1,800円以上の注文で送料無料

命もいらず名もいらず(下) の商品レビュー

4.1

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/08/30

読了。 江戸城無血開城に於ける、勝海舟や西郷隆盛とのやり取りが、この人を有名にしたのだが、実際は明治維新後の人生の方が圧巻。 徹底した無私無欲、高い倫理観、規格外の実行力、どれをとってもこれ程のスケールの日本人が嘗ては存在したのか、との思いに駆られるが、一方、いま生きてたら相当困...

読了。 江戸城無血開城に於ける、勝海舟や西郷隆盛とのやり取りが、この人を有名にしたのだが、実際は明治維新後の人生の方が圧巻。 徹底した無私無欲、高い倫理観、規格外の実行力、どれをとってもこれ程のスケールの日本人が嘗ては存在したのか、との思いに駆られるが、一方、いま生きてたら相当困った人に違いない(笑)。 これ程の豪傑でありながら、毎日木村屋のあんぱん食べてたというのはご愛敬。

Posted byブクログ

2019/06/15

西郷をして、「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困りもす」と、言わしめた鉄舟。 慶喜には、「お前は、まっすぐな男だな。はた迷惑なほど真っすぐだ」と言われ、「男として生きる」と頑なな信念をもって生き抜いた鉄舟。 著者は、そんな鉄舟を鮮やかに、生き生きと描き切ってい...

西郷をして、「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困りもす」と、言わしめた鉄舟。 慶喜には、「お前は、まっすぐな男だな。はた迷惑なほど真っすぐだ」と言われ、「男として生きる」と頑なな信念をもって生き抜いた鉄舟。 著者は、そんな鉄舟を鮮やかに、生き生きと描き切っている。 維新後、様々な役職に乞われ、もめごとの解決のため東奔西走する鉄舟は、「おのれに恥じぬように精神を満腹にして生きよ」と、迷いのある人々に諭す。そして、常に座禅を組み、ひたすらおのれを磨き上げることに熱心だった。 常人のレベルをはるかに超えた彼の生涯は、その交際範囲の広さから幕末の多様な人物が登場し、それに伴う様々なエピソードが語られる。文庫本上下合わせて1062頁になる大書も、読者をいささかも飽きさせることなく読み切ってしまう(もちろん、著者の力量に負うところ大であるが)。 これほど魅力的な人物が主人公のドラマが、かつて作られたことがあるだろうか。最近低調なNHKの大河ドラマで企画すれば(単行本はNHK出版!)、視聴率間違いなしに受けると思うのだが(笑)。

Posted byブクログ

2019/05/15

感銘を受けてしまった 腹を据えてやること 策を練るのではなく、まっすぐ向き合うこと 座禅 色々、頭に残りました

Posted byブクログ

2018/12/15

山岡鉄舟が自らを鍛えるところ、裏返せば、鉄舟を通して、禅宗の世界を描いているところが、とりわけ印象深い。 なんせ、私も、禅問答って屁理屈をこねてるような・・・と思っていた口だったから、問答によって、物事の本質を求め、自らの行動を正すことに意義があると考えたこともなかったです。 ...

山岡鉄舟が自らを鍛えるところ、裏返せば、鉄舟を通して、禅宗の世界を描いているところが、とりわけ印象深い。 なんせ、私も、禅問答って屁理屈をこねてるような・・・と思っていた口だったから、問答によって、物事の本質を求め、自らの行動を正すことに意義があると考えたこともなかったです。 守銭奴との悪名もある商人との「大きな商売をしようと思ったら、損得に怖じ気づいちゃ、いけない」という話を端緒に、鉄舟が大悟するところが、好きです。 この物語で描かれる鉄舟の覚悟のありようの100分の1でも持って、日々、暮らしていければよいなぁと素直に思いました。

Posted byブクログ

2017/09/28

歴史小説を初めておもしろく読めた。上巻の人物描写が魅力的になされている。下巻はややパワーダウン気味だが、最後まで淡々と描こうという筆者の意志が伝わった。明治維新で必ず名は出るが、詳細に描かれない理由がわかった。破天荒すぎて、偉人伝としてはNGだし、歴史的人物としては過激すぎるのだ...

