1,800円以上の注文で送料無料

コン・ティキ号探検記 の商品レビュー

5

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/09/20

大層おもしろい。そして、これが事実だからまたたまらなくおもしろい。 海は怖くて、素敵なところだなぁとつくづく思わずにはいられない作品。そして、古代人が本当にそうして海を渡ったかもしれないというのは、ロマンに満ち溢れている。 この本を読んだことで、少し前に読んだ海民と縄文時代の本...

大層おもしろい。そして、これが事実だからまたたまらなくおもしろい。 海は怖くて、素敵なところだなぁとつくづく思わずにはいられない作品。そして、古代人が本当にそうして海を渡ったかもしれないというのは、ロマンに満ち溢れている。 この本を読んだことで、少し前に読んだ海民と縄文時代の本とか、柳田國男の海上の道とか、網野善彦氏のまつろわぬ民の話とか、ぐっとリアリティを持って迫ってくるように思える。 仲間の一人が海に流された場面や、環礁に打ち上げられるラスト、ページをめくる手が否が応でも早くなってしまった。 冒険はよい!

Posted byブクログ

2020/05/06

ノルウェー生まれの人類学者であるトール・ヘイエルダール氏による太平洋横断のお話。古代ペルーの人々は太平洋をバルサ材の筏で渡り、ポリネシア人の祖先となったのでは無いか?この仮説を立て実行に移しちゃう。 航海は101日、イカダの大きさは約12m×9mでエンジンは無く、船上は帆と掘建て...

ノルウェー生まれの人類学者であるトール・ヘイエルダール氏による太平洋横断のお話。古代ペルーの人々は太平洋をバルサ材の筏で渡り、ポリネシア人の祖先となったのでは無いか?この仮説を立て実行に移しちゃう。 航海は101日、イカダの大きさは約12m×9mでエンジンは無く、船上は帆と掘建て小屋。6人の冒険者による旅路。沖に出てから、とびうおやらシイラ、マグロ、サメなどが筏の上に飛び込んできたり釣りをしたりして食糧に出来るのか!とか、水は沼みたいな味になるのかとか、知らなかったことやら想像できることが様々に織り交ぜられ最後まで楽しく読めた。 ポリネシアのラロイヤ珊瑚礁に座礁し、上陸した後、島の酋長との出会いのなかで、彼らの伝説のティキが実在したというくだりの所が好き。この島も宣教師が来ていて、彼らの伝説を否定していたのを事実で覆し、彼らの伝説のティキが生きてたことの証明をしてあげたんだから、そりゃー歓迎もひとしおだったろう。 ちょっと読みにくい部分もあったけど、トータルで非常に楽しい本でした。 また、読みたい。

Posted byブクログ

2018/11/08

原書名:KON-TIKI EKSPEDIASJONEN 学説 探検隊の誕生 南米へ 太平洋横断 途の半ば 南海の島々へ ポリネシア人たちの間で 著者:トール・ヘイエルダール(Heyerdahl, Thor, 1914-2002、ノルウェー、人類学) 訳者:水口志計夫(1926...

原書名:KON-TIKI EKSPEDIASJONEN 学説 探検隊の誕生 南米へ 太平洋横断 途の半ば 南海の島々へ ポリネシア人たちの間で 著者:トール・ヘイエルダール(Heyerdahl, Thor, 1914-2002、ノルウェー、人類学) 訳者:水口志計夫(1926-2005、仙台市、英文学) 序文:ドナルド・P・ライアン 解説:椎名誠(1944-、世田谷区、作家)

Posted byブクログ

2017/07/14

ポリネシア人が南米から筏で渡ってきた、と考えたノルウェーの学者ヘイエルダールが実際に太平洋を筏のコン・ティキ号で渡り記した冒険記です。 今まで日本で出版されたものは児童書のみでしたが、一般向けの文庫として仲間入りしました。 訳者と対象読者が違えど、話の内容は一緒です。 一般向けに...

