1,800円以上の注文で送料無料

ことばの力学 の商品レビュー

3.9

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/07/31

言語学の世界では、ある言語の方が他の言語よりも本質的に優れているということはない。 ピッツバーグにはピッツバーグ語があるが、ウェストバージニアにはない。ピッツバーグの人は地元に誇りを持っているから。 差別されないようにできるだけ標準語に近い英語を身に着けるように努力する必要がある...

言語学の世界では、ある言語の方が他の言語よりも本質的に優れているということはない。 ピッツバーグにはピッツバーグ語があるが、ウェストバージニアにはない。ピッツバーグの人は地元に誇りを持っているから。 差別されないようにできるだけ標準語に近い英語を身に着けるように努力する必要がある。

Posted byブクログ

2013/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

白井恭弘『ことばの力学 応用言語学への招待』岩波新書、読了。「ことばは知らない間に人間の行動を左右する」。本来順列や排他的有為の存在しない各言語になぜ優劣を見出し、それを元に他者を判断するのか。応用言語学の知見を元に生活の盲点をつく。言語政策から震災言説まで--新しい言語文化論。

Posted byブクログ

2013/05/25

[図書館] 読了:2013/5/9 面白くて、2時間くらいで読み切ってしまった。 前作より、説明なしに「~するべきだ」と断定しているところが多くて気になった。反原発なんだな、ってことも伝わってきたし。もちろん、マスコミの民主党政権への中身についての議論をわざと無視させるような...

[図書館] 読了:2013/5/9 面白くて、2時間くらいで読み切ってしまった。 前作より、説明なしに「~するべきだ」と断定しているところが多くて気になった。反原発なんだな、ってことも伝わってきたし。もちろん、マスコミの民主党政権への中身についての議論をわざと無視させるようなネガティブキャンペーンは叩かれてしかるべきなんだけど、それも根拠がちゃんと書いてなくて、もやもやが残る。 AAE話者が被る二重の差別。 法と言語。 推測が多く必要な日本語を話す子供は、「心の理論」(他人の心の状態を意識できること)の発達が早い。 長尾真先生の名前が!自然言語処理の章は、うんうん、と言いたくなるところがいっぱい。いま出てる成果も、「表面的なものであり、人間のように考えて話すにはまだまだ程遠い。機械翻訳、通訳の精度もまだまだで、人間の翻訳、通訳がいらなくなることはないだろう。」 てか、この分野全然進化してないなぁ。

Posted byブクログ

2013/04/24

「ことばをめぐる権力の問題、たとえば差別や情報操作を、科学の力で解決しよう」というのが一貫したスタンス。 そのスタンスはまったくぶれていない。ブレがないからこそ、上記のアプローチ以外の、様々な「権力をめぐる応用言語学的アプローチ」については割愛されている。 たとえば、「言語と権...

「ことばをめぐる権力の問題、たとえば差別や情報操作を、科学の力で解決しよう」というのが一貫したスタンス。 そのスタンスはまったくぶれていない。ブレがないからこそ、上記のアプローチ以外の、様々な「権力をめぐる応用言語学的アプローチ」については割愛されている。 たとえば、「言語と権力」をテーマとした応用言語学の代表選手と言えば、ポストモダン系やマルクス主義系の批判的応用言語学(Critical Applied Linguistics)だろうが、これらへの言及はない。しかし、だからこそ総花的にならず、入門書として読みやすくしあがっている(のかもしれない)。 あとがきを見ると、著者は、批判的応用言語学もできれば取り上げたかったようなので、より包括的な見取り図は次回作で明らかにされるのかもしれない。

Posted byブクログ

2013/04/18

一言にことばと言っても実に様々なテーマ、問題があることを知りました。ことばで人は動かされるし、今や機械もことばを操ろうとしている。言語学にとても興味がわきました。

Posted byブクログ

2013/04/13

たくさん勉強させていただいた。 思い込んでいたこと、勘違いしていたことも、しっかり訂正してもらった。 特に「手話」が自然言語であったことは知らなかったし、日本語対応手話とは違うこともはじめて知った。

Posted byブクログ

2013/04/06

・「証拠に基づいた社会」という著者の表現が面白い。おそらく、エビデンス・ベイスド・メディスンのもじりだろう。 ・ある研究では、アメリカ人の生後10か月の赤ちゃんは、フランス語を話すフランス人の白人よりも、英語を話す国人から食べ物をもらう。人種よりも言語である。 ・アメリカの映画に...

・「証拠に基づいた社会」という著者の表現が面白い。おそらく、エビデンス・ベイスド・メディスンのもじりだろう。 ・ある研究では、アメリカ人の生後10か月の赤ちゃんは、フランス語を話すフランス人の白人よりも、英語を話す国人から食べ物をもらう。人種よりも言語である。 ・アメリカの映画に字幕をつけるとき、英語の方言に対して日本語の、たとえば東北の方言をつけることがある。これにより、特定の方言に対する差別的思考が助長されている。 ・また、黒人のボルト選手には「おれ」、白人のフェルプス選手には「ぼく」を字幕であてていた。 ・イスラエルの一部ではアラビア語教育がなされている。言語を学んでいる人たちはアラビア人に好感を持つ傾向がある。平和教育としても言語教育が生かされる。 ・メタファーの用い方には気をつけろ。また単語そのものに含まれているニュアンスにも気をつけろ。たとえば「ごたごた」はネガティブニュアンスである。

Posted byブクログ

2013/03/30

読み始めたところだけど、面白い。 日常話したり聞いたりしている言葉が自分の意識や行動に影響しているんだね。

Posted byブクログ

2013/03/25

著者によれば、現実社会の問題解決に直接貢献するような言語学のことを「応用言語学」というのだそうです。取り扱っているテーマは、「標準語と方言」、「国家と言語」といった今となってはオーソドックスなテーマから、「手話」、「法と言語」、「言語障害」、「言語情報処理」など、比較的新しいテー...

著者によれば、現実社会の問題解決に直接貢献するような言語学のことを「応用言語学」というのだそうです。取り扱っているテーマは、「標準語と方言」、「国家と言語」といった今となってはオーソドックスなテーマから、「手話」、「法と言語」、「言語障害」、「言語情報処理」など、比較的新しいテーマまで広く扱っています。これらのテーマの背後にあるのは「言語と権力の関係」だと著者は言っていますが、社会学的なアプローチではなく、認知科学や、認知心理科学などからのアプローチが前面にでており、あくまでも科学的なスタンスに固執する姿勢がよくわかります。著者自身が「あとがき」で述べているとおり、全般にわかりやすい説明ですが、その一方でもう少し踏み込んだ記述が欲しかった気もします。岩波新書でなく、岩波ジュニア新書でもよかったかもしれません。

Posted byブクログ