チューリングの大聖堂 の商品レビュー
まあ大変な本だ。写真だけで50ページ弱、登場人物の紹介に10ページ(しかも役に立つ)、第1章が始まるのが63ページからで原注も50ページを超えている。数学的な記載はとてもついていけないが、登場人物ごとのエピソード、IAS内の対立など当時の雰囲気はよく伝わる。しかし、話は時系列にそ...
まあ大変な本だ。写真だけで50ページ弱、登場人物の紹介に10ページ(しかも役に立つ)、第1章が始まるのが63ページからで原注も50ページを超えている。数学的な記載はとてもついていけないが、登場人物ごとのエピソード、IAS内の対立など当時の雰囲気はよく伝わる。しかし、話は時系列にそっていないので少し大変だ。コンピューターのデーターはランダムアクセスなのだからそれも仕方がないか。 舞台はプリンストンにある高等研究所(IAS)、1930年に設立され33年に数学部門、34年に人文学、35年に経済・政治部門が開設された。その後人文と経済・政治応用は統合され歴史学となり自然科学が数学から派生している。 主人公はフォン・ノイマンと言っていいだろう。数学者としてのノイマンはゲーム理論のミニ・マックス定理で知られるが、それよりもその天才ぶりを示すエピソードにはいとまがない。ノイマン以外にもハンガリー移民があまりにも優秀だったためハンガリー人=宇宙人説が流れたほどだ。IAS初代所長フレクスナーは学者のパラダイスを作ろうとし、教授の任命を始める。数学者オズワルド・ヴェブレン、アインシュタインについで当時29才のフォン・ノイマンら数名が選ばれた。ナチスドイツの迫害が始まりIASは研究者を救うため受け入れ、数学研究は純粋数学、応用数学とノイマングループができていった。 戦争が始まるとノイマンは軍に協力を始めた。例えば弾道計算や爆弾の衝撃波そして後に水爆を起爆する際の爆縮レンズなどの研究をしている。このころ既にコンピューターと言う言葉が有るが、これは人間コンピューターで10桁の機械式電卓を使って20名ほどががらがらと計算をしていた。パンチカードを通し出てきた答えは次の電卓にまわされていく。 コンピューターの原型は1967年に微積分を発見した数学者ライプニッツが構想している。一つの容器に開閉可能な穴を多数並べて空け、おはじきを落とす事で1と0を区別し、原始的なシフト・レジスタにより二進法の計算ができるようになっていた。 1936年9月29日アラン・チューリングがプリンストン大学にやってきた。その5日後「計算可能数、ならびにその決定問題への応用」と言う11ページの論文の更正刷りが出来上がった。そこに書かれているのが万能チューリングマシーン、紙テープを読み取りそのブロックごとの記号を読み設定に基づいて記号を書くか消すかし、テープを移動する。この概念によって数が物事を行うようになった。コンピューターに興味を持っていたフォン・ノイマンはこの論文の可能性をすぐに理解し電子式のコンピューターの開発を始めた。 電気式コンピューターを作ろうとしていたのはノイマングループだけではなくある要素技術は他のチームの方がすすんでいるものもあったのだが、1945年にフォン・ノイマンが書いた「EDVACに関する報告の第一草稿」には階層メモリ、制御機構、中央算術演算ユニット、そして入出力チャンネルと言った構造やコード化された指令の定式化と解釈といった他のグループの発明を全て無効化するものだった。ENIACの開発者エッカートからはノイマンが手柄を独り占めしたように見えた様だが、ノイマンは公知化するのが目的だったと述べている。 IASのコンピューターMANIACが当初利用されたのは気象予報やモンテカルロ法、水爆にデジタル生命体などだった。モンテカルロ法はソリティアを完成させる確率をスタン・ウラムが何時間も計算するよりも実際に100回繰り返して数える方が実際的だと考えた所から始まった。これを核分裂の中性子の生成に当てはめでたらめな乱数を元に計算した結果を統計的に扱うと結果は集束していく。モンテカルロ法はコンピューター将棋をプロレベルの実力にし一方ではサーチエンジンを生み出した。デジタル生命体は別の進化を遂げ、コンピューターウイルスとアプリを生み出した。 作者のジョージ・ダイソンはIAS教授フリーマン・ダイソンの息子であり子供の頃プリンストンで暮らしていた。ダイソンが見つけたMANIACの技術者ジュリアン・ビゲローが残したメモにはこうある。 要求:1語(40bd)について二つの命令を含ませる、各命令=C(A)=コマンド(1-10,21-30)・アドレス(11-20,31-40) はじめにコマンドラインが有った。必要だったのはC(A)だけであった。
Posted by
コンピューター誕生の歴史は戦争にあり。世界一の頭脳が結集し、計算機を組み立てるさまは、自分など及びもつかない人々が新しい世界を作っていることに気付かされる。恐ろしい。 後半の数値生命体を巡る話は理解できなかった。自分の情報科学の、特に最新の技術に関する知識は貧弱だ。このままではい...
