1,800円以上の注文で送料無料

「心の時代」にモノを売る方法 の商品レビュー

3.5

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/08/08

機能的価値ばかり訴求すると、結局コスト勝負になってしまい、あまり儲からないというBtoBの世界で体感してきた実感があり、BtoC分野では、情緒的価値の訴求に挑戦したいという思いがある。そのような情緒的価値を訴求していくにはどうすればよいのか、という問題意識のもと本書のタイトルが目...

機能的価値ばかり訴求すると、結局コスト勝負になってしまい、あまり儲からないというBtoBの世界で体感してきた実感があり、BtoC分野では、情緒的価値の訴求に挑戦したいという思いがある。そのような情緒的価値を訴求していくにはどうすればよいのか、という問題意識のもと本書のタイトルが目にとまった。 数年前に読んだ同著者の「『買いたい!』のスイッチを押す方法」でも紹介されていたらしいが、消費の形態を改めて整理している。 ・心理学に「Being」「Doing」「Having」という概念がある。  「Having」とは「所有するもの」であり、モノに直結している。一方、「Doing」は「何をしているか」といった行動として取り組むもの。どんな仕事をするか、どんなスキルを身につけるか、そういったことだ。  一方「Being」とは、これらに対比すれば「いかに生きるか」といった意味だ。  …  Havingの典型が「車や家を所有する」だとすれば、それは大概Doingの結果得られるものだ。だから人々の消費欲求は、まずはHavingの実現に向かい、次いでそれらを生み出すもとであるDoingをより充実させる方向に向かった。そして今、Beingへと向かっている。  …  …今日の消費者が求めるたったひとつの欲求、「心の豊かさを求め、毎日の生活を精神的に充実させ楽しみたい」…  この欲求はいわばBeingに対する根源的な欲求であり、それは消費をもこの目的に合致させようとしているのだ。  …  しかも興味深いことに、消費者はBeingを満たしてくれるであろう消費の対象に出合ったとき、それがそうであることに気づく。そして、彼らはよくこう叫ぶのだ。  「そうそう、こういうのを探してたんだよね!」 ・現実が見えなくなる三つの原因  1.人は見ようとするものしか見えない  2.複雑すぎて見えない  3.変化が大きすぎて見えない ・ハーレーダビッドソン ジャパン元社長の言  「今の日本の消費者にバイクを売ろうと思ったらバイクを売ってはいけない。売るべきものは『ハーレーライフ』だ」 ・今日の企業の「売れない」状況を引き起こしている三重の問題  1.そもそも伝えるべき相手に、伝えるべき価値を伝えていない  2.自社の商品・サービスの価値を、「心の豊かさと毎日の精神的充足感」の面からとらえ直し、発信していない  3.「モノ」を「コト」として見られていない ・「Mart」読者のよく使うキーワード  「Mart族」と呼ばれる「Mart」の読者の方々は、会話の中で「わかってる」という言葉を頻繁に使うそうだ。…奥さん同士で「あのさ、あの店」「そうそう、あの店ね」と盛り上がり、次いで「あの店はわかってるよね」「あのブランド、ちょっとわかってないでしょう?」という言葉が出てくる。 ・ラパンが売れる理由  「どうでもいいところにぬかりがない」 ・クリーニング店のエピソード  (なんだかいつもの覇気がないお客さまに対して)  …カウンター前の椅子に座ることを促し、「Kさん試食してく?」と語りかけたのである。  …  するとKさんはそれを一つ、二つ食べた。そしてしみじみと心の奥から絞り出すようにこう言った。  「おいしい…。疲れた体が生き返るよ…。なんだか表情が作れるようになった」  そして彼は、その日会社でいろいろあったこと、表情を作ることもできなくなっていたことを告げ、来てよかった、これで普通の顔で家に帰れると、お礼を述べたのだった。 ・Box To You 誰でも簡単に定期販売をはじめることのできるサービス ・通販やネットショップが広がっていくにつれ、利便性を追求する工業社会モデルは物理的な店舗を必要としなくなってきた。アマゾン・ドットコムがその好例だ。  ところがBeingの消費社会のビジネスでは、逆にネットショップが物理的な店舗を必要とする。サロンが求められるからだ。ファンにとってサロンは総本山であり、そこへ行くことに一種の憧れを抱く。 

