1,800円以上の注文で送料無料

平成史 の商品レビュー

3.8

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/08/18

小熊英二編ほか著『平成史』河出書房、読了。歴史は代表する何かによって描かれるが、70年代以降「『代表が成立しない』という状況を生んでいる」。本書は「社会構造と社会意識の変遷史として描くしか、『平成史』の記述はありえない」認識のもと、失われた何もないとされる近い過去を描きだす。 ...

小熊英二編ほか著『平成史』河出書房、読了。歴史は代表する何かによって描かれるが、70年代以降「『代表が成立しない』という状況を生んでいる」。本書は「社会構造と社会意識の変遷史として描くしか、『平成史』の記述はありえない」認識のもと、失われた何もないとされる近い過去を描きだす。 本書は、政治、経済、教育と社会保障、そして外交とナショナリズムが腑分けする。戦後日本社会の疾走はポスト工業化時代の到来と共に失速する。上手く対応できなかった現実を前提に、今後はどこに向かうのか。過去を踏まえ明日を展望する意欲的試みだ。 「何の歴史を語れば平成という時代を語ったことになるのか」。自由の象徴としての「フリーター」の喧伝は、自己責任とワンセットの悲哀に反転する平成の時代。語るべきものは何もないのではない。絶望に気づいていなかっただけかも知れない。 http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309624501/

Posted byブクログ

2013/06/25

大変勉強になりますた。社会保障と教育の分野は特に勉強になった。 あとはやはり情報化。情報社会論の文脈で必ずや出てくる電子的公共圏の成立云々の議論は、まさに後発近代社会においては、公共圏そのものが1つの達せられるべきプロジェクトなのだから、やはりというか当然のごとく「夢」になるんで...

大変勉強になりますた。社会保障と教育の分野は特に勉強になった。 あとはやはり情報化。情報社会論の文脈で必ずや出てくる電子的公共圏の成立云々の議論は、まさに後発近代社会においては、公共圏そのものが1つの達せられるべきプロジェクトなのだから、やはりというか当然のごとく「夢」になるんでしょうかね・・・(学部/修士の論文発表の際に、もう耳にたこができるほど、手を替え品を替えこの議論が延々とされていた。そしてそれは中国からの留学生も同じだった)。

Posted byブクログ

2013/05/07

最後の小熊先生の安全保障平成史は大変勉強になった。沖縄のいびつさと共に、これからの舵取りの難しさが際立つ。金が市中に出回る今、どんな産業を起こしていく必要があるのだろうか?どんな仕事を創り、何を価値にして生きていけばいいのだろうか?

Posted byブクログ

2013/04/07

高校の日本史の授業は大学入試シーズンと重なるため戦後史が省かれがち、と言われたことがありますが今はどうなんでしょう?そうでなくても近すぎる歴史は歴史として感じられないような気がします。そんな中での「平成史」、考えてみればもう平成で四半世紀。十分に歴史としての時間は積み重ねているの...

高校の日本史の授業は大学入試シーズンと重なるため戦後史が省かれがち、と言われたことがありますが今はどうなんでしょう?そうでなくても近すぎる歴史は歴史として感じられないような気がします。そんな中での「平成史」、考えてみればもう平成で四半世紀。十分に歴史としての時間は積み重ねているのかもしれず。でもヘイセイという言葉が平静というイメージを引き寄せるからか、大きな物語の終焉の時代からか、昭和のダイナミックとは違うスタティックな時の流れと思ってしまいます。しかし、変化は激しく起こっていることを本書は語ります。しかも、その変化はどこに向かうのか見えないままで。ポスト工業化社会に直面しながら問題の「先延ばし」に努力と補助金を費やし、「漏れ落ちた人々」を作り続けた歴史。今、この段階での「平成史」は「昭和史」の終わりのもがきの歴史でした。東日本大震災と原発事故を歴史の句読点とするのか、起点とするのか、傷みと向き合う読書でした。

Posted byブクログ

2013/01/16

小熊英二は「歴史というには近すぎる」という意見に対して、岩波新書の「昭和史」という先例があると云う。戦争の終わりという大きな出来事を経て、作られた「必要性のある」歴史であった。そういう意味では、東日本大震災とフクイチの事故を経て必要性は高まっていることを私も認める。 しかし、こ...

