1,800円以上の注文で送料無料

カイジ「命より重い!」お金の話 の商品レビュー

3.8

110件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    45

  3. 3つ

    36

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/16

○概要 カイジを土台に学べるリアルなお金の話。 ○感想 面白かった。世の中のお金に関するビジネスがどのような仕組みの上で成り立っているのか、お金に対してどう向き合うべきかを考えさせてくれる本だった。お金に関する知識を増やすことができるし、カイジの漫画のシーンを切り取りながら教え...

○概要 カイジを土台に学べるリアルなお金の話。 ○感想 面白かった。世の中のお金に関するビジネスがどのような仕組みの上で成り立っているのか、お金に対してどう向き合うべきかを考えさせてくれる本だった。お金に関する知識を増やすことができるし、カイジの漫画のシーンを切り取りながら教えてくれてとても読みやすく、理解しやすい一冊。 サンクコストと機会費用の考え方はお金を使う際に頭の片隅に置いておきたいと感じた。 ○メモ ・うまい話には裏がある。 →なぜその人は自分にその話を持ちかけてきたのかを考える。良い儲け話は広めるほど当人は損をするはずなのになぜか?という前提を忘れない。 ・サンクコスト 費やしたお金や時間のこと →これを気にして合理的な判断ができないことがある。過ぎてしまった過去は無視して、 『今のベストはどうすることか?』に目を向ける ・機会費用 他のことができなかったために損した費用 →その時間で他のことをしたらいくら稼げたか?どんな有意義なことができたか? (それを踏まえてもやりたいと思うならやるべき!だと感じた) ・最強の仕組みにもアキレス腱がある →最悪の事態を想定し、そんな事態に直面してもなお負けを防ぐための策が大切  ・1円あたりの満足感で考える ・買い物は自分の労働との引き換え

Posted byブクログ

2023/02/25

以前読んで膝を打った、『働き方の損益分岐点』の木暮太一氏が『カイジ』を題材に書かれた、お金の本 私が、『カイジ』やら、『ウシジマくん』が好きなのはこの本に書かれているような示唆を得ることができるからかもなぁと思ったりしました。 ちなみに出てきた問題は全問正解できたので、ある程...

以前読んで膝を打った、『働き方の損益分岐点』の木暮太一氏が『カイジ』を題材に書かれた、お金の本 私が、『カイジ』やら、『ウシジマくん』が好きなのはこの本に書かれているような示唆を得ることができるからかもなぁと思ったりしました。 ちなみに出てきた問題は全問正解できたので、ある程度お金については分かっているんだと思うのですが、最後の辺りの貧しさを退けるための心構え(迷ったら変化を取れ)なんかは心掛けてみようかと思います。

Posted byブクログ

2022/12/14

カード払いは借金の1つである給料は必要経費として捉えられているので生活費が少なくて済む職種は給料が少ない、浪費は自己顕示欲とご褒美思考によって加速する、元金均等返済と言うもともと借りている元金を返済期間で均等に割って返していく方法と元利均等返済と言う金利から先に払っていく方法があ...

カード払いは借金の1つである給料は必要経費として捉えられているので生活費が少なくて済む職種は給料が少ない、浪費は自己顕示欲とご褒美思考によって加速する、元金均等返済と言うもともと借りている元金を返済期間で均等に割って返していく方法と元利均等返済と言う金利から先に払っていく方法がある元利の方が圧倒的に不利利息には単利と複利がある単離はもともとの元金のみにかかるが複利は発生した利息にも金利がかかる、ビジネスはビジネスをした側が有利に作られているため慎重になるべき、投資の本質は1円の支出に対して1円以上のリターンを稼ぐ 投資を始める際には正確な期待値を考える、株を始める前にどう本がどれぐらいの手数料をとっているか調べるべきである、そしてギャンブルの中始めるには胴元の取り分を考える必要がある、一番大切なのはリスク管理である、損をコントロールしなければいけない、最大でどのぐらい損が発生するかを考えなければいけない、リスクとリターンが釣り合うためうまい話などない、借金とは将来の自分からの前借り、がんばっても帰ってこない費用はサンクスコストとして諦める、他のことができなかったために損をしたと言う機会費用も考える 挑み続けられるように致命的な負けを避けることも大切、そのために自分が負けられる範囲を知り限界までそうしたら諦めることも大切、お金は1円あたりの満足感が高いものを買うのに使う、買い物は自分の労働時間と引き換え仕事が人を救う働き続けられる能力が今後大切になる、それは時代に適応してどんな仕事してでも生きていけると言う自信である、変化の多い1台で安定した仕事に就くことよりも変化への対応力が磨かれる会社に勤める方が今後の不安はなくなる

Posted byブクログ

2022/11/29

とても読みやすかったし、カイジの漫画を挟んだり、例に出したり面白かった。 給料の仕組み 生活費が少なくて済む職種は給料が少ない そもそも本当にお金がないのか? ご褒美思考 将来の見通しは甘くなりがち 宝くじの当選者はなぜ不幸になるのか いい借金はあるのか? 利子の仕組み 手数料...

