1,800円以上の注文で送料無料

ディズニー ありがとうの神様が教えてくれたこと の商品レビュー

3.9

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/06/10

3.11の時の話が一番印象的でした。 僅か1ヶ月後に、再開するとニュースで聞きすごくほっとした記憶があります。子供たちが、どれほど心休まるだろうかと。

Posted byブクログ

2015/04/17

鎌田さんのディズニーシリーズ第三弾。『読んだ人の9割が涙した…』と帯にあるように、今回も素晴らしい内容となっています。 ディズニーで働くキャストの人たちは、「ゲストの“ありがとう”につながることは何か?」と常日頃から考え、またその裁量も与えられているからこそ、その行動言動に一貫...

鎌田さんのディズニーシリーズ第三弾。『読んだ人の9割が涙した…』と帯にあるように、今回も素晴らしい内容となっています。 ディズニーで働くキャストの人たちは、「ゲストの“ありがとう”につながることは何か?」と常日頃から考え、またその裁量も与えられているからこそ、その行動言動に一貫性が生まれます。そして、有事の際もできる限りのことを想定し、それに備えているからこそ、いつ何があっても躊躇することなくゲスト第一でいられるのだと感じました。 今作にある“ありがとう”という言葉は、どこか照れくさく、なかなか素直に面と向かって言いづらい言葉だと思います。だからこそ、たった5文字のその言葉に強い力が宿り、人をつき動かすのではないでしょうか。 私自身も、「サービスとは何か?」ということを今一度考え、まずは自分の周りから“ありがとう”の声を届けていきます。 (一読者ではありますが、今回も心に残る著書を“ありがとう”ございました。)

Posted byブクログ

2015/01/20

【ディズニーの真髄、ここにあり】 「ディズニー」と聞くと、キャラクターやテーマパークを思い浮かべる人も多いかもしれません。 私がディズニーを好きになったのは、キャラクターが可愛いからとか、ファンタジーランドが好きだからとかよりも、おもてなしの精神や、夢を叶える勇気をもつ大切さに触...

【ディズニーの真髄、ここにあり】 「ディズニー」と聞くと、キャラクターやテーマパークを思い浮かべる人も多いかもしれません。 私がディズニーを好きになったのは、キャラクターが可愛いからとか、ファンタジーランドが好きだからとかよりも、おもてなしの精神や、夢を叶える勇気をもつ大切さに触れられるからです。 事実、この本を読んで、何度も感動の涙が出ました。 あの、なんとも言い難い、心のドアを叩くようなもの。 電車で読むには泣くので不向きでしたが笑、就活を控えている私にはbeaconのような一冊。

Posted byブクログ

2014/07/31

報酬はお金ではなく、ありがとう。 その時その時に部下と上司が信頼しあっているから上司の判断なしに、前例にとらわれない行動が取れる。 あるべき姿になれる場所

Posted byブクログ

2014/07/24

ディズニーのおもてなし精神について物語でつづられている。話がきれいすぎて違和感を感じてしまう自分も正直いるけれど、きっとそんなきれいさが自然になされているのがディズニーなのかな。 マニュアルにはないおもてなしマインドは純粋にすごいと思った。

Posted byブクログ

2014/05/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ディズニーの神様シリーズ第三弾。 東日本大震災の時、ディズニーランド、シーは、どうなっていたのか。1ヶ月足らずで、再開した時は、ゲストとキャストはどんな雰囲気だったのか。率直に知りたくて、読みました。 3話のストーリーを読んで、改めて、ディズニーランドは、人を幸せにしてくれる理由がわかりました。 ありがとうの気持ちを伝えあうことの大切さを教わりました。

Posted byブクログ

2014/04/18

これを読んだ後には必ず、大切な人にありがとうといいたくなるそんな内容です。 謙虚に感謝の気持ちを持つことはとっても大事なことであり、とっても勇気のいること。 ビジネスにも活きるのでぜひ読んでもらいたいです。

Posted byブクログ

2014/04/16

帯文:"読んだ人の9割が涙した…" "最高の報酬はゲストからの「ありがとう」" 目次:"ありがとうの神様"再会の日、はじめに 日本でいちばん「ありがとう」が生まれる場所、第1話 虹色のミッキー、第2話 真冬の桜ふぶき...

帯文:"読んだ人の9割が涙した…" "最高の報酬はゲストからの「ありがとう」" 目次:"ありがとうの神様"再会の日、はじめに 日本でいちばん「ありがとう」が生まれる場所、第1話 虹色のミッキー、第2話 真冬の桜ふぶき、第3話 絆の糸電話、おわりに "ありがとうの神様"から託されたもの

Posted byブクログ

2014/04/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 タイトル リピートの秘訣は幸福感  読む目的や理由 ディズニー三部作ラストも読みたい!ただそれだけ  読んだ感想 1時間もかからずに読める。本で感動できるのってあんまりないんだけど、これはもう...  気になった点 幸福感があるからもう一回来たくなる。リピーター率が高い所以。 幸福は「与えるもの」ではなくて、「見つけるもの」  考えたこと 相手を幸せにさせてあげたいって誰もが思うと思う。 だからこそ、それのためにベストを尽くす。だけど、 幸せは「与えるもの」ではなくて、一緒に「見つけ出す」ものだと考えると、すごくいい気分がする。何かに気を負うこともないし、そばにいる人たちがみんな共有できる。関係性が上でつながるようなものでなくて、横でつながるようなそんな感じ。 今の世の中、上を目指す生き方よりも、横につながっている生き方のほうがマジョリティになってると思う。 それは、突っ張らないヤンキー、いわゆる地元を愛するマイルドヤンキー的なそんな人が増えていると思う。 実際、何かにあくせくしているよりも、マイルドに生きていたほうが、幸福感や幸福を見つける時間も心の余裕もある。 志はないとダメだけど、その志の向きが一人よがりになっていたり、自分でなんとかしようというスタンスはもう時代遅れなのかな。 というよりも、もともと人のつながりの中で生きてきた人間が、富国強兵だとか、国を強くするとかで競争社会に飲み込まれたからひとりリーダーのような独裁が ああ、なんか違う気がするけど、ここまでメモ。  自分に置き換えて何がしたくなった? 与えようとしない。立場は横。  新しい学び(キーワード) 人々が認め合い、ほめあい、許しあう関係を保つことによって、愛のあふれた人間本来の姿が引き出せる。ウォルト  次のアクション おもてなしverを読む (アクションの達成日_年__月_日)

Posted byブクログ

2014/02/11

「あるべき姿」 「幸福感」 「おもてなし」 この3つが大切にされている。 どこの世界でも大事なこと。 人の評価を気にしたり、したくないことをしたり、生活していてうまくいかないことばかりだけど、ディズニーにいけば、本来の自分に出会えるんだなあと。普段の生活で、わたしもあるべき姿で...

「あるべき姿」 「幸福感」 「おもてなし」 この3つが大切にされている。 どこの世界でも大事なこと。 人の評価を気にしたり、したくないことをしたり、生活していてうまくいかないことばかりだけど、ディズニーにいけば、本来の自分に出会えるんだなあと。普段の生活で、わたしもあるべき姿でいたいし、周りにもあるべき姿でいてほしい。おもてなしの心、大切にしていきたいですね。 来週行くのでさらに、楽しみになりました。

Posted byブクログ