1,800円以上の注文で送料無料

一揆の原理 の商品レビュー

3.8

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/01/06

本著の中でも紹介されているファミコンソフト「いっき」。 ああ、そういうのあった!と懐かしくなりましたが、確かに一揆というと竹槍持っての武装蜂起というイメージなんだよね。 (1980年生まれの著者がよくそんなの知ってるな、という気はしたけど…) ところが、そういった竹槍武装蜂起イ...

本著の中でも紹介されているファミコンソフト「いっき」。 ああ、そういうのあった!と懐かしくなりましたが、確かに一揆というと竹槍持っての武装蜂起というイメージなんだよね。 (1980年生まれの著者がよくそんなの知ってるな、という気はしたけど…) ところが、そういった竹槍武装蜂起イメージの一揆というのは「階級闘争史観」に囚われたものだと著者は断じます。 明治初期のほんの10年間ほどに発生した「新政府反対一揆」に限られるものであると。 中世・近世の一揆(国人一揆、一向一揆、土一揆、百姓一揆、etc)は、体制転覆を目指したようなものではなく、体制の存続を肯定し、体制内での地位向上、待遇改善を目指し、権力者に対してアピールを行うものであった。 現代で云えば、強訴はデモであり、逃散はストライキであると。 労使協調を前提とした「春闘」や、現実的・具体的な解決策を提示しない「反原発デモ」という喩えが、非常によく腹に落ちます。 これとは別に、一揆には「契約」という側面をもった形態のものがあったことが解説されます。 交換型の一揆契状を取り交わし、同盟関係を結んだり、親子契約・兄弟契約を締結したりする。 地縁・血縁ではなく、「ルール」を基盤とした関係を構築する点で、著者はこれらを現代におけるSNSになぞらえます。 ただ、こっちの喩えはわかるようでイマイチわからなかった。 とにかく、「春闘」や「反原発デモ」のイメージがとてもわかりやすく、日本人って昔も今も変わらんのね、というか、これから先もちょっとやそっとじゃ変わらんのだろうな、というのが最も印象に残りました。

Posted byブクログ

2018/11/04

 応仁の乱 → 戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか → 一揆の原理と呉座 勇一の本を連読。  本書は途中で読むのをやめようとしたが、「次の章まで」ともう一歩踏み出したのが良かった。そこから俄然面白くなった。  筵旗立てて竹槍や鎌鍬持って土煙を上げ突進するという一揆...

 応仁の乱 → 戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか → 一揆の原理と呉座 勇一の本を連読。  本書は途中で読むのをやめようとしたが、「次の章まで」ともう一歩踏み出したのが良かった。そこから俄然面白くなった。  筵旗立てて竹槍や鎌鍬持って土煙を上げ突進するという一揆のイメージが完全に覆った。武士同士の一揆、二人だけの一揆・・・そもそも「揆」とは、はかりごととかやり方という謂いであったのか!無知って悲しい。  強訴(嗷訴)は他の二冊でも触れられているが、「強請(ゆすり)たかり」の類ではなく、理にかなったデモであったとは・・・

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・ 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・