とても読みやすかったし、カイジの漫画を挟んだり、例に出したり面白かった。 給料の仕組み 生活費が少なくて済む職種は給料が少ない そもそも本当にお金がないのか? ご褒美思考 将来の見通しは甘くなりがち 宝くじの当選者はなぜ不幸になるのか いい借金はあるのか? 利子の仕組み 手数料ビジネス クレジットカードが借金の入口 迷ったら変化をとれ この辺は覚えておきたいと思う。 そして生活水準を上げないように肝に銘じとこうと思う。 後半はどんどん具体的な話になるかと思いきや、ややふんわりとした内容だった。 最後の結論は、納得はした。 どんな状況でも大丈夫だと思える…自己肯定感の話のようだなと思った。

Posted byブクログ

2022/05/13

カイジが好きなので買った本。 カイジ寄りというより経済学書という感じでちょっと期待ハズレだった。 内容に目新しいものは無かったがもっと若い頃に読んでたら未来が変わってたかもしれない。カイジみたいに考えるわけじゃないけど参考になるところもあった。古い本だけど(2013年)読みやすい...

カイジが好きなので買った本。 カイジ寄りというより経済学書という感じでちょっと期待ハズレだった。 内容に目新しいものは無かったがもっと若い頃に読んでたら未来が変わってたかもしれない。カイジみたいに考えるわけじゃないけど参考になるところもあった。古い本だけど(2013年)読みやすい本ではある。

Posted byブクログ

2022/03/21

1円当たりの満足度で、買い物を判断する。 働く力、何があっても働けるという信念。 最悪の事態を想定すること。

Posted byブクログ

2022/03/18

「カイジ」はアニメ化や映画化もされていますのでご存知の方も多いと思います。 こちらの本は、カイジの中の話を切り口にしながら、クレジットカードや消費者金融、 公営ギャンブルなどの損得や陥りやすい罠について書かれています。 貯めても、増やしても、使い方がわかっていなければすぐ無駄...

「カイジ」はアニメ化や映画化もされていますのでご存知の方も多いと思います。 こちらの本は、カイジの中の話を切り口にしながら、クレジットカードや消費者金融、 公営ギャンブルなどの損得や陥りやすい罠について書かれています。 貯めても、増やしても、使い方がわかっていなければすぐ無駄な浪費をしていまいますし、 守り方がわかっていなければ誰かのウマい話にのって失ってしまいます。 この本の扉には次のカイジからの引用文があります。 「勘違いするなっ…!ガキめらっ…!金っ…!金はな…金は命より重い…!」 借金苦などで自殺してしまったりするのは馬鹿らしいですが、 下手な借金は家族に相続されて自分が思っている以上に迷惑をかけることになります。 お金のディフェンス力を高めて、せっかく稼いだ、増やしたお金を しっかり使えるようになりたいとおもいました。

Posted byブクログ

2022/01/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マネーリテラシーを身につけるべきという話。 世の中には、信じられないくらい損をする金融システム、商品が沢山ある。自分を守ることができるのは、自分だけであり、正しい知識と判断の重要性を実感した。 お金はいくらあっても、お金の不安から解放されることはない。お金に振り回されないために必要なのは、時代に適応してどんな仕事をしてでも生きていけるという自信を身につけること。迷ったら、変化を選び、安定にしがみつかず、対応力を磨いていくこと。 お金の使い方として納得したのは、一円あたりの満足度が高いものを買う。また、自分の労働時間に換算して考えてみるということ。いくらあっても満足できなくなってしまう浪費は、自分の考え方でコントロールするということは、特に学びになった

Posted byブクログ

2021/12/22

借金の話が多い。 今の生活からは考えられないが、クレジットの怖さや儲ける仕組みが分かった。 オフェンスより、ディフェンス(使う、守る)ことのリテラシーが大事。 金で「幸せ」は買えないが、「自由」は手に入る。 ★金額が増えるほど、人は1円を軽んじる。 収入に合わせて生活レベルを上...

借金の話が多い。 今の生活からは考えられないが、クレジットの怖さや儲ける仕組みが分かった。 オフェンスより、ディフェンス(使う、守る)ことのリテラシーが大事。 金で「幸せ」は買えないが、「自由」は手に入る。 ★金額が増えるほど、人は1円を軽んじる。 収入に合わせて生活レベルを上げると、下げるのが大変。 ★コスト把握力、サンクコスト せっかくお金払ったのに→なかったことにする、ゼロペースで考える→ベストな判断、これからに目を向ける ★「仕事」が人を救う 働き、社会と交わり、自分の足で立っているという自覚が、人を貧しさから救い、人間にする。 働き続ける能力=変化を怖がらない 今日活発に動いている人は、明日も活発。 今日止まっている人は、明日も止まる。

Posted byブクログ

2021/06/30

この本は漫画カイジを通して日本人のマネーリテラシーの低さに警鐘を鳴らす内容となっている。タイトルにもある様に「金は命よりも重い」とは知らないければならないお金の知識を知らない為「お金が命よりも重い状況を作っている」と主張。知らなければならないお金の知識「稼ぐ」「貯める」「使う」「...

この本は漫画カイジを通して日本人のマネーリテラシーの低さに警鐘を鳴らす内容となっている。タイトルにもある様に「金は命よりも重い」とは知らないければならないお金の知識を知らない為「お金が命よりも重い状況を作っている」と主張。知らなければならないお金の知識「稼ぐ」「貯める」「使う」「守る」の中の「使う」「守る」の2つを主にフォーカスして書かれている。個人的には原作を読んでこの本を読んだほうが内容がより入ってきやすいと思った。私は原作を読んでいたのでスムーズに楽しみながら学べた。ざわざわ

Posted byブクログ