1,800円以上の注文で送料無料

実践 日本人の英語 の商品レビュー

4.5

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/12/09

マーク・ピーターセンの日本人の英語は昔のベストセラー.わたしもこのシリーズは全部読んでいる.今回は久しぶりに3年前にでたこの本に手を出したが,英語を書く機会のある人には非常に勉強になる内容. 前著との重なりもあるが,理由を表す接続詞の使い分けなど,知らないことがけっこう書いてあっ...

マーク・ピーターセンの日本人の英語は昔のベストセラー.わたしもこのシリーズは全部読んでいる.今回は久しぶりに3年前にでたこの本に手を出したが,英語を書く機会のある人には非常に勉強になる内容. 前著との重なりもあるが,理由を表す接続詞の使い分けなど,知らないことがけっこう書いてあって唸りながら読んだ. 最後の「大人の英語表現」にはなるほどそうなのかの連続だった. 英語を日常的に書く機会のある人にはぜひ勧めたい本.

Posted byブクログ

2021/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

冠詞や接続詞の使い方、英作文で間違いがちな箇所を見事な日本語で説明してくれる。 英作文の構成で分からないまま訂正されたり不明瞭だと言われ頭を抱えていた問題が解決する。

Posted byブクログ

2016/06/05

うーん、また唸ってしまった。 ライティングで、自分でかなり気を付けているポイントも著書には多くあったので間違って無かったと思う一方、まだまだと思わざるを得ない点も…

Posted byブクログ

2015/05/10

この人の本は英語を外国語として学んでる日本人の中級から上級の人向けかな。細かいニュアンスとか文法的なルールをネイティヴの感覚で教えてくれるし、日本語を知ってるから日本人特有の英語の間違いがなんなのかを知ってる。ってかこの人の日本語力すごい。

Posted byブクログ

2021/09/05

自分でもしがちな英語作文が何とも奇妙なものであることが分かる。教養として知っておくレベルなんだろうな。 と,6年前に読んでいるのに,まぁ新鮮な気持ちで再読してしまった。一度も「これ読んだな」という感覚がなく,なるほど,思い込みというか条件反射的な英作文ってするよねなどと感心しなが...

自分でもしがちな英語作文が何とも奇妙なものであることが分かる。教養として知っておくレベルなんだろうな。 と,6年前に読んでいるのに,まぁ新鮮な気持ちで再読してしまった。一度も「これ読んだな」という感覚がなく,なるほど,思い込みというか条件反射的な英作文ってするよねなどと感心しながら読む。自分の忘れる力に感心!

Posted byブクログ

2014/09/25

『日本人の英語』に引き続き、素晴らしい本だと思う。日本語と英語の両方を正確に理解していて、双方の視点から説明されており、ストンと納得できる。相変わらずaとtheとmy、単数と複数、過去と現在完了といった小さいけど見過ごす重要なポイントをここまでよく書けるなというほど掘り下げ、いか...

『日本人の英語』に引き続き、素晴らしい本だと思う。日本語と英語の両方を正確に理解していて、双方の視点から説明されており、ストンと納得できる。相変わらずaとtheとmy、単数と複数、過去と現在完了といった小さいけど見過ごす重要なポイントをここまでよく書けるなというほど掘り下げ、いかに自分を初めとした日本人の英語がネイティブにとって奇妙かを教えてくれる。こんなにも有益な英語本ってそうそうないんじゃなかろうかというほど、筆者には出会えて良かったと思う。

Posted byブクログ

2014/07/21

良い本だ。私は仕事での必要上、英語に触れる機会も多いし、実務上のレベルで言えば英語には自信がある。それでも、学ぶところは多かった。 最近では、「まずは通じることが大事だ。まずは英語で話してみよう」という学習上の思想がポピュラーになってきたと思うけれど、「通じる」英語の先を勉強しよ...

良い本だ。私は仕事での必要上、英語に触れる機会も多いし、実務上のレベルで言えば英語には自信がある。それでも、学ぶところは多かった。 最近では、「まずは通じることが大事だ。まずは英語で話してみよう」という学習上の思想がポピュラーになってきたと思うけれど、「通じる」英語の先を勉強しようと思うと、こういう本が大事になると思った。自然で洗練された英語に少しでも近づくように学ぶには最適な本だろう。 個人的に収穫を得たのは、接続詞の強さについての解説だ。たとえば"so"という接続詞は、becauseやsinceを使った文よりも強い論理的緊密性を表す。ほとんど必然性を表す接続しだという。もっとも弱い論理的緊密性を表すのは、andである。これらの語の使い分けは、英語のロジックとして意識的に覚えるほかないと思った。 それから、本書の全体を通して、英和辞書に載っている語義の当てはめ(「一つ覚え」と書いていた。馬鹿らしいということを皮肉っている)による逐語訳の弊害が強調されていたように思う。

Posted byブクログ

2014/04/12

本の内容とは違うけど、eBook Japan の電子書籍版、文字化け(脱字)し過ぎ。著者がいい加減に思われそうで気の毒。

Posted byブクログ

2014/03/22

彼の本は本当に素晴らしい。英語学習、外国語学習について学びが多い。 冠詞の勉強で助けられた。中、高、大のどの英語教材より、このシリーズのがよっぽど学びが多い。

Posted byブクログ

2014/04/12

筆者が自身の英作文の指導経験をもとに、日本人が英語の文章を書く中で犯しやすい間違いをまとめた本。 教科書に載っているような、典型的と思える文章でも、ネイティブから見ると「?」と思えるような表現が意外と多いことに驚いた。

Posted byブクログ