なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか? の商品レビュー
日本の教育について、暗記重視からの脱却、そして思考重視の教育への転換について書かれていて、共感できるところが多々あった。世界のエリートと仕事をしてきた福原氏だからこそ、これからの日本への危機感を肌で感じられたのだと思う。
Posted by
●日本人エリートの弱点 1)正解にこだわり、その前提を疑わない 2)問題を解くための理論や枠組み(フレームワーク)を知らない 3)多様性の中で他者と議論をし、意見を交換しながら、新しい価値を生み出す対話力を身につけていない ●日本の人材をパワーアップするための「学びの柱」 1)答...
●日本人エリートの弱点 1)正解にこだわり、その前提を疑わない 2)問題を解くための理論や枠組み(フレームワーク)を知らない 3)多様性の中で他者と議論をし、意見を交換しながら、新しい価値を生み出す対話力を身につけていない ●日本の人材をパワーアップするための「学びの柱」 1)答えは一つじゃないと知ること → ”思考の柔軟性はその人の人生の「伸びしろ」にも関係してくる” 2)理論と枠組みを身につけること 3)対話力を磨くこと
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
実際に日本から海外び出て、仕事をしてきた著者が、そこで感じたの日本の教育と海外の教育を比較して、世界でも通用する働きかたを伝授 日本だけで生活していると当たり前のことが世界では通用しないし、だから世界で活躍できるエリートも育たない 穴埋めや記憶力だけでない世界の教育 自分の意見を持ち リスクを恐れず オリジナリティを持つ 答えはひとつではない 英語ができても相手に伝えつ対話力がなければ意味がない 留学は自分が世界のマイノリティと認識すること それでも日本人は優秀だし、世界に流されず日本らしさを大事にしていくべきだと思う。 ただこういうグローバルな世界を感じて仕事していくことは大切に
Posted by
14冊目。並行して読んでいるもう一冊の本と主張が真逆で考えることが多かったです。環境が変われば人間は変われるのか、環境を変えず人が勉強の方法を変えるのか。状況に応じて答えは違うのでしょう。 また、いまのまま仕事をしていていいのか不安になりました。この状況がいつまでも続くわけではな...
14冊目。並行して読んでいるもう一冊の本と主張が真逆で考えることが多かったです。環境が変われば人間は変われるのか、環境を変えず人が勉強の方法を変えるのか。状況に応じて答えは違うのでしょう。 また、いまのまま仕事をしていていいのか不安になりました。この状況がいつまでも続くわけではないため、何かしなければと思っているのですが、何もしていません。何とかしなければ。 次は本文に出てきたバカロレアについて知りたくなってきました。
Posted by
自分の意見が明確、リスクをとる覚悟ができている、オリジナリティと実行力 答えは1つじゃないと知ること、理論と枠組みを身に着けること、対話力を磨くこと。 ドコモが世界を制することができなかったのは多様性がなかったと言っているが、そうではないだろう。 世界が求めるコミュニケーショ...
自分の意見が明確、リスクをとる覚悟ができている、オリジナリティと実行力 答えは1つじゃないと知ること、理論と枠組みを身に着けること、対話力を磨くこと。 ドコモが世界を制することができなかったのは多様性がなかったと言っているが、そうではないだろう。 世界が求めるコミュニケーション力とは、相手が理解できる文脈に置き換えること。 正しく世界を知る、世界について受け入れる学び、連帯する力、自分と同類でない人たちとも協力する
Posted by
日本の教育を欧米と比較すると、「記憶力偏重」「受動的」といった表現が他の本も含めよく指摘されているが本書も同様。グローバル化に対応した人材がこれからは今まで以上に必要になっていくのはわかりきっているのに、日本人は危機感が欠如しているのは否めない。自分自身で考えて、相手と議論する。...
日本の教育を欧米と比較すると、「記憶力偏重」「受動的」といった表現が他の本も含めよく指摘されているが本書も同様。グローバル化に対応した人材がこれからは今まで以上に必要になっていくのはわかりきっているのに、日本人は危機感が欠如しているのは否めない。自分自身で考えて、相手と議論する。幼い頃から、そのようにして鍛え上げられた海外エリートと渡り合っていくためにも、日本人はこのままではいけない。著者の危機感が伝わってきた。自分もよく考え、自分の想いを表現し相手と議論する。そういう訓練を今以上に積んでいきたいと思う。
Posted by
Posted by
外資系企業で働く自分が感じる限界、ビジネスでの付き合いのある日本企業に感じる諦めの雰囲気、そのようなものが見事にシンクした一冊
Posted by
・外資系で評価されたポイント -自分の意見が明確 -リスクを取るのを恐れない -オリジナリティを発揮して、ゼロからビジネスを立ち上げ ・英語力はあくまでビジネスの実力・ポジション・経験とセットで語られるべき ・学びの柱 -答えは1つではない -論理と枠組みを学ぶこと -対話力を磨...
・外資系で評価されたポイント -自分の意見が明確 -リスクを取るのを恐れない -オリジナリティを発揮して、ゼロからビジネスを立ち上げ ・英語力はあくまでビジネスの実力・ポジション・経験とセットで語られるべき ・学びの柱 -答えは1つではない -論理と枠組みを学ぶこと -対話力を磨くこと ・フレンドリーな上司は戦略、ダマされるな ・意思決定するものにとって危ないことは、うぬぼれて自分自身を客観視てきなくなること ・必要な力 -課題を自分でみつけること -そこからオリジナルな考えを創造すること -それを理論的に展開する力 -他人とそれを共有する力 -必要とあれば、周りを説得する力
Posted by
確かにそうだよねと思う事が多いな。 きっと自分を含めて海外で活躍する日本人(芸術や芸能、スポーツ等の文化面を別にして)が少ないのは、英語力の問題だけで無い。決まった答えの無いものを考える力、議論する力、創造する力、対話する力、リスク管理、実社会で通用する知識等を効果的に身に付け...
確かにそうだよねと思う事が多いな。 きっと自分を含めて海外で活躍する日本人(芸術や芸能、スポーツ等の文化面を別にして)が少ないのは、英語力の問題だけで無い。決まった答えの無いものを考える力、議論する力、創造する力、対話する力、リスク管理、実社会で通用する知識等を効果的に身に付ける学習機会がこれからの教育に必要だと思う。 しかし、今の自分を振り返るとぐさっと刺された感じ(^^;;
Posted by
- 1
- 2