Posted byブクログ

2014/03/03

○小阪氏の著作。 ○消費社会からポスト消費社会への移行にいかに対応していけるかが、今後の企業の躍進・衰退につながるポイントであるという点を指摘している。 ○内容や分析はもっともらしいが、成功例としてあげられている企業や事例に幅が無く、同じ例を何度も取り上げていた点が、残念。

Posted byブクログ

2013/12/09

今、人々の消費の形態が 大量生産大量消費の時代から変わってきたのではないか、という自分の考えを、うまく表現してくれた本。 しかし、最後の方の、業種分類は消滅するはまだイメージできなかった。メタ思考とベタ思考、身につけていきたい。

Posted byブクログ

2013/05/28

以前に買って本棚で眠っていたこちらを取り出し、読了。 小阪裕司さんの著書からはいつも気づきと元気をいただきます。よい本です。オススメ。

Posted byブクログ

2013/03/02

全体としては流通、小売業に向けた記載の印象。メーカーのモノづくりへ適用するとすれば、小売というお客様に、メーカーの世界観、共感者になってもらうにはどうするかを考えること。後半息切れ気味か。

Posted byブクログ

2013/02/20

これまで小阪さんの話は雑誌で断片的にしか知らなかったので、入門編ということでざっくり知るには最適な新書でした。 考えるだけでも現場脳だけでもダメだし、「嬉しい」とか「わかってる」というすぐには見つからないものを探していかねばと思うと、大変な世の中だけど面白いなと思ったり。 まだ...

これまで小阪さんの話は雑誌で断片的にしか知らなかったので、入門編ということでざっくり知るには最適な新書でした。 考えるだけでも現場脳だけでもダメだし、「嬉しい」とか「わかってる」というすぐには見つからないものを探していかねばと思うと、大変な世の中だけど面白いなと思ったり。 まだまだやれることはたくさんありそうです。仕掛ける方もワクワクしないと!

Posted byブクログ

2012/12/23

歴史や本のことを智の宝庫と言う事もあるけど、この本に書かれていることを「智の宝庫」、つまり「知識」として知るだけではもったいないし、知るだけなら過去にも似た本があったことでしょう。一度自分の体内に吸収したうえで消化してどんな知恵をアウトプットできるか、「知識から知恵」への変換を意...

歴史や本のことを智の宝庫と言う事もあるけど、この本に書かれていることを「智の宝庫」、つまり「知識」として知るだけではもったいないし、知るだけなら過去にも似た本があったことでしょう。一度自分の体内に吸収したうえで消化してどんな知恵をアウトプットできるか、「知識から知恵」への変換を意識して読んでみると面白いヒントがたくさんあった。

Posted byブクログ

2012/12/08

モノが溢れている時代となり、今のモノが売れるために何を考えなければならないかとてもわかりやすく書かれた本です。読んでいて、なるほど、なるほど、と思う点が多々ありました。オススメの一冊です。

Posted byブクログ

2013/02/04

2012.11.22 モノからコトへと、言われる時代において、生活者が、「心のゆたかさ」と「毎日の精神的充足感」を求めているということ。そんな時代に合った、成功するビジネスの潮流があることがよくわかった。日頃から考えをめぐらしている人にとっては、この本を通じて、自分の考えを確認す...

2012.11.22 モノからコトへと、言われる時代において、生活者が、「心のゆたかさ」と「毎日の精神的充足感」を求めているということ。そんな時代に合った、成功するビジネスの潮流があることがよくわかった。日頃から考えをめぐらしている人にとっては、この本を通じて、自分の考えを確認することができるのでは。

Posted byブクログ