1,800円以上の注文で送料無料

伝え方が9割 の商品レビュー

3.8

900件のお客様レビュー

  1. 5つ

    164

  2. 4つ

    357

  3. 3つ

    236

  4. 2つ

    52

  5. 1つ

    8

レビューを投稿

2023/08/21

NOをYES簡単なテクニックを紹介。 相手のメリットに一致する言葉選びをすること。 例題が身近で、意識して考えやすかった。 お互い良い気持ちで向き合えるために、言葉選びに気をつけて使っていきたい。

Posted byブクログ

2023/08/05

なにか物を用意することなく、言葉だけでプレゼンや打ち合わせを上手くできたらこの上ないなぁ、と感じて読み始めた。 印象に残る言葉はこういうロジックがあって印象に残るのか、と感じさせてくれる一冊。 人の「2つの選択肢がある時の比較が得意」という特性を利用し、プレゼンの時は自信のある...

なにか物を用意することなく、言葉だけでプレゼンや打ち合わせを上手くできたらこの上ないなぁ、と感じて読み始めた。 印象に残る言葉はこういうロジックがあって印象に残るのか、と感じさせてくれる一冊。 人の「2つの選択肢がある時の比較が得意」という特性を利用し、プレゼンの時は自信のある一案があったとしても、必ず複数案持っていく、といったように、心理学的要素も踏まえた様々な角度から伝え方を考察していて非常に関心を持てた。 記憶が薄れた時にもう一度読み直したいと思えた作品でした。

Posted byブクログ

2023/08/05

表現の仕方1つでここまで変わるのか? 確かにじぶんがこう言われたら、、、と感銘を受ける内容が多いと感じました。 単なる人間関係だけでなく、ビジネスとしてのマーケティング活用度も高い本です。

Posted byブクログ

2023/07/17

ノーをイエスに変える方法は勉強になった。ノーがイエスに変わらないとしても、対人関係構築の上で使えるテクニックだと感じた。

Posted byブクログ

2023/07/10

元々メールを3割増で送っていたが、周りの温度差を感じて2割減で送ることを心がけていた私。やっぱり元のテンションで送って良いのだと再確認させていただきましたーっっ!!! ギャップ法、赤裸々法、頭の中の引き出しが少なく難しそうだけど意識して使って、自分のものにしていきたいです。

Posted byブクログ

2023/07/07

本文を読むと技法が使われているなってところが何点か、、!いざ、という時のためにすこーしづつ練習をしていきたい。1日1つ使えたらいいなあ

Posted byブクログ

2023/06/29

「どうせ伝え方のフレームワークをダラダラ紹介するやつでしょ?」と思って読み始めた自分を焼き土下座させたい。 結局【型】を書いては居るんだけど、レトリックというか書き方が上手いよねぇ。 手法の中身については「あっ、」を付けたりエクスクラメーションマークを連発するのは、所謂【コミュ...

「どうせ伝え方のフレームワークをダラダラ紹介するやつでしょ?」と思って読み始めた自分を焼き土下座させたい。 結局【型】を書いては居るんだけど、レトリックというか書き方が上手いよねぇ。 手法の中身については「あっ、」を付けたりエクスクラメーションマークを連発するのは、所謂【コミュ障】の典型とされてるし、自分がまさにそうなのでそれだけは、うんこが出そうで出ないけど、この状態でトイレットペーパーで拭くと大惨事な時みたいな感情になった。

Posted byブクログ

2023/06/03

コピーライティングのために読みました 勉強になったのは反対のことをいうことで印象づけるというところです これから頻繁に使ってみます

Posted byブクログ

2023/06/03

面白かったです。 コンビニのトイレに入った際に、壁に''いつも綺麗にご利用頂きありがとうございます''と書かれているのを見つけて、確かにこういう書かれ方をしたら綺麗に使いたくなるなと本に書かれていたことをリアルに実感出来ました。

Posted byブクログ

2023/05/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人の心を動かすコトバとは。 同じ内容でも伝え方によって結果は変わる。 キーワードは「コトバエネルギー」 以下は、自分用リマインドメモ。 ①お願いコトバ3step stp1 自分の頭の中をそのままコトバにしない stp2 相手の頭の中を想像する stp3相手のメリットと一致するお願いをつくる ◾︎7つの切り口 1.相手の好きな事 ex.後方のお客様~ごゆっくりお支度ください 2.嫌いなこと回避 3.選択の自由(ダブルバインド) 4.承認欲 5.あなた限定 6.チームワーク化 7.感謝 ②コトバエネルギー ◾︎コトバに高低差をつける 1.サプライズ法 (!) 2.ギャップ法 (これは私の勝利では無い~)逆を言う 3.赤裸々法(体温を感じさせるex.体の反応) 4.(リピート法) 5.クライマックス法(ex.これだけは覚えてほしい~)

Posted byブクログ