Posted byブクログ

2018/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

―「一揆」を再考、再構して彩光する 本書では主に中世の一揆について、「一揆=階級闘争」として捉えていた戦後歴史学のいわば願望的歴史観を再考し、一揆という言葉の意味や一揆における民衆の行動、意識形態からその実像に迫って「一揆」を再構築し、その歴史的意義に光を当てなおすことが極めて平易な言葉とわかりやすい具体例を通じて行われている。また、そのなかで原初形態としての中世の一揆、それが転訛した近世の百姓一揆、もはや一揆としては完全に変質した近代の新政府反対一揆の三者の比較も適宜行われている。 結論から言うと、一揆というのは中世に最盛期を迎える人々の連帯の形であり、説明するのならば「1人の問題を全体の問題として扱う運命共同体的な団結」のことである。その中では全員の共同意思によって行動し、責任は全員で負うことになっている。なぜならば、一揆の参加者は武士、僧、農民など様々な身分背景を持ちながらも、その立場的な相違を超えて参加者全員が平等に意見をする多数決において決定された意思に基づいて行動をするということは、“正義”とみなしうるからである。(これは序列が示されることなく署名がなされる傘連判(近世)にもみられる意識だとする。) そのため、一揆というのは人と人をつなぐ紐帯ではありえても、体制を打倒する実力行動ではない。(その色が出てくるのはもはや一揆としては最終段階を迎えた明治10年以前のものだけである。)また、人々は「契約」を交わすことで無縁の状態から縁を再構成し、平等に結ばれる。だから当然人を殺害することが目的ではなく、特に近世の百姓一揆では農具を持って抗議を行うことが知られている。そしてそこでの交渉相手はあくまで交渉可能な権力であり、朝廷、国家、幕藩の存在を前提として要求を発するのだが、(ここにも新政府の存在を否定する近代の新政府反対一揆とは異なる側面を見出すことができる)彼らの意識というものは中世ならば緊急事態に際しては富める者は富を放出して貧者を救うべきだとする「有徳思想」、近世ならば武士は百姓が生活できるように良い政治を行い、百姓はその善政に対して年貢を納めるという「御百姓意識」に、簡潔に言うと支えられている。 所感としては何と言っても…読みやすい!圧倒的に読みやすい。あとがきにおいて著者自身が言及しているところではあるが、日本史の本(たとえ一般書においてでも!)における「やたらめたらに参考文献が列挙されていて読みにくい」「当たり前のように出てくる「戦後歴史学」というものがそもそもわからないし、それに対する様式化された批判もさらに難解」「歴史家の当たり前は必ずしも一般読者のあたりまえではない」という問題を(3つめは私も長らく歴史に身を置いているので評価しがたいが…)かなりの部分で解決し、非常に明瞭になっているように思われる。また、かといって著者が言及している学説が一体誰の説なのかというのは明示する工夫がなされていて、これからの学習にも活用できるという点は日本史学習者としてありがたいの一言に尽きる…ありがとうございます、先生。 さすが、あの「応仁の乱」を売った研究者は違うなあと思いました。こちらのほうが先だけれど、「売れる」文章だなと圧倒されました。

Posted byブクログ

2017/01/17

視点が面白い。 アラブの春におけるフェイスブックやツイッターなどSNSの活用も、一揆みたいなもの? 松岡正剛が、この本をピックアップしてた。 http://1000ya.isis.ne.jp/1532.html 松岡も言ってるけど、日本においては、一揆の研究は極めて重要。 そ...

視点が面白い。 アラブの春におけるフェイスブックやツイッターなどSNSの活用も、一揆みたいなもの? 松岡正剛が、この本をピックアップしてた。 http://1000ya.isis.ne.jp/1532.html 松岡も言ってるけど、日本においては、一揆の研究は極めて重要。 その理由は、日本では「革命」の名のつく社会改革史が無いから。 でも、オレは、一揆って、革命の一種じゃないの?って、そういう疑問がずっとあったんだよねー。 松岡は書いてる 「 日本の一揆には「体制打倒」や「体制転覆」の計画がない。トマス・ミュンツァーの農民蜂起やパリ・コミューンなどに匹敵する思想性があるわけでもない。一味同心した者たちが心を合わせた土発活動なのだ。 」 これは、著者の主張していることと同じ。 著者は、一揆を「革命」のイメージで描こうとしたのは、戦後、主流であったマルクス主義歴史学の願望であって、実際の一揆とは、そういう政治的なヴィジョンを持たない、民衆のネットワークによる、お祭騒ぎ的なものに過ぎない、という視点。 たしかに、オレも現代の様々なデモに参加するが、それらはインターネットやツイッターで繋がった、お祭騒ぎに過ぎず、現実に政治を動かす影響力はなく、それだけの覚悟と現実的なヴィジョンを、自分自身としても、持っていない。 また、一揆的なデモンストレーションの盛り上がりが今よりずっと過激であった時代の、たとえば全共闘の運動も、結局は、時代的な大流行となったお祭騒ぎであって、丸山眞男が「無責任の体系」と呼んだ日本の政治システムについては何一つ変革することができず、流行が終わってしまえば、皆んな長かった髪を切って大企業に就職するという、極めてバカげた空疎なものであったわけだから、マルクス主義歴史学が流行遅れになった後に、こういうシラけた歴史観が出てくるのは当然である。 でも、本当にそれだけなのか? トマス・ミュンツァーの農民蜂起やパリ・コミューンには高度な思想性があってけど、一揆にはそれが無かった、という見方には同意できない。 多くの一揆が、SNS的な繋がりによるお祭騒ぎ的なものだったとしても、たとえば100年以上も続いた加賀の一揆などの、一部の一揆には、それなりの、命懸けの思想と闘争があったはず。 でも、ヨーロッパの農民蜂起はその後の近代国家や民主主義の形成に繋がったのに、日本の一揆は、民主主義まで発展することはなかった。 なぜ? そこが一番知りたかったとこだし、そこのところの記述が少ない。 もっと掘り下げて欲しかった。

