宗教はなぜ必要なのか の商品レビュー
この本による、宗教が必要な理由は、「モラルの獲得のため」といえると思います。 その他に、宗教に付随する「死生観」とか「ご利益」「宗教体験」は、大雑把な言い方をすると、おまけ、ということになると思います。 ちなみに、日本人は「無宗教」と言う人が多いと思いますが、何かの本で、...
この本による、宗教が必要な理由は、「モラルの獲得のため」といえると思います。 その他に、宗教に付随する「死生観」とか「ご利益」「宗教体験」は、大雑把な言い方をすると、おまけ、ということになると思います。 ちなみに、日本人は「無宗教」と言う人が多いと思いますが、何かの本で、「先祖を敬う心」が、宗教的な役割を果たしている、と聞いたことがあります。 また、この本にもあるように、日本人は、稲作を共同で行ってきた歴史を持つため、「みんなで協力せざるを得ない」中で長く暮らしてきた結果、和を尊ぶ精神を身につけざるを得ず、それが、ある種の宗教として機能し、モラルの獲得に寄与した、とのことです。 そう考えると、日本人の宗教は、先祖や祖先という「縦のつながり」と、地域の共同体という「横のつながり」を大切にする精神を発端とする、といえる気がします。 ただ、いずれのつながりも、薄れつつあるようには思いますが。
Posted by
図書館でたまたま手にしたのですが、自分はなぜ「宗教はなぜ必要なのか」を必要としたのか?と改めて考えました。このところ立て続けに「平成史」とか「商店街はなぜ滅びるのか?」とか読んで自分の立っている地盤みたいものの底が抜けていく感覚を必死に理解しようとしたりしているのですが、そんな気...
図書館でたまたま手にしたのですが、自分はなぜ「宗教はなぜ必要なのか」を必要としたのか?と改めて考えました。このところ立て続けに「平成史」とか「商店街はなぜ滅びるのか?」とか読んで自分の立っている地盤みたいものの底が抜けていく感覚を必死に理解しようとしたりしているのですが、そんな気分がこの本を呼んだのかもしれません。アラブの春がイスラムの伸長に繋がっているというTV番組を見たのも影響しているのかも。「セム的一神教」の支配力の強い世界に対して、絶対的な存在にすがらないでもすむ社会を作り上げてきた日本人は「無宗教のモラル」を保ち続けられるのでしょうか?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「ヒトはなぜ神を信じるのか」を読んで以前、よくわからなかったので、違うアプローチにしてみました。 日本人が書いた本であるせいか、それとも島田先生が書かれた本であるからか、大変読みやすく理解を深めることが出来ました。 そして日本人と、キリスト教・イスラム教を信じる人々との神や宗教に対する大きな違いとは何なのか、はっきりと言葉で知ることが出来たように思います。 日本人は無宗教であると言い続け言われ続けて、何となく違和感を常々感じていました。 それが「日本人は宗教を信仰してはいないが無宗教であるわけではない」ということの詳しい解説を読みすっきりとしました。 宗教に関する入門編といった感じだと思いますが、手にとりやすいと思います。
Posted by
世界の常識は「人は宗教を必要とし、それがモラルの基本となっている」ということなのだが、日本人の多くは自分は無宗教だと思っている。著者はその「無宗教感覚」とでもいうものは、日本社会を構成してきた村の、ことに農村社会コミュニティに由来し、そのコミュニティの結束がいわば日本的な宗教心・...
世界の常識は「人は宗教を必要とし、それがモラルの基本となっている」ということなのだが、日本人の多くは自分は無宗教だと思っている。著者はその「無宗教感覚」とでもいうものは、日本社会を構成してきた村の、ことに農村社会コミュニティに由来し、そのコミュニティの結束がいわば日本的な宗教心・モラルの源泉のひとつとして機能してきたという。また新宗教の存在理由についても言及。いわば日常的ご利益が日本人は好むということなのか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
宗教全般の概論というよりは、仏教と、仏教ベースの新興宗教の説明が多かった。キリスト教・イスラム教の記述もあったが、一般的な知識レベル程度のものだった。このての本に多いのが、なぜ日本では宗教が根付いていないのか、決まった宗教を信仰しないのかという問題であるが、この本も、その点に触れている。ただ、二宮尊徳の「報徳思想」についての考えは参考になった。
Posted by
他の方にも読まれることをおすすめする。日本人が宗教について学ぶ上で、非常に読みやすく理解しやすい入門書であるとともに、日本人の宗教観についても納得のいく結論を初学者にも理解しやすく平易に述べている内容に感銘を受けた。
Posted by
- 1