1,800円以上の注文で送料無料

神の代理人 の商品レビュー

3.9

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/06/16

読んで、一番面白かった章は、やはり、アレッサンドロ六世の章。法王としては現実主義すぎるかもしれないが、統治者としては安心できる。アレッサンドロの突然の病没がなければ、ローマの歴史は、全く異なっていたのではと思う。

Posted byブクログ

2015/10/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ローマ方法3代の物語。世の中を動かす法王になったこと以外、似通ったところのないピオ2世・アレッサンドロ6世・レオーネ10世。その人の人生はどのような道を歩んだかでわかるというけれど、この3人を見比べて改めて自分の人生どうするのかと考えさせられる本でした。 宗教のことだけ考えて動くのは難しいものですね。

Posted byブクログ

2015/03/08

中世ヨーロッパで「神の代理人」としてキリスト教世界に君臨したローマ法王をめぐる、政治的陰謀の数々を描いた本。おおむね史実通りに記述されている。バチカンの法王や枢機卿は政争に明け暮れており、地方の王侯貴族の方がよっぽど信心深いのが何とも…。在バチカンのヴェネツィア大使が「イタリア人...

中世ヨーロッパで「神の代理人」としてキリスト教世界に君臨したローマ法王をめぐる、政治的陰謀の数々を描いた本。おおむね史実通りに記述されている。バチカンの法王や枢機卿は政争に明け暮れており、地方の王侯貴族の方がよっぽど信心深いのが何とも…。在バチカンのヴェネツィア大使が「イタリア人は法王を人間だと思っているから平気で失脚させるけど、フランス人は法王のことを神の代理人とみなす深層心理が働き、とことん失脚させるところまで行動できない」と喝破した文章を残しているのが印象的。本書はいくつか前提知識がないと読みにくいところがあり、同じ著者の「チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷」と「海の都の物語」を先に読んでいると、理解が深まると思う。

Posted byブクログ

2014/04/21

当時としては多分に実験的な書き方をされているが、ウザくならず、どんどん読み進めたくなるのは著者のチカラなのだろう。

Posted byブクログ

2013/01/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ローマ法王をテーマにした一冊。「ローマ人の物語」以来、新作の文庫本が出ると必ず手に取ってしまうことが続いている。それくらい、クセになる塩野氏の小説。 この時代は、昨日のヒーローが一転して今日の悪魔になってしまうようだ。民衆に教養がないので、感情で動いてしまう。それを操るのがローマ法王だったりするのだ。法王が本当に『神の代理人』かどうかは疑わしいが、世間を動かすと言った意味で『神の代理人』であったことは間違いない。 これは1972年に出された作品という。関係者の日記だけで構成された章もあり、初期作品の試行錯誤っぷりを垣間見ることができて面白かった。

Posted byブクログ

2012/12/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【ピオ2世】知識が多くあるせいで、教会の権威復活を思い、過去の栄光であった十字軍を提唱してしまう。そこに、教皇になってしまったことへの悲しさが表れていた。また、十字軍も最初の方しか成功していなかったから、この年数がたってからの十字軍の提唱は受け入れがたいものだったのだろうと思った。 【アレッサンドロ6世】サヴォナローラとの手紙での対決は面白く読めた。私としては、アレッサンドロ6世の方に正義があるように読めた。というのも、サヴォナローラは、最初の方は民衆のためにやっていたのであろうが、その民衆の熱狂的な支援を得続けるために、過激で、熱狂的な改革を提唱せざるを得なかったのであろう。その点では、アレッサンドロ6世は、冷静な判断をし続けていった、と思えた。 【ジュリオ2世】教皇としては、どうか、と思わざるを得ない人だと読んでいて思った。好戦的すぎる人物だったと思う。ただ、この人の考え方は教皇としてはどうかと思ったが、どこかの皇帝なら、歴代随一の皇帝になっていただろう。その場その場しのぎの外交方針は、宗教的権威としての教皇にはあっていないものと思った。 【レオーネ10世】教皇として、あるまじきと言える散在の数々に暗殺されかけるというスキャンダル。若くして法王となってしまった人だからであろうか、先を読む力が少なかったからこのような行動に出てしまったのではないだろうか。また、出身が、メディチ家というのも災いになってしまったのであろう。 全体として、中世の俗人的な教皇が描かれており、とっても、教皇が身近に思えるような作品だった。

Posted byブクログ

2012/12/19

大学の大先輩だけど、実は初めての塩野七生。語られてるのはルネサンス期の4人だけで、ちょっと物足りない。でもアレッサンドロⅥ世の語り口は上手いなあ、と。

Posted byブクログ

2012/12/15

初めての塩野七生。前書きでご本人も認めているように、若いときの作品で「若書き」であると。 文章が固いのは年齢ではなく作家の特徴かも知れないが、所々、ものすごく読むのに疲れた。 題材は興味深く、その点はでは面白いのだが、まるで教科書を読んでいるか、講義を聴いているときのような退屈感...

初めての塩野七生。前書きでご本人も認めているように、若いときの作品で「若書き」であると。 文章が固いのは年齢ではなく作家の特徴かも知れないが、所々、ものすごく読むのに疲れた。 題材は興味深く、その点はでは面白いのだが、まるで教科書を読んでいるか、講義を聴いているときのような退屈感との戦いだった。学生ではない身からすると、もう少しこなれた文章で読みたいものだ。 そんな中、ジュリオ二世かヴェネチア大使ピサーノと釣りをしながら、ヴェネチアの考え方を探るシーンがある。お互い背中合わせで釣糸をたれながらの会話で、振り向きながら相手に声をかける。法王の問いに対し、ピサーノが、振り向いて『冷ややかに』答える。『二人はまた背中合わせになって、釣りを続けた』この部分には、読んでいて余韻を感じた。

Posted byブクログ

2012/12/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ルネッサンス時代の4人のローマ法王を描く。神の代理人とあるが、それぞれ一癖も二癖もある人物ばかりだ。聖職者どころか、世俗の垢に塗れ、欲の皮の突っ張った人たちである。時代とその時代に生きる人物がよく描かれており、若書きの未熟さは感じられず、むしろ生き生きとした文体である。

Posted byブクログ

2012/12/03

 法王を中心とした物語であるが、その内容はローマ人の物語、十字軍の物語と同じような構成である。史実に基づきその人物の性格を推測しつつ、いつどのようなときにどのような決断をしてきたかが書かれており、アレッサンドロ6世、レオーネ10世の章が特に面白い。

Posted byブクログ