Posted byブクログ

2014/04/27

日本前近代(主に中世)の一揆について、これまでのマルクス主義歴史学に基づく「階級闘争」であったという評価を斥け、「人のつながり」の一類型であったと論じている。著者のマルクス主義歴史学批判はややステレオタイプで雑な気もしたが、主張の大筋は納得できた。特に、江戸時代の百姓一揆が、幕藩...

日本前近代(主に中世)の一揆について、これまでのマルクス主義歴史学に基づく「階級闘争」であったという評価を斥け、「人のつながり」の一類型であったと論じている。著者のマルクス主義歴史学批判はややステレオタイプで雑な気もしたが、主張の大筋は納得できた。特に、江戸時代の百姓一揆が、幕藩体制を容認したうえで非武装で行われていたということが史料的根拠に基づいて指摘されていたのは目から鱗だった。

Posted byブクログ

2014/03/02

Lv【初心者】 ・とにかく面白い歴史の本が読みたい方 ・徳政~有徳人~一揆などの中世の概念を掴みたい方 ・平一揆って武士で農民一揆とはイメージ違うんだけど? とお悩みの方 正直自分でもこのカテゴリ(室町期)にいれてしまうのは勿体無い。 けれど他の「破産者たちの中世」「室町人の精...

Lv【初心者】 ・とにかく面白い歴史の本が読みたい方 ・徳政~有徳人~一揆などの中世の概念を掴みたい方 ・平一揆って武士で農民一揆とはイメージ違うんだけど? とお悩みの方 正直自分でもこのカテゴリ(室町期)にいれてしまうのは勿体無い。 けれど他の「破産者たちの中世」「室町人の精神」「大飢饉、室町社会を襲う」と合わせて読むと非常に面白い! とにかく一読をオススメする。

Posted byブクログ

2014/02/16

一般書。 著者は日本中世史専攻の若手研究者だけど、面白い。 「一味神水」について、「そもそも起請文は、神罰への恐怖という精神的呪縛によって誓約内容を遵守させるための文書である」。 「なぜ起請文を燃やして灰にして、それを神水に混ぜて飲むという儀式が必要なのか、という点が問題になる...

一般書。 著者は日本中世史専攻の若手研究者だけど、面白い。 「一味神水」について、「そもそも起請文は、神罰への恐怖という精神的呪縛によって誓約内容を遵守させるための文書である」。 「なぜ起請文を燃やして灰にして、それを神水に混ぜて飲むという儀式が必要なのか、という点が問題になる」など、一般書であるが我々の興味を引き出してくれる。 我々は起請文を通じて、及び起請文の使われ方から日本人の精神史を窺い知ることができる。

Posted byブクログ

2013/01/30

中世の日本と現代の日本に同じ「縁の希薄さ」の空気感があり、方や一揆を結ぶことで、方やSNSでつながることで新たな「絆」を創り心の安寧を得る。このことが示唆することは多い。 一揆に対する全く新しい視点を得ることができた。こういうことがあるから、本を読むことは辞められない。

Posted byブクログ