1,800円以上の注文で送料無料

話す技術・聞く技術 ハーバード・ネゴシエーション・プロジェクト の商品レビュー

3.9

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/08/13

相手ともめたり、言い難いことを言わなければいけなかったりするときに、どうのように話せば、または聞けば相手とコミュケーションがとれるかを説いた内容で非常に参考になった。参考にはなるが、実践となると「カウセリングの傾聴一つとっても言えるように、分かるが、いざやるとなるとうまくできない...

相手ともめたり、言い難いことを言わなければいけなかったりするときに、どうのように話せば、または聞けば相手とコミュケーションがとれるかを説いた内容で非常に参考になった。参考にはなるが、実践となると「カウセリングの傾聴一つとっても言えるように、分かるが、いざやるとなるとうまくできない。」みたいなことで、試して失敗して、また本に戻って確認しないといけない。 久しぶりに手元置きたい本に巡り会えた

Posted byブクログ

2013/06/28

100ページほどで挫折。相変わらず長い本を読むのは苦手だ。 とにかく、議論のときは自分の主張をぶつけるのではなく、まずはしっかりと相手の話を聴いてあげることが大切みたいだ。

Posted byブクログ

2013/06/26

気づいたときにネジをまかないといけないなと思っていることの一つに、「人とのコミュニケーション」があります。 最近あまり、関連する本を読んでいなかったので、この翻訳書を読むことにしました。 交渉などの「むずかしい話し合い」について、どのように対処すべきかを事例を交えて説いています。...

気づいたときにネジをまかないといけないなと思っていることの一つに、「人とのコミュニケーション」があります。 最近あまり、関連する本を読んでいなかったので、この翻訳書を読むことにしました。 交渉などの「むずかしい話し合い」について、どのように対処すべきかを事例を交えて説いています。 会話を三つのカテゴリー:①何があったかをめぐる会話、②感情をめぐる会話、③アイデンティティをめぐる会話、に分けて、それぞれへの取り組み方について解説しています。 本書のポイントは、以下のようなことではないかと、自分なりに理解しました。 ・相手がどのような主張をしているのか、そしてそれに対して自分はどのようにしたいのか、をそれぞれ理解する ・両方を受け入れるにはどのような対処方法が良いのかを、相手と考察していくような会話に持ち込む その中の技法として挙げられたものの中でも特に、「言葉にされていない考えを理解する」「相手の話に対し、”自分が何を考えているか”を理解する」といったあたりは、実際の会話の中で実践していきたいと思います。 本を読んで理解したつもりになっているだけでは上達しないので、積極的に、学んだことを活用していきたいと思います。

Posted byブクログ

2013/06/23

「ハーバード」の名が入っていることで、昨今の教養ブームに乗っかろうとしてるように見えるかもしれないが、内容は大変誠実なもので、実際に役立つし、万人におすすめできる。

Posted byブクログ

2013/05/01

要点を3つの会話にまとめつつも、単なるノウハウ本には終わらない結構内容ぎっしりな本。 やり方を紹介しつつも、「それでも解決しないときがある」と言い切ってくれるのはこのやり方とは別な可能性を示す、という意味でもいいと思う。 ハーバードの人って雲の上の存在に見えるけど、普通の人と同...

要点を3つの会話にまとめつつも、単なるノウハウ本には終わらない結構内容ぎっしりな本。 やり方を紹介しつつも、「それでも解決しないときがある」と言い切ってくれるのはこのやり方とは別な可能性を示す、という意味でもいいと思う。 ハーバードの人って雲の上の存在に見えるけど、普通の人と同じような会話の悩みも持つんだなぁとちょっと親近感もかんじてみたり。

Posted byブクログ

2013/04/01

話すとか、聞くとかあるが、基本的には交渉術の本。さまざまな具体例をもとにして、いろいろな技を解説してくれている。特に他人から攻撃された時や、不都合なことを言われた時などには威力を発揮してくれそう。 ただ、本書を読んだからといって、即実践できるかというとそうではない。やはり、それぞ...

話すとか、聞くとかあるが、基本的には交渉術の本。さまざまな具体例をもとにして、いろいろな技を解説してくれている。特に他人から攻撃された時や、不都合なことを言われた時などには威力を発揮してくれそう。 ただ、本書を読んだからといって、即実践できるかというとそうではない。やはり、それぞれの意味についてきちんと身につけた上で、何度も実践していくうちに次第に身についてくるようなもの。 ありきたりな、ノウハウでお茶を濁さずにきちんと解説されているところに好感が持てる。何かあった時に、ふと本書を紐解いてから冷静に対処するようにすれば、かなり有力なスキルになると思う。

Posted byブクログ

2013/03/19

七つの習慣が発刊されてから十年後、1999年に発刊されたDifficult Conversaionの日本語訳として2012年11月に出版された一冊。 傾聴というスキルが世に出て、人がそれを臨床するようになった、まとめと言える。 そういう事を口にしたら負け、と感じている感情があ...

七つの習慣が発刊されてから十年後、1999年に発刊されたDifficult Conversaionの日本語訳として2012年11月に出版された一冊。 傾聴というスキルが世に出て、人がそれを臨床するようになった、まとめと言える。 そういう事を口にしたら負け、と感じている感情がありますか?でも、それは客観的に“負け”なんかではないし、寧ろそれを隠す事で、あなたは分かりにくくなってしまっていますよと教えてくれる。 僕は、長男で大好きな弟と妹がいるのだけど、本書を読んで、ああ、だから自分は自己顕示欲が強くて、なおかつ寂しいって凄く言えない性格なんだなと、はっきりしましたw。

Posted byブクログ

2013/02/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

切り出しづらい、満足が得られそうにない話をどのように成果あるものに近づけていくか。そんな会話のコツが事例をまじえて詳しく説明される。 ただ、鍵となるのは「何があったかをめぐる会話」(相手が知り、自分が知らない判断要素は何か?)、「感情をめぐり会話」(双方はどんな感情をもっているか?)、「アイデンティティをめぐる会話」(自分が傷ついたり、守ろうとしているものは何か?)について、相手に尋ね、自分を掘り下げることで<学ぼうとする会話>を行うこと。 分かったからといって簡単にはできないだろうけれど、誰も完全ではないとか、すべてかゼロかではないこと、自分にも加担があることなどの意識は、相手に同意しなくても理解することができ、自分にも余裕をもつことができる要素だと感じられた。 13-30

Posted byブクログ

2013/02/17

具体例が分かりやすい。 感覚的にわかってはいるけどなかなかできないことを、論理立てて説明されているので説得力がある。 ただ、すべてを実行するのは難しい。

Posted byブクログ

2013/02/16

レビューはブログにて http://ameblo.jp/w92-3/entry-11470173705.html

Posted byブクログ