コンピューター誕生の歴史は戦争にあり。世界一の頭脳が結集し、計算機を組み立てるさまは、自分など及びもつかない人々が新しい世界を作っていることに気付かされる。恐ろしい。 後半の数値生命体を巡る話は理解できなかった。自分の情報科学の、特に最新の技術に関する知識は貧弱だ。このままではいけない。勉強しよう。 なお、全編通して時間と人物が交錯し、不必要なエピソードが混在する読みにくい構成だった。
Posted by
原注を含めると600ページを超える大著。 17世紀にライプニッツが「計算も論理も0と1だけを使って表現することが可能だ」と気づいてから電子計算機ができるまで、コンピュータの創世記における数学者や科学者、技術者の功績を追うノンフィクション。 多くの人物が登場しわかりづらい部分もある...
原注を含めると600ページを超える大著。 17世紀にライプニッツが「計算も論理も0と1だけを使って表現することが可能だ」と気づいてから電子計算機ができるまで、コンピュータの創世記における数学者や科学者、技術者の功績を追うノンフィクション。 多くの人物が登場しわかりづらい部分もあるが、その中心にはいつも天才ジョン・フォン・ノイマンがいた。彼が現在のデジタル社会の礎を作ったのは間違いない。
Posted by
大変読みにくい。プリンストン高等研究所を舞台にコンピュータ黎明期を描いてるのだが,多くの人間が錯綜し,時系列も行きつ戻りつするので流れがつかみにくい。この点は訳者あとがきを先に読んでおく方が良かった。技術的な内容について噛み砕いた説明がないのも不親切に感じた。 それでも,コンピュ...
大変読みにくい。プリンストン高等研究所を舞台にコンピュータ黎明期を描いてるのだが,多くの人間が錯綜し,時系列も行きつ戻りつするので流れがつかみにくい。この点は訳者あとがきを先に読んでおく方が良かった。技術的な内容について噛み砕いた説明がないのも不親切に感じた。 それでも,コンピュータが熱核兵器や分子生物学と密接に関わって発展してきたことや,理論家と技術者がうまく協力してコンピュータを作り上げてきたことなど,重要な指摘も多いし,関係者の証言を多数盛り込んだ資料的価値は高い本なのだと思う。読みこなすのはちょっときつい。
Posted by
第1章 1953年 第2章 オルデン・ファーム 第3章 ヴェブレンのサークル 第4章 ノイマン・ヤーノシュ 第5章 MANIAC 第6章 フルド219 第7章 6J6 第8章 V40 第9章 低気圧の発生 第10章 モンテカルロ 第11章 ウラムの悪魔 第12章 バリチェりの宇宙...
第1章 1953年 第2章 オルデン・ファーム 第3章 ヴェブレンのサークル 第4章 ノイマン・ヤーノシュ 第5章 MANIAC 第6章 フルド219 第7章 6J6 第8章 V40 第9章 低気圧の発生 第10章 モンテカルロ 第11章 ウラムの悪魔 第12章 バリチェりの宇宙 第13章 チューリングの大聖堂 第14章 技術者の夢 第15章 自己複製オートマトンの理論 第16章 マッハ9 第17章 巨大コンピュータの物語 第18章 39番めのステップ
Posted by
コンピュータ創世記。ライプニッツがいてチューリングがいてフォン・ノイマンがいた。戦争があってユダヤ人がいてアメリカがあった。そして数々の知性が交わった偶然が必然を作り出していきました。その必然としてのコンピュータは今、ビックデータ時代を迎え、また人間の知性とは何か?を問いかけてい...
コンピュータ創世記。ライプニッツがいてチューリングがいてフォン・ノイマンがいた。戦争があってユダヤ人がいてアメリカがあった。そして数々の知性が交わった偶然が必然を作り出していきました。その必然としてのコンピュータは今、ビックデータ時代を迎え、また人間の知性とは何か?を問いかけています。きつかったけど、読んでおいてよかった。
Posted by
コンピュータの創世記。つまりはわれわれの時代の創世記。 軍事利用目的から始まったコンピュータ開発の経緯が描かれている。水爆開発、気象解析、などを推進力にしてプロジェクトは進んでいく。汎用計算機と言いながら、当初は明確な用途と必要性があったのだ。 ノイマン型コンピュータにその名...