歴史小説を初めておもしろく読めた。上巻の人物描写が魅力的になされている。下巻はややパワーダウン気味だが、最後まで淡々と描こうという筆者の意志が伝わった。明治維新で必ず名は出るが、詳細に描かれない理由がわかった。破天荒すぎて、偉人伝としてはNGだし、歴史的人物としては過激すぎるのだね。

Posted byブクログ

2016/04/02

幕末を生き、三舟の一人と呼ばれる山岡鉄太郎(鉄舟)の話。愚直に剣の腕、禅を磨き、周りに慕われながら幕末の動乱を幕府側の人間として志し強く生きていく。 生き方を学ばせてもらった一冊。私に最も足りないと思ったこと「本気で生きる」こと。 【心に残る】 己に恥じぬように精神を満腹にして...

幕末を生き、三舟の一人と呼ばれる山岡鉄太郎(鉄舟)の話。愚直に剣の腕、禅を磨き、周りに慕われながら幕末の動乱を幕府側の人間として志し強く生きていく。 生き方を学ばせてもらった一冊。私に最も足りないと思ったこと「本気で生きる」こと。 【心に残る】 己に恥じぬように精神を満腹にして生きよ 自分のためになり、人のためになることをせよ 変わるべきものと、変えてはならないものがあるはずだ 【学び】 徳川の駿府封入。最後の将軍徳川慶喜のあとを継ぐ徳川家達。静岡藩の知事になる。江戸が東京となる。 清川八郎、新撰組の元となる組織を作るが、京都到着前に呼び戻されて、鉄舟らと共に江戸に返る。そのまま京都に行ったメンバーが新撰組に。

Posted byブクログ

2015/06/13

読後に「得も知れぬ清々しさ」が残る小説の主人公…そういう人物と出会うことが叶うから、読書は愉しい!! 「六尺二寸」というから、殆ど190センチ近いような巨体の武士…「斗酒を辞さず」を地で行くような大酒呑みで、激しい稽古を重ねて腕を磨き、“鬼鉄”と渾名される程の剣豪…何か山岡鉄舟は...

読後に「得も知れぬ清々しさ」が残る小説の主人公…そういう人物と出会うことが叶うから、読書は愉しい!! 「六尺二寸」というから、殆ど190センチ近いような巨体の武士…「斗酒を辞さず」を地で行くような大酒呑みで、激しい稽古を重ねて腕を磨き、“鬼鉄”と渾名される程の剣豪…何か山岡鉄舟は「時代モノの豪傑」そのものというイメージさえする男であるが…こんな彼が戊辰戦争期の江戸を戦火から護るべく、勝海舟が放つ密使として、これもまた「豪傑」というイメージの西郷隆盛の陣営が据えられた駿府を目指して決死の旅をする辺りはなかなかに勇壮である…そして明治天皇の侍従ということになって宮内省に務める時期は、「妙な慣例?」のようなものに断じて阿ることをせず、「新たな時代の君主」として若い明治天皇が立派になることを只管に願って行動するという“熱血漢”ぶり、“硬骨漢”ぶりを発揮していて、こうした辺りは痛快だ…他方…「これほどの男にして?」とさえ思える程度の“求道者”ぶりで、人生や社会に向き合う姿勢が、本作には詳しく綴られる…

Posted byブクログ

2015/02/15

幕末の激動を生き抜いた山岡鉄舟の壮年期~晩年の話。 世間が激動し、鉄舟も明治という時代に巻き込まれていく。 その時代の中で、剣術・禅・書を命がけで極めている鉄舟の人格は尋常ではなく、様々な重役から声がかかり、一介の剣客ではなく、明治という時代を作る立役者になっていく。 特に明治天...

