津波の墓標 の商品レビュー
つくづく人間って忘れる生き物だなぁと実感する。 未曾有の大災害の時、私もその時代に生きていたはずなのに、当時テレビから報道される被災地の状況に驚愕し、困惑してたのにね。 この本に書かれてる事を読んで、そう言えばそうだったな、テレビで言ってたな…と思い出す事が多々ありました。 震...
つくづく人間って忘れる生き物だなぁと実感する。 未曾有の大災害の時、私もその時代に生きていたはずなのに、当時テレビから報道される被災地の状況に驚愕し、困惑してたのにね。 この本に書かれてる事を読んで、そう言えばそうだったな、テレビで言ってたな…と思い出す事が多々ありました。 震災直後から現地に入り、取材をし、こうして一冊の本に纏めてくださった著者に感謝する。 風化させないように。
Posted by
10年、もう、まだ、10年。 一度は東北を訪れて、この悲劇をより現実として感じるべきだと思いつつ、やはりなかなか機会を作ることなく… せめてなるべく現実的な、脚色のない本を読みたくて。
Posted by
あの大震災後の津波被害を受けた釜石市で、亡くなった人を 弔うことに奔走した人々を描いた『遺体』は圧倒的なルポルタージュ だった。 その『遺体』とは違い、被災地を丹念に取材した著者が体験し、 目撃し、耳にした、大手メディアが伝えなかった現実を綴ったの が本書だ。 この著者で、こ...
あの大震災後の津波被害を受けた釜石市で、亡くなった人を 弔うことに奔走した人々を描いた『遺体』は圧倒的なルポルタージュ だった。 その『遺体』とは違い、被災地を丹念に取材した著者が体験し、 目撃し、耳にした、大手メディアが伝えなかった現実を綴ったの が本書だ。 この著者で、このテーマである。さすがに重かった。綺麗事や 美談だけはない、やりきれない辛い現実の集大成だ。 高校を卒業したばかりの息子を失った父は、その死をなかなか 受け入れられない。だが、津波に襲われた息子の部屋を整理 している時に出て来たポルノ雑誌を目にして、やっと息子を 失ったことを受け入れようとする。 行方不明の家族がいる人々は、幽霊が出たとの噂にこぞって その地へ向かう。未だ発見されない家族。幽霊でもいいから 会いたい。 ボランティアの女性に、パワハラ・セクハラものどきの行為を 働く被災者もいた。 不仲だった母が津波で亡くなったことで、夜ごと悪夢にうなされ、 精神的なダメージを受けた女性がいた。 ほんの僅かの違いで津波被害にあった地域と、無事だった地域 に分断された場所では、被害者感情がやっかみに変わる。 大震災、そして大津波。極限の状態は人間のエゴや人間同士 の軋轢を浮き彫りにもしたのか。 本書は遺体の身元確認にも利用されたDNA型鑑定の話が 出ており、これがいかに難しいものなのかがよく理解できた。 そして思い出したことがある。福島第一原発事故の後、埼玉県 に避難して来た少女がテレビのインタビューに答えて「東京の 人たちに私たちの苦しさが分かるか」のように言っていた。 1日中、ほぼ同じテレビ局にチャンネルを合わせていたのだが、 このインタビューが流されたのはわずか1回だった。こういう 本音は自主規制されちゃうんだな…と思った。 著者はメディアに身をおく人間として、同じ報道関係者の 話も綴っている。遺体の撮影をしていて、遺族に罵倒され、 カメラを投げられたカメラマンの話はやりきれない。彼だって、 撮りたくて撮っていたわけではないだろうにね。 人間の嫌な面が多く綴られているが、著者はその善悪の判断は していない。「きっと、こういうことがあったのだろうな」と相手を 慮っている。辛い現実を描きながらも、著者の温かさに救われる。
Posted by
『遺体』の著者が、書ききれなかったエピソードを短編式に記す。 震災時の略奪の話や、マスコミの取材の話など、きれい事では収まらない話が著者の目に移った姿で描かれます。一般化せず、あくまで著者が目にした、介在したシーンということが非常にリアル。 作品としては『遺体』を上回るものでは無...
『遺体』の著者が、書ききれなかったエピソードを短編式に記す。 震災時の略奪の話や、マスコミの取材の話など、きれい事では収まらない話が著者の目に移った姿で描かれます。一般化せず、あくまで著者が目にした、介在したシーンということが非常にリアル。 作品としては『遺体』を上回るものでは無いけど、合わせて読んでいい一冊でした(そういう評価が適切かどうかは別として)。
Posted by
つくづく「ほんとうのこと」というのは見えにくいものだと痛感した。自分の目で見たもの、感じたもの、それが全て。
Posted by
メディアに載せやすい人の気持ちと、メディアに載せにくい人の気持ちがある。当時、ヘリコプターから撮影された津波の映像は、走行中の車を飲み込む手前で別方向へとアングルを変えた。メディアが漂白した《絆》よりも、本書の生々しい描写の方が知られるべきだと思う。
Posted by
なんとも、言葉にならない、という心境。 ただ、マスコミが好きではない。というのを、改めて思った。 震災後、テレビで連呼された「絆」という言葉や、日本がひとつになってなんちゃら!みたいな、復興へ向けた盛り上がりに、なにやら違和感を感じ続けていて賛同できないでいたのが、これを読ん...
なんとも、言葉にならない、という心境。 ただ、マスコミが好きではない。というのを、改めて思った。 震災後、テレビで連呼された「絆」という言葉や、日本がひとつになってなんちゃら!みたいな、復興へ向けた盛り上がりに、なにやら違和感を感じ続けていて賛同できないでいたのが、これを読んで、そういうものをテレビ局から見せられていたのか、という気持ちになった。 やはり、現状はそんな簡単なものじゃないはず。 でも、もちろん、わたしも遠い場所に住んでいるので、なにもわからないことだらけ。 あーうまく文章にもならない。
Posted by
石井光太さんというノンフィクション作家さんの作品。 おすすめしてくれた方から「元気な時に読んで」と言われた意味が分かった。 一番苦しく、つらかったのは現地での女性への暴行についての記述。 すごくすごく苦しいけど、一定数存在するんだな、こんな鬼よりも鬼みたいな人間が。 また、...
石井光太さんというノンフィクション作家さんの作品。 おすすめしてくれた方から「元気な時に読んで」と言われた意味が分かった。 一番苦しく、つらかったのは現地での女性への暴行についての記述。 すごくすごく苦しいけど、一定数存在するんだな、こんな鬼よりも鬼みたいな人間が。 また、遺体や瓦礫にカメラを向けてはしゃいだりする若者の記述が驚いた。「すごいことがあったから撮った。」って… 人間が人間であるのは、他者と共感し想像できるからではないのかな? 人の不幸を喜ぶような真似… でも、実際、居るよね…そういう人。 私は被災地に居る方々になにも出来ないけど、選挙に行って、少しでも賢そうな議員さんにいれる。 だから、どうか、一部の人でなしに負けないで欲しい。 希望を持てるのも、人間なのだから。
Posted by
前を向いて生きてくためには、後ろを振り返ることも時に必要だな。 人の悲しみや憎しみ、後悔、やっかみ、妬み、負の感情も想像することで寄り添えることがあるかもしれない。 生徒に読んでもらいたいな。いつか。
Posted by
知るべき人には知ってもらいたい真実。 すべての人が知る必要は無い真実。 また、何かの際にボランティアでかけつけたいと考える人には読んでおいてほしいなぁとおもう。
Posted by