「岩宿」の発見 の商品レビュー
最近、子供の勉強に付き合うことが増え、興味を持ったことをちょっと知ろうと思い、読みました。 途中で和尚さんが、自分を知ることが大切だ、自分を知った頃には動けなくなってる、だから、動けるうちに自分を知れるように頑張ることだ、自分を知るには苦しんで苦しんで苦しまなければならない、そ...
最近、子供の勉強に付き合うことが増え、興味を持ったことをちょっと知ろうと思い、読みました。 途中で和尚さんが、自分を知ることが大切だ、自分を知った頃には動けなくなってる、だから、動けるうちに自分を知れるように頑張ることだ、自分を知るには苦しんで苦しんで苦しまなければならない、それを行というと話していた。 相沢忠洋は、純粋な気持ちで土の中を掘り返し、石剥片や土器片を集め、考察を深めて、縄文以前にも人間が住んでいたのではと推察するようになった。それが岩宿遺跡の大発見となったわけだが、その後のことはぼやかされてしか書かれていない。情熱は打ち消された、とあるので、大発見となってしまった後は、相当嫌な思いをしたのだろう。人間嫌悪がひどいとあった。 他人の成功に対する妬ましさというのは、本当にあさましい感情だと思う。一人の感情ではなく、その地域の多くの人に宿ってしまうと、生活は相当大変だったろうと思う。山曽野という元?教師や、山洞という人物などは実名だろうか。作者が相当な思いをしたことがよく分かった。世間はこれにもっと過敏に反応していくべきではないかと感じた。 相沢忠洋が様々な賞を受賞し、現在まで教科書に載るような人物とされたことが慰めだなと感じた。 辛い幼少期を超え、自分の興味を縁として人生を何とか切り抜け、それが結実したことは素直によかったと感じた。相沢さんが、少しでも心穏やかな後生を過ごされてたならいいなと思いました!
Posted by
若くして、何かに取りつかれ、そのまま人生をささげて邁進する。これって、間違いなく幸せな人生でしょう。金も名誉もなく、力強く。研究の世界は、実は泥沼なのだけれど、切り拓いてゆく喜びは、他では味わえない。その息遣いが、文に乗った良書です。
Posted by
歴史小説は好きだが、石器時代には興味ないんだよなと言ったが、らびこさんに進められもらったので読んでみる。 おおこれは、面白い。歴史ロマンだな。石器ブームの世代なんかあったのだな。一般の物売りのかたが、石器時代に思いを馳せ、石器を探していく様は読んでいても熱が伝わりワクワクした。調...
歴史小説は好きだが、石器時代には興味ないんだよなと言ったが、らびこさんに進められもらったので読んでみる。 おおこれは、面白い。歴史ロマンだな。石器ブームの世代なんかあったのだな。一般の物売りのかたが、石器時代に思いを馳せ、石器を探していく様は読んでいても熱が伝わりワクワクした。調べてみると実家の近くなんだな。今度帰省したときに行ってみたい。
Posted by
著者の幼少期から岩宿遺跡の発見までを語る自伝。ちょうど戦前戦後の話。 幼い頃に親兄弟と離別し、そのせいか家族団欒に強い憧れをもち、古代の生活への憧憬へと繋がっていく。戦後行商人をしながら、地道に発掘を続ける姿は感動もの。学歴は無くても努力でカバーしていく姿勢がいい。 今では誰...
著者の幼少期から岩宿遺跡の発見までを語る自伝。ちょうど戦前戦後の話。 幼い頃に親兄弟と離別し、そのせいか家族団欒に強い憧れをもち、古代の生活への憧憬へと繋がっていく。戦後行商人をしながら、地道に発掘を続ける姿は感動もの。学歴は無くても努力でカバーしていく姿勢がいい。 今では誰もが知っている岩宿遺跡は、このように発見されたと理解できた。
Posted by
昔は読書感想文コンクールの課題図書にもなったらしいが、全く知らなかった。 読んでみたら、とても良かった。今の子供たちには、戦前戦後の貧しさを想像できないかもしれないけれども、家庭の愛情に恵まれなかった著者が、鎌倉で育つうち、古の世に思いを馳せるようになった心情はわかるのではないか...
昔は読書感想文コンクールの課題図書にもなったらしいが、全く知らなかった。 読んでみたら、とても良かった。今の子供たちには、戦前戦後の貧しさを想像できないかもしれないけれども、家庭の愛情に恵まれなかった著者が、鎌倉で育つうち、古の世に思いを馳せるようになった心情はわかるのではないか。 発掘を始めてから、いろいろな「裏切り」にもあうが、恨みがましさはない。恵まれない境遇にあるからこそ、唯一心をときめかせるのが古代の謎だったということが伝わってくる。 表紙が地味だし、タイトルも今どきの子供が興味を持つようなものではないが、ぜひ大人が手渡してほしい。 『海辺の宝もの』も似た物語だが、メアリー・アニングは生活のために(売るために)発掘したわけだけど、相沢さんは、行商で生活をし、発掘したものは売らなかったというところが違う。アニングは古生物学者とは言えないが、相沢さんは、専門の教育を受けなかったが考古学者と言える。自分で研究し、仮説を立て、証明したのだから。昔のイギリス人ではなく、比較的最近の日本人の話だし、中学や高校の教科書に載ることもあるから、『海辺の宝もの』より薦めやすいかもしれない。フリガナ付きの子供向けがあるといいのにな。内容的には小学高学年から読める。
Posted by
1.少年の孤独/2.赤土の誘惑/3.岩宿発掘 I had special positive feeling to the author before reading because the archaeologist is closely connected with Gunma...
1.少年の孤独/2.赤土の誘惑/3.岩宿発掘 I had special positive feeling to the author before reading because the archaeologist is closely connected with Gunma Pref where I was born. Let me express my impression of the autobiography. The anterior half was about his youth until WW II was over. Aizawa's autobiography and Jiro Asada's one I think have something in common. The content is "war stories" in the real war. In the posterior half, discrimination he had suffered and inferior complex he had because he was poorly educated. His parents divorced when he was about ten years old and what he saw when digging remains the warmth of ancestor families! this is not a simple success story. Mr. Aizawa suffered from nuisances and verbal assaults. As hard as it is to beileve, he didn't necessarily want Iwajuku ruin to become famous.
Posted by
(2001.09.14読了)(拝借) 幻の旧石器を求めて 内容紹介 amazon 一片の土器片が少年を遠く黎明期時代に目を開かせ、行商のかたわら赤城山麓周辺の遺跡を踏査し、遂に関東ローム層中の石器文化(岩宿文化)の一大発見にいたる不屈の人間記録。吉川英治賞受賞。
Posted by
アマチュア考古学者の著作。 中学校の日本史の教科書は石器時代、岩宿遺跡から始まる。 発見者の相沢忠洋の、人生を振り返りながら、発見に至るドキュメントは戦前戦後の時代も描き出す。 先週末散策した、岩宿遺跡、博物館、近隣の山々が新緑と共に蘇ってきた。 この界隈は、宅地造成など...
アマチュア考古学者の著作。 中学校の日本史の教科書は石器時代、岩宿遺跡から始まる。 発見者の相沢忠洋の、人生を振り返りながら、発見に至るドキュメントは戦前戦後の時代も描き出す。 先週末散策した、岩宿遺跡、博物館、近隣の山々が新緑と共に蘇ってきた。 この界隈は、宅地造成などすると、スグ遺跡が出てくる土地柄。 何かに没頭したい! 電子書籍で読了。
Posted by
- 1