コンピュータの創世記。つまりはわれわれの時代の創世記。 軍事利用目的から始まったコンピュータ開発の経緯が描かれている。水爆開発、気象解析、などを推進力にしてプロジェクトは進んでいく。汎用計算機と言いながら、当初は明確な用途と必要性があったのだ。 ノイマン型コンピュータにその名を残す天才フォン・ノイマンがその物語のいつも中心にいる。ライプニッツとチューリングが預言した想像上の存在である機械を、実行力のあるこの天才が実現していく。コンピュータの初期の成り立ちには、その逸話に事欠かないハンガリーの偉人によるところが大きい。 「科学的に可能だとわかっていることをやらないのは、倫理に反するんだ、その結果どんなに恐ろしいことになるとしてもね」とうそぶく。「提案された装置は――というよりもむしろ、この装置が初めて見本として示す、このタイプの装置の新しさはあまりにラディカルであり、実際に作動するようになってはじめて、その利用法の多くが明らかになるでしょう」とも言う。その先を見通す力もあったのだ。 ともかく、本としてはかなり長い。ドライブ感にも乏しいのでさらに長く感じる。時系列でもなく、登場人物などの何かの単位できれいにまとまっているわけでもない。キャラ立ちが十分でない登場人物が多く、とにかく読みづらい。訳だけのせいではないだろう。 材料はとてもいいのだから、もう少しうまく料理できるんではないかなと思う。しかし、創世記として読むのであれば、それを受け入れるべきで、解釈するのはこちらの責任なのかもしれない。 アインシュタインやゲーデルといった巨星がいたプリンストンの高等研究所という場所に、理論物理・理論数学の最高峰が、コンピュータという実用物の創世記のある時期にその中心にいたことも興味深い。プリンストン高等研究所を描いた本として日本では1990年に刊行された『アインシュタインの部屋』がある。その本の中でも比較的大きく取り上げられている素粒子物理学者のフリーマン・ダイソンはその住人のひとりで、著者のジョージ・ダイソンはその息子である。その意味で著者もその世界、その空気に触れていたらしい。本書の登場人物に対する細やかさとまるで日記のような一種の読み手に対する配慮のなさは、その実体験から来る親しさによるのではないだろうか。 「われわれはコンピュータをより効率的に操作できるようになり、同時にコンピュータはわれわれをより効率的に操作できるようになった」 - そして、「フェイスブックがわれわれが誰なのかを定義し、アマゾンがわれわれが欲しいものを定義し、そしてグーグルがわれわれが何を考えるかを定義する」- チューリングの大聖堂はいま創世記の時代の記憶を後にして、過去とは違う意味をなしつつある。 非常に読みにくいところは勘弁してほしいが、それもまたひとつの味わいとして読むべき本のように思う。 ---- 「わたしはまるで、まだ建設が進行している一四世紀の大聖堂に足を踏み入れたかのように感じた。誰もが、石を一つここに置き、別の石をあそこに置いて、という作業に忙しく、そのなかで目には見えない建築技師が、すべてがぴったりはまるように調整していた」- チューリングの大聖堂は建築中である。「主がお創りになった魂たちの住処」とチューリングが述べた大聖堂が。
Posted by
本書は20世紀半ばのプリンストン高等研究所を中心に、そこでコンピューター黎明期を創った人々の姿を描いた本です。 内容は多岐にわたり、アメリカ独立戦争当時のプリンストン周辺のエピソードや研究所設立の経緯、コンピューター製作グループの中心メンバーであったフォン・ノイマンの生い立ちに始...
