1,800円以上の注文で送料無料

伝え方が9割 の商品レビュー

3.8

900件のお客様レビュー

  1. 5つ

    164

  2. 4つ

    357

  3. 3つ

    236

  4. 2つ

    52

  5. 1つ

    8

レビューを投稿

2024/01/20

プロとアマの違いは、まぐれでなく常に成果を出せるか。 この本の法則に従ってやってみたいと思った。 でも、1番重要なのは、イエスと言わせる言葉は自分にあるのではない、相手にあるということ。相手軸で、ちゃんと思慮して、言葉を伝えることが重要だと感じた。

Posted byブクログ

2024/01/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

帯: 「コトバは閃くものではなく、             つくるものだ」 要約: 実は、相手の頭の中を7つの切り口で想像し、相手のメリットと一致させればお願いの実現可能性は高まる! 5つの方法でつくるコトバの高低差は、人々の心を震わせる記憶体験となる!! 感想: この本は習慣化するまで何度も読み返す教科書にする! 「お願いを実現させる答えは自分の中ではなく、相手の中にある」ということを常に意識して、 相手の好きなこと、嫌いなこと回避、選択の自由、認められたい欲、あなた限定、チームワーク化、感謝 を常に考えて、習慣化していく! クライマックス法はジョブズのプレゼンで使われていた最後にもう一つ法、さらに音楽ライブのアンコールと共通していると思った!!

Posted byブクログ

2024/01/09

伝え方で成功する可能性が変わる その根拠&理由とともにわかりやすい例で紹介されているので、すごく入りやすくて理解&共感できた! 色々気になるフレーズやテーマがあったので後でメモしていこうと思う

Posted byブクログ

2023/12/20

チームワーク化 感謝 ギャップ法 赤裸々法 リピート法 クライマックス法 ・なかなか文法を作るのに勉強になりました!

Posted byブクログ

2023/12/19

自分のやりたい事を実現するためには、自分の力だけでは、時間もかかるし、労力も、かかるので他人の力を借りる事が必要になってくる。 自分の頭の中に思い浮かんだ事を「お願い」として表現しても、それは他人に取って何もメリットを感じなければ、お願いを聞き入れてくれるか、くれないか運に任せ...

自分のやりたい事を実現するためには、自分の力だけでは、時間もかかるし、労力も、かかるので他人の力を借りる事が必要になってくる。 自分の頭の中に思い浮かんだ事を「お願い」として表現しても、それは他人に取って何もメリットを感じなければ、お願いを聞き入れてくれるか、くれないか運に任せているようなもの。少しで確率を上げるために、筆者の、法則を使うと確率が上がるし、お願いしてるのに嫌なことだと思われないそのようなテクニックがある。こうゆうことに関しては余り学んで来なかったので、勉強になった。 また、自分のコトバをより印象的に伝えるために強いコトバを作る技術もあるので、例を交えて非常にわかりやすくかったので、技術や法則に沿って実践しやすくまとめられている。とても読みやすい本

Posted byブクログ

2023/12/10

個人発信力が求められている時代、「イエス」に変える「7つの切り口」、「イエス」に変える3つのステップ、「強いコトバ」をつくる5つの技術も勉強になったが、この本で紹介されていた「ボブ・ムーアヘッドの言葉」が一番勉強になった。

Posted byブクログ

2023/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

•決まった人が100点で、決まらない人が0点の人間かというと、そうではない。同じ人間として生まれ、笑い、泣き、同じ年月を生きてきたその差は80点と、79.5点の差でしかないと私は思います。でも、企業は選ばなくてはいけないから、結局「イエス」と「ノー」に分かれてしまう。これから出会ういくつもの岐路を、1つでも多く「イエス」に変えるために。 •自分の頭の中をそのまま言葉にしない。相手の頭の中を想像する。相手のメリットと一致するお願いをつくる。 ①相手の好きなこと②嫌いなこと回避③選択の自由④認められたい欲⑤あなた限定⑥チームワーク⑦感謝 •ここだけの話ですが/他では話さないのですが/誰にも言わないでくださいね •サプライズ法/ギャップ法/赤裸々法/リピート法/クライマックス法

Posted byブクログ

2023/11/16

人に何かを伝えることが下手くそな自分が嫌で自分の伝える能力を上げるために読んでみた。 何も気を止めずに読んでいた文は、高低差をつけることで読んでる人へ印象付けしていることを知った。 伝えたいことをわかりやすく伝えるって難しいけどこの本で出てきたことを実践して...

人に何かを伝えることが下手くそな自分が嫌で自分の伝える能力を上げるために読んでみた。 何も気を止めずに読んでいた文は、高低差をつけることで読んでる人へ印象付けしていることを知った。 伝えたいことをわかりやすく伝えるって難しいけどこの本で出てきたことを実践して、人に感動を与えられる言い回しができる人になりたいなあ。

Posted byブクログ

2023/11/14

内容が薄い。具体的な方法が少なく無理矢理ページ数を稼いでいる印象。相手を想像して言葉を選ぶ、ギャップを作るなどのノウハウはさんこうになった。

Posted byブクログ

2023/11/12

「コトバ」は書くのでもなく話すのでもない、 つくり、操るものだ。 「言葉が人生をつくる。」 座右の銘が磨かれた、そんな一時を過ごせた。 本書のポイントは巻頭の超縮小版に完璧にまとめられている。 断腸の思いで一つを抜粋すると、嫌いなこと回避。 相手の好きなこと(メリット)と嫌い...

「コトバ」は書くのでもなく話すのでもない、 つくり、操るものだ。 「言葉が人生をつくる。」 座右の銘が磨かれた、そんな一時を過ごせた。 本書のポイントは巻頭の超縮小版に完璧にまとめられている。 断腸の思いで一つを抜粋すると、嫌いなこと回避。 相手の好きなこと(メリット)と嫌いなことを(デメリット)を考えるという点、コミュニケーションの真髄でもあるからだ。 人を動かすのはルールではなく、感動だ。 ex.チカンが逮捕されました、自転車置き場ではなく、自転車捨て場化 ありがとう、佐々木圭一さん、あなたからコトバのつくり方を学べたことが幸せです。

Posted byブクログ