小熊英二は「歴史というには近すぎる」という意見に対して、岩波新書の「昭和史」という先例があると云う。戦争の終わりという大きな出来事を経て、作られた「必要性のある」歴史であった。そういう意味では、東日本大震災とフクイチの事故を経て必要性は高まっていることを私も認める。 しかし、これは果たして平成史の任を全うしたことになったのか。私は懐疑的だ。小熊英二のパートは若干時代を俯瞰し次の展望を持とうという「姿勢」だけはあるが、他の著者に至っては、過ぎた時代を分析してみただけだ。批判的視点を垣間見ることは遂にはなかった。出てきた多くの表やグラフは有用であり、私はevernoteに取り込んだ。 小熊英二にしても、分析したあとの「解釈」はあるが、展望はない。長い長い文章で「課題の先延ばしと漏れ落ちた人びとが発生した」「外交方針は構想不足だった」ということが述べられただけなのである。その証拠に2012年の夏ごろに脱稿したと思われるが、自民党政権の誕生については、一言も可能性さえも述べられていない。 思うに、未来を生きるためには、「知識」があるだけではダメなのだ。フクイチの事故があれば、「知識」に方向性を持たせる「教養」と、断固として原発ゼロを決意する「意思」が必要なのである。 2012年12月26日読了

Posted byブクログ

2012/12/25

政治、地方と中央、社会保障、教育、情報化、国際環境とナショナリズム、という点で、それぞれの平成を論じています。昭和の成功が平成を間違わせた、あるいは停滞させた。その結果問題が噴出し、だからこそ変革のチャンスでもあるのかも、という論者もいる。枠組みを組み替えて考えろという人もいる。...

政治、地方と中央、社会保障、教育、情報化、国際環境とナショナリズム、という点で、それぞれの平成を論じています。昭和の成功が平成を間違わせた、あるいは停滞させた。その結果問題が噴出し、だからこそ変革のチャンスでもあるのかも、という論者もいる。枠組みを組み替えて考えろという人もいる。さてどうなるか(ではなく、どうするか、と言わなければいけないのか)。 気がつけば、昭和より平成を生きている時間のほうが長くなっていた。平成はあまりいい気分のない時代で、それを裏付けするかのような本でもあるけれど、懐かしむも憤るもよし、これを糧にするもよし。後者のための本、だと思うけど。

Posted byブクログ

2012/12/08

タイトルは、『平成史』だけど、平成を知るために、必然的に戦後、昭和まで遡ることになる。政治、地方と中央、社会保障、教育、情報化、国際環境とナショナリズムという観点から、「私たちはどんな時代を生きているのか」に迫る。放っておけば、流れて行く「現代」に杭を打って眺めてみる。そんな作業...

タイトルは、『平成史』だけど、平成を知るために、必然的に戦後、昭和まで遡ることになる。政治、地方と中央、社会保障、教育、情報化、国際環境とナショナリズムという観点から、「私たちはどんな時代を生きているのか」に迫る。放っておけば、流れて行く「現代」に杭を打って眺めてみる。そんな作業には最適で、内容としても学部生の教科書に合っているかもしれない。本書に即して私の平成観をいえば、「平成とは、昭和の夢を夢と認識しつつも、目を覚ましたくなくてずっと布団に潜りこみ続けてきた時代」とも解釈できる。でも、もうこれ以上、毛布にはくるまってはいられまい。次をみて歩きだすためには、必読の一書だ。

Posted byブクログ

2012/11/10

日本の情報化はデフレ消費を推し進めたくらいのものであるという評価は手厳しい。買い物するにしてもインターネットで様々な情報を取り寄せて比較することはできるし、わざわざ店まで行って買う必要はなくなってとても便利になったのだが、便利=幸せとは限らないのだろうな。苦労して手に入れることに...

日本の情報化はデフレ消費を推し進めたくらいのものであるという評価は手厳しい。買い物するにしてもインターネットで様々な情報を取り寄せて比較することはできるし、わざわざ店まで行って買う必要はなくなってとても便利になったのだが、便利=幸せとは限らないのだろうな。苦労して手に入れることによって、充実感を味わえることもあるだろう。小熊氏は締めくくりとして、「平成史」とは、ある国が、自国が最盛期だった時代を忘れられず、その時代の構造からの変化に目をつぶってきた歴史と定義づけている。日本は、楽な道を選択したわけだ。

Posted byブクログ