僕は写真の楽しさを全力で伝えたい! の商品レビュー
著者の半生を綴った本。 人生への焦りとか,写真との出会いとかをつらつら書き述べることで写真って面白い!ということを伝えようとしています。テクニック的なものは皆無。 さくっと読めてあまり残らない本でした。
Posted by
2005年、インターネットでゆきあおさんを知った。 僕Yu.sayの由来が「I say Jumper」だったのでジャンプした写真が撮りたかった。 そうしたら、ゆきあおさんが先に撮ってた。正直「先にやられた!」と思った。 でも、数々のジャンプした写真(空跳人)はおもしろくてとても...
2005年、インターネットでゆきあおさんを知った。 僕Yu.sayの由来が「I say Jumper」だったのでジャンプした写真が撮りたかった。 そうしたら、ゆきあおさんが先に撮ってた。正直「先にやられた!」と思った。 でも、数々のジャンプした写真(空跳人)はおもしろくてとても共感を持っていた。 マイミクの紹介でゆきあおさんに会えた!がっちり握手した。 と嬉しくて帰宅してネットを見ると、握手した男性は空跳人のモデルだった。 かなりショック。ゴメンなさい。 気づけばキヤノン写真新世紀を受賞していた。 有名になっていた(もともと有名だったけど) とある本屋の写真集を見てびっくりした。 ゆきあおさんの女子高生のフェチ写真だった。 ええーゆきあおさんが?と思ったが、 ソラリーマンといい、スクールコンプレックスといい、 『「スーツ・制服」=「記号」』であるとの発想、 サラリーマンのお父さんのご逝去のことを思っていたことを知って、ますますファンになった。 さて、本題本の感想ですが、この本はゆきあおさんの自叙伝的な写真を楽しむ本です。 これを読んだらホントに写真が楽しくなると思います。 写真への考え方は僕と99%同じ! (まったく同じフォトグラファーはいませんよね。でもその1%が大きかったり。) 僕が思ってる通りの本そのままです。 ゆきあおさんと僕のとの違い。有名・無名を除くと大きく2つ。 「行動力」「覚悟」 ぱちも作りたいな。 ========= 一方的に知っているだけだけど、キヤノン写真新世紀受賞する前から知ってる。 mixiでマイミクにもなってもらった。いや会えるチャンスはあった。 そんなわけで、勝手に親近感があるので、彼のことを僕は「ゆきあおさん」と呼び続けています。 今なお注目のフォトグラファーさんです。
Posted by
筆者の写真に魅了された過程がわかる自分史と、写真をたのしむすすめが書かれた授業のパートで構成されています。もちろん写真も盛りだくさん。 最近はだれでもカメラを持っているし、テクニックや機械の良し悪しをいいがちですが、撮りたいものを撮りたいように、でいいんだな、と。 肩の力を抜いて...
筆者の写真に魅了された過程がわかる自分史と、写真をたのしむすすめが書かれた授業のパートで構成されています。もちろん写真も盛りだくさん。 最近はだれでもカメラを持っているし、テクニックや機械の良し悪しをいいがちですが、撮りたいものを撮りたいように、でいいんだな、と。 肩の力を抜いて撮ってみようと思いました。8枚アルバムやってみたい!
Posted by
楽しい!楽しい!楽しい! わくわくが止まらない、本でした。 スクールガールコンプレックスやソラリーマンのきっかけやロマン、 著者の生い立ちを知ることができて、 写真集をながめたときに、著者の視点や感じ方を考えながら、見ることができた。 本の構成も面白いし、写真を撮りたくなった...
楽しい!楽しい!楽しい! わくわくが止まらない、本でした。 スクールガールコンプレックスやソラリーマンのきっかけやロマン、 著者の生い立ちを知ることができて、 写真集をながめたときに、著者の視点や感じ方を考えながら、見ることができた。 本の構成も面白いし、写真を撮りたくなった!!
Posted by
著者は心の底から写真が好きなんだなー そう実感させられます。 デジカメが普及して、携帯カメラも進化して、 多くの人が写真を気軽に撮れるようになってきましたが、 撮ったままにしていませんか? ほったらかしにしていませんか? そんな状況を打破し、写真を楽しもうと 提唱してくれま...
著者は心の底から写真が好きなんだなー そう実感させられます。 デジカメが普及して、携帯カメラも進化して、 多くの人が写真を気軽に撮れるようになってきましたが、 撮ったままにしていませんか? ほったらかしにしていませんか? そんな状況を打破し、写真を楽しもうと 提唱してくれました。彼が紹介している 8枚アルバムはとても簡単で面白そうなアイデア。 試してみる価値はありそうです。 写真を趣味にしてもう2年近く。 そろそろ新しい境地を目指そうかと刺激を与えてくれました。
Posted by
先日、毎日新聞社『リアル30’s』出版記念トークイベントで、ゲストとしてご一緒させて頂いたのがきっかけでお会いした…写真家の青山さん。会場で、この本を購入しサインを頂きました。 写真の撮り方のみならず「青山さんが、写真家になるまでの“人生の歩き方”」に、刺激を受けました。そし...
