームの企業競争力を高めるべき。 なんでもかんでも自分でやっていると 周りが見えなくなり、大したことができなくなります。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ リーダーは雑事に追われることなく、新しい価値の創造に注力しなければ、スタッフを守ることはできない 自分のコピーを作る=自らの成長に繋がり、自分の可能性を押し広げるチャレンジ 多くのスタッフに仕事を任せて成長させることで、組織の力を底上げする事を目指す 部署ミッション=部署内の個々人の個性と能力を存分に発揮してもらうため やらないことを明確にすることで、目指すべき方向性や何を捨てるのかが把握でき、新しいことにチャレンジできる スタッフは大所高所の視点を意識し、リーダーは現場からの視点を把握する ツール=世界中探してもいいものがなければ自社で作る 何を言ったかよりも誰が言ったか=得説力を増すためには、日々の努力や改善の積み重ねが必要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 第1章 自分のコピーを作る 第2章 理念・ビジョンを共有する 第3章 スタッフとの心の距離を縮める 第4章 メールの時代は終わりました 第5章 自分を高める ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image02.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/0efd18212ce7a638.png
Posted by
- 1
- 2