ポリネシア人が南米から筏で渡ってきた、と考えたノルウェーの学者ヘイエルダールが実際に太平洋を筏のコン・ティキ号で渡り記した冒険記です。 今まで日本で出版されたものは児童書のみでしたが、一般向けの文庫として仲間入りしました。 訳者と対象読者が違えど、話の内容は一緒です。 一般向けに訳されたものなので、情報量は増加し、表現の幅も広がっています。 巻末解説に椎名誠さんが書かれているように、このノンフィクション冒険記を児童だけでなく大人も楽しまなくては勿体ないのです。 コン・ティキ号にまるで寄り添って参加している気分になることのできる一冊。

Posted byブクログ

2013/07/13

映画「コン・ティキ」の原作 映画を観る前に、原作を読んだが、 映画では表現が難しい細部に拘った原作はやっぱりいい。 この冒険は1947年。男6名による航海であり、 長さ15m、横10mのバルサ材で出来た筏で行った。 出発点のペルー(カヤオ港)からゴールのポリネシア諸島、 詳しく...

映画「コン・ティキ」の原作 映画を観る前に、原作を読んだが、 映画では表現が難しい細部に拘った原作はやっぱりいい。 この冒険は1947年。男6名による航海であり、 長さ15m、横10mのバルサ材で出来た筏で行った。 出発点のペルー(カヤオ港)からゴールのポリネシア諸島、 詳しくはツアモツ諸島のラロイア環礁に座礁するまでの距離、8000kmに及ぶ102日間の航海記録である。 旅の始まりは、著者が人類学者であり、冒険家のトール・ヘイエルダールの こういう考え方が発端だった。 当時の学者の常識では、ポリネシア人の起源は、東南アジアからの 帆と櫂に頼り、航海して島に住み着いた者たちによるという説だった。 しかし、ヘイエルダールの考えは違った。 海流と風にのっていけば、物理的に筏でも可能であり、 文明的にも、ポリネシア文明とインカ文明(南米)に相違点が多いことが ペルー等の南米からの起源が正しいということ。 その証明をするために、今回の旅は開始された。 さて、そう簡単にいく訳がないと、普通の人は考えるが、 学者であり、行動的な著者は、あらゆる手を使って、資金集め、 人材集めに能力を発揮する。 本では、全体で8章からなっている。 1章は学説。さきほど書いた、学者の考えから、作者の考えたを説明。 2章は冒険する仲間集めのところ。 3章は筏の材料である、バルサ材を南米にいって、伐採するところ。 4章から6章までが、筏での太平洋横断のメインの部分。 7章がゴール地点の手前の無人島などを発見するところ。 8章がいよいよ、ゴールのポリネシア人との感動的なシーン。 特に映画で感動的だったのは、ジベイザメとの出会いのシーン。 本では、簡単に書いてあって、あまり気にしなかったが、 映画では、こんな大きなサメと、どうやって出会って撮ったんだろうと 感動した。 最後のクライマックスシーンは、 映画を観る人のために、あえて書かないが、 ここは、本が詳しく書いてあった。 映画を観る前に本を読んでいいことは、 ストーリーの最後はわかっても大丈夫な冒険物とかはいい。 その冒険が、どういう方法で行われたのかを知るのに、本を使い。 映画では、冒険をどう表現して、どこを省いたのかを知るのも、 映画監督になった気分ですごく楽しく観れた。

Posted byブクログ

2018/10/14

まだまだ装備や通信環境が不備であった時代に、よくこんな危険なことができたものである。おそらく死んでいても不思議ではなかったのに、平然と振り返って書かれた探検記は、何かとても楽しくてわくわくするものだった、という印象しか与えない。凄いバイタリティだ。

Posted byブクログ

2013/05/17

古代の人々が南アメリカからポリネシアまで航海できたのか?を実証実験した記録。今でこそ手法の問題点が指摘されたりしているが、まずは身を以て試す、この心意気に勝るものありや?批評は必要だが、批判は自らを堕としむるものなり。ってか、とにかく、おれも航海したい〜〜、って血がたぎる一冊。カ...

古代の人々が南アメリカからポリネシアまで航海できたのか?を実証実験した記録。今でこそ手法の問題点が指摘されたりしているが、まずは身を以て試す、この心意気に勝るものありや?批評は必要だが、批判は自らを堕としむるものなり。ってか、とにかく、おれも航海したい〜〜、って血がたぎる一冊。カガク的でなくてすみません。

Posted byブクログ