幕末の激動を生き抜いた山岡鉄舟の壮年期~晩年の話。 世間が激動し、鉄舟も明治という時代に巻き込まれていく。 その時代の中で、剣術・禅・書を命がけで極めている鉄舟の人格は尋常ではなく、様々な重役から声がかかり、一介の剣客ではなく、明治という時代を作る立役者になっていく。 特に明治天皇の侍従となり、種々の教えを伝えていたのは驚き。 晩年になると益々剣術と禅に励み、奥義を得るところもすごい。 最後は病死となるけど、すごい人だったんだと思いを馳せる。また読み返したい本です。 心に残った言葉 ・こころが熟し、高き志を持つ者はついにことを為すことができる。-精神満腹  (山岡鉄舟) ・他人をあてにするな (山岡鉄舟) ・俺より、もっと腹の減っている人がいるだろう(山岡鉄舟) ・日本など背負っていれば、だれでも病気になる(星定和尚) ・寒いときは寒い。痛いときは痛い。それでいかんのか(星定和尚) ・晴れてよし曇りてもよし富士の山もとの姿はかわざりけり(山岡鉄舟) ・なにごともとことん本気で取り組めば胆力が練れます。 ・儲けたいと欲をかけば狼狽して胸がドキドキしますし、損をしたら身が縮みます。まず自分の気持ちがスッキリしている時に方針を決めて、あとはその時の小さな値の動きにこだわらずどんどん進めました。(平沼大悟) ・わが命なんぞには何の関心もない(山岡鉄舟) ・敵の実相を見て、その無相を明察すべし。わが無相を敵に知らしめないことに習熟すべし(浅利義明) ・いまの日本は落ち着いている。そのかげに、大勢の死があったことを、忘れてはなるまい。

Posted byブクログ

2014/11/13

山岡鉄舟についての小説の下巻。 小説というよりは山岡鉄舟がどのような人物であったかを逸話などを挿れながら紹介するというような形式をとっている。 とにかく真っ直ぐな人柄であり、己に正直に生きる様は格好いいと思う。 精神満腹という信念は素晴らしい、難しいとは思うが自分もそうありた...

山岡鉄舟についての小説の下巻。 小説というよりは山岡鉄舟がどのような人物であったかを逸話などを挿れながら紹介するというような形式をとっている。 とにかく真っ直ぐな人柄であり、己に正直に生きる様は格好いいと思う。 精神満腹という信念は素晴らしい、難しいとは思うが自分もそうありたいと思う。

Posted byブクログ

2014/10/30

幕末の時代物はいくつか読んできて、その度に時流のなかで立場は違えどそれぞれが志高く、自分のことも周りのことも全てに懸命に向き合って生きている姿に感動してた。 そんな生き様に憧れはするものの自分が普段思い描いている格好良さとは全然違っていて、あまり共感は出来なかった。でもこの山岡鉄...

幕末の時代物はいくつか読んできて、その度に時流のなかで立場は違えどそれぞれが志高く、自分のことも周りのことも全てに懸命に向き合って生きている姿に感動してた。 そんな生き様に憧れはするものの自分が普段思い描いている格好良さとは全然違っていて、あまり共感は出来なかった。でもこの山岡鉄舟は…!師匠と仰ぎたい程に格好良い!自分もこんな風に力強く真っ直ぐに気概に富んだ人物になりたいと思った。 あの激動の時代に自分の道を見失わず、徹頭徹尾忠に尽くす。本当にすごい。 スケールは全然違うけどとても共感する考え方がたくさんあって、自分の物の見方に少し自信を持てた。自信になったといえば特に、自分のためになることが人のためになるという生き方!自分のためって利己的でいけないことかと思っていたけれど、決してそうではないんだなぁ。 あー、思うところいっぱい!

Posted byブクログ