東大ドクターが教える集中術 の商品レビュー
著者によれば、集中力は四種類あるそうで、それぞれの説明と高めかたが書かれている。集中力を高めた結果、時間を手にいれることができるのが一番のメリットだという。できるところから実践していきたい。
Posted by
現代人にとって必要な集中は「同じ作業をより短時間で仕上げる技術」。集中の4S,スピード、スタミナ、セレクト、ステップ。4Sの中でも面白かったのはスピード集中とステップ集中。スピード集中のポイントは時間を制限すること。ステップ集中では佐藤優氏の「読書の技法(https://amzn...
現代人にとって必要な集中は「同じ作業をより短時間で仕上げる技術」。集中の4S,スピード、スタミナ、セレクト、ステップ。4Sの中でも面白かったのはスピード集中とステップ集中。スピード集中のポイントは時間を制限すること。ステップ集中では佐藤優氏の「読書の技法(https://amzn.to/2KNnRQA )」にもあったように時間を計測することの重要性が説かれていた。締切効果とステップ集中では時間に対する見方が恐怖と報酬のように真逆である点はなるほどと思った。ちなみにこの本は54minで読了.
Posted by
集中力がない自分に少しでも喝を入れるために購入。 分かりやすい説明。活用するヒントが散りばめられている。
Posted by
スピード集中 時間を制限する、反復練習、深く掘り下げる 計算ドリルと漢字ドリルをひたすら繰り返す スタミナ集中 糖質炭水化物、血糖値の上昇、膵臓からインスリン、血糖値の低下、糖分が脂肪に 血糖値の乱高下を防ぐ セレクト集中 リストアップ ステップ集中 細かい作業に分割、作業に必要...
スピード集中 時間を制限する、反復練習、深く掘り下げる 計算ドリルと漢字ドリルをひたすら繰り返す スタミナ集中 糖質炭水化物、血糖値の上昇、膵臓からインスリン、血糖値の低下、糖分が脂肪に 血糖値の乱高下を防ぐ セレクト集中 リストアップ ステップ集中 細かい作業に分割、作業に必要な時間を計測
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
一口に集中といっても、様々なタイプの「集中」がある。著者はまず4種定義し、それぞれについて科学的な説得力のある方法論を述べている。 以下、要点。 集中 4種 1スピード集中 同じ作業業をより短時間で仕上げる技術。 2スタミナ集中 長時間一つの作業に集中し続ける技術 3セレクト集中 たくさんある仕事の中から一つだけに集中する技術 4ステップ集中 目の前の一歩に集中する技術 ●スピード集中 ・同じ作業を短時間で仕上げるには、ズバリ時間を制約すること。 (築山先生の脳の本にも、集中力を高めるには時間の制約以外ないと書かれていた、また、トリンプ社長吉川氏も残業しないための本で時間の制約の大切さを説いている) ・時間を計測できるものは改善できる。 ・そのこと用の脳内回路の強化→スピード上がる(方法はとにかく反復) ・エビングハウスの忘却曲線 ・単なる復習だけでなく、効率よく回路を強化する工夫を 掘り下げ、まとめてやらず分散、プリント作成など自分で考え工夫、すでに持っている知識や経験、テストの活用 ●スタミナ集中 ・低GI ・睡眠は仕事中のパフォーマンスをあげるため重要 ・集中の体力に運動は重要。運動で脳も活性化する。 ●セレクト集中 (※ここはほかの雑誌から) 縦軸(緊急度)横軸(重要度)のマトリクスで優先順位を決める。 当然「緊急で重要」は最優先。段取りがうまい人は、「緊急でないが、重要」の作業を前倒しで進める。なぜならその枠は時間が進むと「緊急で重要」に化けるためだ。 ●ステップ集中 Nothing is particularly hard if you divide it into small jobs. (どんなことでも小さな仕事に分ければ特に難しいことはない) ヘンリー・フォード 著者は牛一頭食べる話を例に ・自分がする作業を30分以内の細かい作業に分割する→時間を計測する(ストップウォッチ押すと集中モードに【条件反射】→面倒だと思ったことが意外と短時間でできた!→作業時間自体が短縮。短縮すれば、めんどくさい気持ち減り、抵抗感なくなり、さらに集中という好循環)→目標タイムをクリアしたら喜ぶ(これが重要、このとき脳からドパーミン。締め切り効果とは違う、締め切りは恐怖からの逃げるための脳の活性化。活性化する部分違う、大脳と辺縁系)
Posted by
無駄なネットサーフィン、Facebookをやらない。 スピード集中を実現するために、とじかく時間を制限する。 朝食をしっかり取る。 水をたくさん飲むと、良い。 自分の目標達成のために重要かどうか。
Posted by
- 1