1,800円以上の注文で送料無料

一億人の茶道教養講座 の商品レビュー

4

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/21

以下抜粋~ ・人間の深い信頼は、たがいの教養への信頼である。 教養には二種類ある 1知識としての教養 2人格的教養 人間の重さは、「2人格的教養」の重さで決まる 人格的教養とは? 哲学、語学、文学、社会観、人間観、科学観・科学哲学、宇宙観 教養は人間の価値である。 『人格的教養...

以下抜粋~ ・人間の深い信頼は、たがいの教養への信頼である。 教養には二種類ある 1知識としての教養 2人格的教養 人間の重さは、「2人格的教養」の重さで決まる 人格的教養とは? 哲学、語学、文学、社会観、人間観、科学観・科学哲学、宇宙観 教養は人間の価値である。 『人格的教養』は抽象的な感覚である。 知識的教養は修練をとおしてのみ習得されるが、知識そのものではない。 その人の置かれた文化によって磨かれる。 ヨーロッパ的『教養』の代表例 ワイン、音楽、古典文芸、スポーツ、聖書 世界から見た「東洋的教養」 儒教・老壮思想、源氏物語・古今和歌集、禅、武士道、禅宗建築、茶道 裏千家十五代の鵬雲斎千玄室大宗匠は、しばしば、侘びの英語訳として、「imperfect beauty」「beauty of imperfection」とおっしゃいます。直訳すると、「不完全の美」、「不完全ゆえの美」という意味になるでしょうか。 これはたいへんにわかりやすく、しかも含蓄ある表現です。 ふつう、美は完全なものと考えられています。それがヨーロッパ的なコンセプトです。ところが、「不完全であるところに宿る美というものがあるのだ」というのが日本文化の偉大な発見であり、偉大な創造だったのです。 ・楽茶碗の土については、数十年の発酵が管理されていると伝承されることと深く関係しています。 バクテリアの豊富な土で整形した茶碗を窯で焼くと、バクテリアは燃やされて死にます。 そのときに、炭酸ガスが生じ、その炭酸ガスが土のなかに残って、細やかな気泡となります。 その気泡が多いことで、ふわっとした形であるのに軽く、かつ、熱が伝わりにくいという性質が生れるのです。空気は、最大の保熱材のひとつだからです。

Posted byブクログ

2023/07/15

茶道を9年習っているが、茶道って何だろうと感じる疑問を現代を優しく解いてくれる。ひとつ上の理解が深まりこれから進む方向を指南してくれる1冊だった。さらっと読めるが、自分の知識となるまで何度も読んで頭に入れたいなと思った。 歴史を絡めた道具の基礎的な解説 何かを一心に学ぶことで深...

茶道を9年習っているが、茶道って何だろうと感じる疑問を現代を優しく解いてくれる。ひとつ上の理解が深まりこれから進む方向を指南してくれる1冊だった。さらっと読めるが、自分の知識となるまで何度も読んで頭に入れたいなと思った。 歴史を絡めた道具の基礎的な解説 何かを一心に学ぶことで深まる教養 ファッションで言うフォーマルとカジュアルをMIXする感覚と、真・行・草の基本は捉えた上で道具合わせや建物の中で、侘びを取り入れる感覚が似ている。 以下なるほど!と思った雑学。 ・茶入…秀吉の時代に褒賞として与える領土が足りなくなって、茶入が与えられるようになった。土地と違って妻子が落ち延びる際に持ち出せる、有名な茶入であれば持っている事で身分証明になる。 ・楽茶碗…軽くて手どりが良い理由は、代々土づくりを行うことで2代前の土を使う事ができる。長い間発酵させた土には微生物が多く、焼いた時に気泡となり空気を含むためふっくらした形なのに軽い。持ったときに熱くない。

Posted byブクログ

2021/05/09

茶人としてだけでなく、心理学者である著者だからこそ、茶道を手放しに賞賛するのではなく、客観的かつ体系的な視点で学べ、また「侘び」の精神性を論理的に追求している良書。 教養として茶道に興味があるが、習うほどまでではないという人がメインターゲットとのことだが、案外ニーズは多いのではな...

茶人としてだけでなく、心理学者である著者だからこそ、茶道を手放しに賞賛するのではなく、客観的かつ体系的な視点で学べ、また「侘び」の精神性を論理的に追求している良書。 教養として茶道に興味があるが、習うほどまでではないという人がメインターゲットとのことだが、案外ニーズは多いのではないだろうか。 茶道の流派の歴史、道具の背景、「侘び」とは何か?など、学べば学ぶほど、茶道の手前や道具には一貫してそれをする理由、背景が存在しており、だからこそ「用の美」としての美しさがあると考えられる。また、「侘び」とは何か、という問いに対し、「imperfect beauty」「asymmetry of beauty」という記載がある。例えば、茶入の蓋の「す」や釉の垂れ、茶碗の底にある「目跡」は、通常であれば疵物として扱われるものであるが、それを逆に衒いのない作陶態度の表れとして、「侘び」であると結びつけ、ポジティブに捉え、見どころとしている。また、日常用として量産された安物の器の中から自ら価値のあるものを見出すことに、茶人の主体性が表現できることもまた茶人としての醍醐味の一つといえよう。 また、著者は利休が確立した草庵茶湯を楽しむ精神を、屋根裏部屋を楽しむ感覚と似ていると述べる。 草庵茶室は、長押がなく、壁は土を塗ったままという華やかさからはかけ離れた見た目ではあるが、「ないこと、不足していることを楽しむ」というゆとりのある洒落た感覚であり、これを不自由の現れと感じず、むしろ精神的自由の現れと感じる心性が、侘びの心性であるとしている。 なお著者は、シンプルに説明するときに、それをどう英語で説明するかを考えるとのことだが、これも教授である著者ならではと思うとともに、日本人であっても日本語よりもときに腹落ちする表現となると思う。

