眠れないほど面白い『古事記』 の商品レビュー
この国の成り立ちを描いた古事記が、この本ではまるで神様同士の愛憎劇のように書かれています。かなりくだけて書かれているので、古典苦手!という方にもおススメです。 熊本大学:もみじ
Posted by
言わずとしれた日本の神話と歴史がこん然となった古典文学のダイジェスト本。非常に噛み砕いてある上に解説も入るのであらましを知りたい人にはオススメ。それにしても古代日本人の名前は手強い…
Posted by
古事記を一度ざっくりと読んでみたかったので、本書はそういう 意味で読みやすく、1つ1つのエピソードも短く纏められており 好きなところで区切りをつけて読むのに丁度良かった。 また副題のあおり文句がすごいけれど、章も短く内容もサラッと 流しているので、期待していると?肩透かし感があ...
古事記を一度ざっくりと読んでみたかったので、本書はそういう 意味で読みやすく、1つ1つのエピソードも短く纏められており 好きなところで区切りをつけて読むのに丁度良かった。 また副題のあおり文句がすごいけれど、章も短く内容もサラッと 流しているので、期待していると?肩透かし感があります。 そして読んでいて一番面白いと感じたのは、人間くさすぎる 神様が登場する上巻で、スサノオが追放されるあたりが何度 読んでも私には、笑えるエピソードです。
Posted by
以前から、古事記は読んで見たいと思っていたけど、原文は読んでもワケがわからないだろうから、現代語訳の物があったので早速購入。 恐らく、スーパー・デフォルメされてるんだと思うです。これが今の皇室の先祖の言い伝えと思うと、ちょっとねぇ... また。これまでヤマタノオロチとか因幡の白兎...
以前から、古事記は読んで見たいと思っていたけど、原文は読んでもワケがわからないだろうから、現代語訳の物があったので早速購入。 恐らく、スーパー・デフォルメされてるんだと思うです。これが今の皇室の先祖の言い伝えと思うと、ちょっとねぇ... また。これまでヤマタノオロチとか因幡の白兎とかの神話として知っていたことが、時系列的につながった点については、読んでよかったかな。
Posted by
「古事記」は日本最古の歴史書である。日本人ならば何が書かれている内容に興味があって当然なのだ。古事記とは大和朝廷の王家(天皇家)の歴史書であり「日本書紀」との違いは、こちらは国内向けに発信した書物であること、そして民衆を従えさせる趣旨を盛り込みながら、王家の権威を保つために書か...
「古事記」は日本最古の歴史書である。日本人ならば何が書かれている内容に興味があって当然なのだ。古事記とは大和朝廷の王家(天皇家)の歴史書であり「日本書紀」との違いは、こちらは国内向けに発信した書物であること、そして民衆を従えさせる趣旨を盛り込みながら、王家の権威を保つために書かれているのだということである。歴史の入門書としてならば読んでも損はない。
Posted by
古事記の面白さは、結局のところ、代々の天皇さんが奔放やったってことでええのか? なんか釈然としない。 けど、古典を高校時代にちゃんと勉強しなかった人間にとっては、敷居が低くて助かりました。
Posted by
古事記のメインストーリー部分を抽出しわかりやすく現代語で書かれています。 序盤はまだ神話の部分であり国産みなどの聞いたことのある話で面白いのですが、終盤に近づくにつれて天皇を中心とした権力争いの話ばかりになり退屈かもしれません。しかし、神々の系譜から天皇へどう繋がっているのかを知...
古事記のメインストーリー部分を抽出しわかりやすく現代語で書かれています。 序盤はまだ神話の部分であり国産みなどの聞いたことのある話で面白いのですが、終盤に近づくにつれて天皇を中心とした権力争いの話ばかりになり退屈かもしれません。しかし、神々の系譜から天皇へどう繋がっているのかを知るには良い本だと思います。
Posted by
特に上巻の神々の誕生に関する物語が面白かった。 神、天皇は欲望のかたまりで、自分たちの都合で殺したり、女性を自分のものにしようとする。 古事記では、神々の子孫が天皇だとする話も初めて知ったことだった。 日本最古の書物という知識しかなかったが、古代の日本を少し知ることができた...
特に上巻の神々の誕生に関する物語が面白かった。 神、天皇は欲望のかたまりで、自分たちの都合で殺したり、女性を自分のものにしようとする。 古事記では、神々の子孫が天皇だとする話も初めて知ったことだった。 日本最古の書物という知識しかなかったが、古代の日本を少し知ることができた。
Posted by
「神話を教えなくなった民族は100年続かない」歴史学者、アーノルド・トインビーは世界中の民族を研究し、この事実を発見した。 戦後、歴史の教科書から日本の神話が削除され、その古事記の存在すら知らない人も多い。 今回初めて古事記を読んでみたのだが、天岩戸や因幡の白ウサギ、弟橘姫の...
「神話を教えなくなった民族は100年続かない」歴史学者、アーノルド・トインビーは世界中の民族を研究し、この事実を発見した。 戦後、歴史の教科書から日本の神話が削除され、その古事記の存在すら知らない人も多い。 今回初めて古事記を読んでみたのだが、天岩戸や因幡の白ウサギ、弟橘姫の入水など、その多くの話は日本の昔話にも出てくるなじみ深いものばかりだ。 おそらくは一種の道徳的な役割もはたしていたのだろう。 史実とおとぎ話が入り混じった不思議な感じがする本ではあるが、おそらくは現実に起きた話も所々比喩的に語っているものと思われる。 古来の日本の神々の人間味があふれつつ自由奔放な生き様にも驚いた。 我々は連綿として受け継がれてきた、歴史という遺産の上に寄って立っている。 世界の中で日本の国際的な地位が上がった時、自国の歴史も知らないようでは恥ずかしだろう。 長きにわたり日本の歴史に少なからず影響を与えた古事記。 始まりの原点を知ることは、日本人と日本を理解する上で重要かもしれない。
Posted by
売れてるみたいですね、この本。 古事記を概要を知りたい人にはオススメ。個人的には、古事記自体がフィクションか?ノンフィクションか?って感じ。難しいところだったり、昔の習慣だったり、要所要所で著者の解説があるので良かったです。
Posted by