本書は20世紀半ばのプリンストン高等研究所を中心に、そこでコンピューター黎明期を創った人々の姿を描いた本です。 内容は多岐にわたり、アメリカ独立戦争当時のプリンストン周辺のエピソードや研究所設立の経緯、コンピューター製作グループの中心メンバーであったフォン・ノイマンの生い立ちに始まり、プリンストンで作られたコンピュータの技術的解説や黎明期のコンピュータを用いた様々な学術研究、そしてチューリングの業績等が解説されています。 内容の極一部をピックアップすると、 核兵器開発に必要な各種の膨大な計算処理のニーズを満たすため、コンピュータ開発が進められた経緯や、それと同時に気象予報への応用も進められた事。 また今と比べて圧倒的に低い性能のコンピュータを使ったニルス・アール・バリチェリの人工生命の研究。 等になる本書は全18章構成。 その各章は、 ・製作されたコンピュータを取り上げた章 ・独立戦争のエピソードを取り上げた章 ・研究者個人を取り上げた章 等、設定されたテーマを各章毎に深めた内容となっており、本全体の内容は時系列的な並びとはなっていません。 その点、事前にチューリングやフォン・ノイマンなどについて多少の知識を持っていた方が読みやすいのではないかと思います。 また巻末辺りになると、著者独自の「コンピュータと人間の未来」についての考察が綴られており、この部分になると読者は(まるで独走体制に入ったトップランナーに後続ランナーが突き放されるように)著者に突き放されるかも知れません。 しかし、同時に以下に記したプリンストン高等研究所でのコンピューター開発の歴史的経緯が、著者の確かな筆力により重厚な感じで描き出されています。 才気溢れる天才数学者、フォン・ノイマンは純粋数学の道から当時異端と見なされたコンピュータ科学の道へと進んだ。 プリンストンでは、彼を中心に優秀な人材がコンピュータ開発に励み、着実な成果を出してきたが、フォン・ノイマンの病死後、彼の偉大さゆえに容認されてきたコンピュータ開発計画は中止される。 その後、偉大な守護者を失った開発グループは、さながら異端迫害とでも言うべき様々な冷遇を味わう。 尚、上記で触れた著者の考察によれば、 既存のコンピューターはフォン・ノイマンたちが目指した物の最終形ではなく、一時的な物。 そしてこれがこの様に長期間存在し続けていることは彼らにしてみれば予想外。 本来彼らが目指したものは、デジタルを基礎とし、その上にアナログ的な要素を組み込んだ、言わばハイブリッド的なものであり、それはフォン・ノイマンの死とそれに続く関係者の冷遇により叶えられない未来となった。 しかし、地球上に張り巡らされたインターネットとその上で展開されるSNSや検索サービスは、人と言うランダムな存在を組み込んだシステムであり、これはフォン・ノイマンたちが目指したものに近い。 人類は彼らが目指した未来への道に復帰した。 との事。 正直、著者の考えには浮世離れしすぎた点も感じられますが、一方で従来方式の同期コンピュータは性能向上と共に浮上してきた消費電力の壁にぶつかっており、その解決に様々な方法が模索されています。 この解決策の一つとして挙げられている非同期回路には、複数入力から出力を非決定的(=ランダムに)選択するものもあり、非同期回路は上記のランダム的な要素を組み込んだシステムと言えるのかも知れません。 未来は不透明なものであり、人類の発展は回り道が多いもの。 こんな言葉を思い浮かべながら読了。
Posted by
あまりに長い。あまりに意味が分からない。もっと分かりやすく書くことも可能であったはず。 だけど、コンピュータの創世について、雰囲気は分かった。いまある世界が、まだまだ始まりに過ぎないことも。 ノイマンさんが、あと20年生きていたら?あるいは、いま生きていたら? この著者の手腕によ...
あまりに長い。あまりに意味が分からない。もっと分かりやすく書くことも可能であったはず。 だけど、コンピュータの創世について、雰囲気は分かった。いまある世界が、まだまだ始まりに過ぎないことも。 ノイマンさんが、あと20年生きていたら?あるいは、いま生きていたら? この著者の手腕によるところが大きいと思いたいのだが、それは意外に不吉なことに思えた。。。
Posted by
まさにコンピュータ創世記。バイブル。 チューリングの構想、ノイマンが実現したこと、プリンストン高等研究所という舞台と科学者・技術者達。著者ジョージ・ダイソンが子供時代に直に感じ取ったこともとに、すべてが詳細に綴られている。 恐るべきは、ノイマンらがその創世記にすでにデジタル世界の...
まさにコンピュータ創世記。バイブル。 チューリングの構想、ノイマンが実現したこと、プリンストン高等研究所という舞台と科学者・技術者達。著者ジョージ・ダイソンが子供時代に直に感じ取ったこともとに、すべてが詳細に綴られている。 恐るべきは、ノイマンらがその創世記にすでにデジタル世界の本質・未来を捉えていたことだろうか。預言者ライプニッツ、チューリング、そしてフォン・ノイマン。 時系列順で書かれていないため、読みにくいと感じた場合は訳者あとがきに構成が書かれているので参考にするといいだろう。
Posted by
- 1
- 2