登山の哲学 の商品レビュー
先日、友人に教えていただいた本「登山の哲学」を読みました。とても面白かったです! 大きなことを成し遂げる人、新しいチャレンジができる人は、頭が柔らかくて創意工夫があり、その考えを実行する勇気と覚悟と行動力とセルフコンフィデンスがあるのだなと、思いました。 こんな生き方に、少しでも...
先日、友人に教えていただいた本「登山の哲学」を読みました。とても面白かったです! 大きなことを成し遂げる人、新しいチャレンジができる人は、頭が柔らかくて創意工夫があり、その考えを実行する勇気と覚悟と行動力とセルフコンフィデンスがあるのだなと、思いました。 こんな生き方に、少しでも近づきたいなぁと思いました。
Posted by
TV番組クレイジージャーニーに出演した著者の竹内洋岳。小池栄子に「大学教授みたい」と言われた、その本領を発揮して登山の哲学を語る。
Posted by
8000m峰全14座登頂を成し遂げた日本の登山家による本。そもそもこういう記録があること自体知らなかった。冬山や高所登山ってやろうとは思わないけど、好きな人は好きなんだな。 登山用語に軍隊用語が使われていたのは英軍が高所登山やっていたからとか、高所登山と潜水との対比、山の天気予報...
8000m峰全14座登頂を成し遂げた日本の登山家による本。そもそもこういう記録があること自体知らなかった。冬山や高所登山ってやろうとは思わないけど、好きな人は好きなんだな。 登山用語に軍隊用語が使われていたのは英軍が高所登山やっていたからとか、高所登山と潜水との対比、山の天気予報をする猪熊さん、14サミッターである著者の身体が登山に特化し過ぎて他の体力はあまりないとかいなほ保育園の話とか面白い。そして、高所登山は想像のスポーツであること、経験は積み重ねるものではなく広げて並べておき、経験の積み木を想像力で埋めるという考え方は登山だけでなくいろんなものにも当てはまる卓見だと思う。
Posted by
日本人として初めて8000メートル峰14座登頂を達成した「プロ登山家」竹内洋岳さんが、雪崩に遭遇したエピソードから始まって、標高8000メートルに登って、そして帰還することの意味、決意と覚悟などなどを語るものです。まさに、「哲学」と言えるのではないでしょうか。
Posted by
登山の哲学はあるのか?そもそも哲学とはなんぞや?で、時間を費やしてしまいそうなのでもう少し簡単に考えよう。 自分にとっての登山とは何か?自分の場合だと、登山もするし、トレラン もするし、ハイキングもする。正しくは自分にとっての山とは何か?になるだろう。 山は、社会との、自然と...
登山の哲学はあるのか?そもそも哲学とはなんぞや?で、時間を費やしてしまいそうなのでもう少し簡単に考えよう。 自分にとっての登山とは何か?自分の場合だと、登山もするし、トレラン もするし、ハイキングもする。正しくは自分にとっての山とは何か?になるだろう。 山は、社会との、自然との、家族との、じぶんとのつながり。 山を通しての友人、コミュニティとのつながり。また山を通して見える社会、そしてつながり。 山の中では、そこ、それ、全てがリアル。人間の作った余計なものを全て削ぎ落としたもの、それらをありのままに感じることができる。 そして普段の生活と比較することで、ほんとうに大切なものが見えて来るような気がしてる。 家族とももちろん山で遊ぶ。一緒に山に行く。自分の経験をベースに家族に楽しんでもらう。どこに行けば楽しそうかなとか、この山ごはんはぜひ作ってあげようとか、ついつい山行中はかんがえてしまう。それだけじゃなく、山を楽しんでいる自分を楽しんでもらうようにできたらいいなと思ってる。 自分が自分につながる場所。考え事をしながら歩いてみたり、何も考えずに本能だけですごしてみたり、、、、みたいなこともそうだし、社会とのつながり、家族とつながり、そうしたいと思って、そうしていること自体が、自分とつながろうとしていることなのかもしれない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
Twitterで進めている人がいて、何も考えずにポチッて読んでみました。何か生きる活力を得られ、正月ボケでエネルギーを失っていた私をモチベートさせてくれるには最適な本でした。 著者は日本のトップクライマーらしく、その著者が幼少期から学生時代の山と出会いと山にのめり込んでいく話。就職からトップクライマーへの過程の話。それと、最後にやや考え(哲学?)の話。大きくは3つに分けることができます。 やはり、一番引き込まれるのは就職からトップクライマーへの過程の話です。登山に理解のある会社に就職し、長期休暇を多分に取得しながら8000m級の山々に登頂していく中で、2つのことがポイントとなります。 「山を通じて人との出会い」と「登山で発生するアクシデントの数々とその解決」です。どちらも、自分の会社員としての生活にも当てはめて考えられそうで、その辺りにモチベートさせられました。 ちなみに、私は登山はハイキングレベルです。なので、この方はどんな方かは全然知りませんでしたし、8000m級の山どころか日本の山々すらロクに知らないレベルです。そんな人でも何か活力が得られる内容でしたし、すごい部分ばかりの羅列ではなく、ダメな部分やサイドストーリーなんかも織り交ぜられており非常に嫌味感もなく、スラスラと読めるので、またモチベーションが落ちた時に読んでみようかとも思っています。
Posted by
・想像力が大事 ・登山はひとつの大きな輪 ・大人数の登山と少人数の登山 ・高校生くらいまでの記憶は一緒くた ・非日常を楽しむ ・まっすぐ歩く
Posted by
洋岳さんとは昨年からよく顔を合わせるのだけど、すごい考えを掘り下げていて、話を聞くとスーッと入ってくる。でも本人は、そんなこと言ったっけ?って忘れてることが多いけど。
Posted by
登山が好きなので読んでみた。 哲学というより、著者のこれまでの体験をまとめた内容に近い。 14座の8000メートル峰を制覇するまでに死に直面する等、読んでいて驚くことが多々あった。 8000メートル峰を登るにあたり、酸素ボンベ無しで、かつコンパクト(人数、物資)なことが著者の登...
登山が好きなので読んでみた。 哲学というより、著者のこれまでの体験をまとめた内容に近い。 14座の8000メートル峰を制覇するまでに死に直面する等、読んでいて驚くことが多々あった。 8000メートル峰を登るにあたり、酸素ボンベ無しで、かつコンパクト(人数、物資)なことが著者の登山の特徴。 、
Posted by
日本人として初めて8000メートル峰全14座を登頂した竹内氏がその登山について書いた本。 竹内氏が登山を想像のスポーツと定義していることを知って、それについて書かれた本かと思って読み始めたので、想像していた内容とは違ったのがやや残念。
Posted by