先日、毎日新聞社『リアル30’s』出版記念トークイベントで、ゲストとしてご一緒させて頂いたのがきっかけでお会いした…写真家の青山さん。会場で、この本を購入しサインを頂きました。 写真の撮り方のみならず「青山さんが、写真家になるまでの“人生の歩き方”」に、刺激を受けました。そして、写真を撮ってみたいという気持ちになりました。 私にとって、まさに「写真の楽しさ」がバッチリ伝わった一冊です!
Posted by
赤ちゃんの生まれる友人にあげるつもりで買ったんだけど、一気に読み終わった! 写真家青山さんの写真家になろうと決心した部分、自分は今頃になって考えてるよなぁ…とか、自分を軸にするのが良いんだなとか。シンクロするとこ多かった。 写真の撮り方やぱち(8ページの写真集)の組み方、ココロか...
赤ちゃんの生まれる友人にあげるつもりで買ったんだけど、一気に読み終わった! 写真家青山さんの写真家になろうと決心した部分、自分は今頃になって考えてるよなぁ…とか、自分を軸にするのが良いんだなとか。シンクロするとこ多かった。 写真の撮り方やぱち(8ページの写真集)の組み方、ココロから写真を好きにれそう! 青山さんのテンションが伝わってくる!久々に写真本読んだけど、楽しめました!
Posted by
写真家を目指すわけでもない私たちにとって、写真を撮ることの意味は何なのか、自分の写真を見つめ直して考えて、また写真を撮ることの意味は何なのかを書いてくれている、という点で面白い本だった。 本の内容のほとんどは、青山氏の自伝である。それはそれで、おそらくほとんど同じような時期に筑...
写真家を目指すわけでもない私たちにとって、写真を撮ることの意味は何なのか、自分の写真を見つめ直して考えて、また写真を撮ることの意味は何なのかを書いてくれている、という点で面白い本だった。 本の内容のほとんどは、青山氏の自伝である。それはそれで、おそらくほとんど同じような時期に筑波大学に入学して、同じような時期にモラトリアムな葛藤を経た末に転学したり、大学に行ったりいかなかったりしていた私にとっては、ヒリヒリしつつも面白い。が、おそらくこの部分は賛否が分かれるところだと思う。実際、レビューには否定的な意見もある。 しかしこの自伝的な部分が、青山氏にとって、写真をとることの意味そのものだというところが、新しいのではないか。 つまり、他者のために写真を撮るのではなく、自分を見つめ直すために、自分が前に進むために写真を撮ってきた、ということ。そういう写真の意味があることを、この本は教えてくれている…と私は思う。
Posted by
生き方が、共感したので買ってしまった。 自分の「眼」に気づく、っていうのは大事だし、やりたい。 世界0周とか、ジャンプとか、やってるこっちも見てる人も楽しくなるようなフレームがすてき。 自分を見つめ直すための作品づくり、忘れていたものを思い出した気がするし、自分もやっていき...
生き方が、共感したので買ってしまった。 自分の「眼」に気づく、っていうのは大事だし、やりたい。 世界0周とか、ジャンプとか、やってるこっちも見てる人も楽しくなるようなフレームがすてき。 自分を見つめ直すための作品づくり、忘れていたものを思い出した気がするし、自分もやっていきたい。
Posted by
楽しさってなんだろう? 著者が本当に楽しんで写真を撮っているという空気が ヒシヒシと伝わってくる本。 普段の生活の中で写真に出会わない日は皆無だ。 駅のポスター、本屋の雑誌の表紙、選挙ポスター、 宣伝、広告、新聞、テレビ、etc. ありとあらゆるものに写真は使われている。 ...
楽しさってなんだろう? 著者が本当に楽しんで写真を撮っているという空気が ヒシヒシと伝わってくる本。 普段の生活の中で写真に出会わない日は皆無だ。 駅のポスター、本屋の雑誌の表紙、選挙ポスター、 宣伝、広告、新聞、テレビ、etc. ありとあらゆるものに写真は使われている。 当たり前のことだけど。 僕らはその写真を見て、感じて、考えたり、思い出したりする。 同じ2次元の表現方法だが その特性は絵とは全く異なる不思議なもの。 人生の中で、思い出を切り取る、保存する画期的な方法。 それが写真だと思う。 日常生活の中で楽しく写真を撮るコツが、この本に書いてある。 上手でなくても、恥ずかしがらずにとにかく撮ってみる。 その時は「変な写真」と思っていても 並べてみると1番いい写真になっているかもしれない。 そういう不思議な力がある写真。 楽しんで撮るコツ、実践してみましょう。
Posted by