Posted byブクログ

2016/06/23

人間の「重さ」とは、教養の「重さ」です。人間は自分と教養の質の似ている人を深く信用するようになるのです。P10 尊敬する人から人格的な影響を受けることを「薫陶(くんとう)を受ける」と言いますね。ある人に教養の香りがあると分かるためには、その分かるべき人は、それに先だって、教養の...

人間の「重さ」とは、教養の「重さ」です。人間は自分と教養の質の似ている人を深く信用するようになるのです。P10 尊敬する人から人格的な影響を受けることを「薫陶(くんとう)を受ける」と言いますね。ある人に教養の香りがあると分かるためには、その分かるべき人は、それに先だって、教養の香りというもんを知った人でなければならないのです。P14

Posted byブクログ

2013/07/28

茶道に関する知識をさらえるのでその面ではよかった。 あまり茶道の歴史などは知らなかったので。 あとお道具の説明や分類はこれからも使える。 ただなんとなく文章が好きじゃなかった。(´・ω・`)好みの問題

Posted byブクログ

2013/07/14

重要な要点だけ簡潔にまとめられていて、とても分かりやすい。とは言っても、読んでるそばから忘れる私(^^;;

Posted byブクログ

2013/07/11

"beauty of imperfection" 何と素晴らしい美しい言葉なのかと思います。 「侘び寂び」その深い意味・・・茶と禅、茶碗、茶室、茶杓など、日本人の心(武士道)と共にある日本人として、日本の教養として、「知っておかなければ恥ずかしい」とすら感じま...

"beauty of imperfection" 何と素晴らしい美しい言葉なのかと思います。 「侘び寂び」その深い意味・・・茶と禅、茶碗、茶室、茶杓など、日本人の心(武士道)と共にある日本人として、日本の教養として、「知っておかなければ恥ずかしい」とすら感じました。 実に、深く深く深い「茶道」。 今まで生きてきて、物心つかない幼稚園(4〜5歳)の頃に毎週の「お茶の会」で抹茶を飲む為に茶碗をグルグル回して、美味しい和菓子を食べる為に畳の上で足のしびれを我慢していた遠い微かな記憶があるわけだが・・・そこから大人になっても「茶道」は「ただ茶碗グルグル回すだけやろ〜」と舐めくさってた、いやむしろアホとか知識とかそういう問題ではなく、「教養」がないまま育ち、尚且つそれで「日本人で〜す」と外国人に言っていた自分を咎めたい。穴があったら入りたいくらい恥ずかしい。 この本をよんだけど、本だけでは分からないことばかりなので、何度も読み返しながら実践ある「教養」を身につけ、「教養」が内面から滲み出る、そんな大人を目指したくなる1冊。 ホンマにちゃんと茶道を学びたくなる。

Posted byブクログ

2013/06/19

これ一冊で、茶道に関わる教養全般を俯瞰することができる。 「なんとなく」茶道を習っているけれど、お点前や道具の由来や意味がわからない人には、茶道に関する知識をざっくり理解することができるため、とても興味深く読めるはず。 また、知識や言葉として聞いたことがある程度の情報を、しっかり...

これ一冊で、茶道に関わる教養全般を俯瞰することができる。 「なんとなく」茶道を習っているけれど、お点前や道具の由来や意味がわからない人には、茶道に関する知識をざっくり理解することができるため、とても興味深く読めるはず。 また、知識や言葉として聞いたことがある程度の情報を、しっかりと体系立ててわかりやすく説明してくれるのも高評価。 とくに本阿弥光悦や小堀遠州についての記載などは、きちんと肉付けされた人物像として描かれているので入ってきやすい。 気になる点は、著者の言葉遣いや漢字の使い方。一般的な本とは少し違うこだわりが感じられることと(これは編集の問題か)千利休に対する書き方に少し違和感があるかな。ただ、これは茶道の師としての利休と、歴史上の人物としての利休の書き分けに苦心したからかもしれない。 そしてもう一点、茶道はあくまでも日本文化の中で重要な位置づけを担うことになった一つの文化であり、著者が書くような「日本文化の根幹」ではないと思う。これも著者や出版社から考えるとしかたのないことかもしれないが。

Posted byブクログ

2013/06/05

茶道の詳細については理解できなかったが、茶道の奥深さ、禅との関わり、侘びに関して興味が深まった。禅の本、小堀遠州の本など数冊積ん読を増やしてしまった。茶道の入り口に立って、その広大かつ深遠な風景を垣間見ることができた一冊である、

Posted byブクログ