月の輝く夜に/ざ・ちぇんじ! の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
初夏のある日、部活帰りに友達が「これ、面白いから読んでみて」と貸してくれたのが「ざ・ちぇんじ(前編)」。そう、昔は前編と後編に本が分かれていたのだった。夕暮れどきの薄暗い部屋で電気も点けずに読み耽ったのを思い出す。当時、私は中学一年生。この本で「直衣」や「御簾」の読み方を覚えたのではなかったかな。 平安時代の登場人物たちが現代の言葉で生き生きと話し、恋に悩み嫉妬に狂えば、人生に迷う。私たちと大して変わらないじゃんと歳の近い彼らに親しみを覚えた。一気に読んで翌日、後編も貸して欲しいと友達にお願いしたのは言うまでもない。 10代前半で読んだ時は80年代当時の感覚として特に引っかかることもなかったけど、ジェンダーで役割分担がガッツリ固定化されていた平安時代は姉綺羅のように能力ある者にとっては、さぞかし窮屈で生きにくかっただろうなと同情する。初版から40年近く経った令和の現代ではジェンダー役割が流動的になってきているから、今の子供達が読んだら何と感じるだろうか。そして、十人並の容姿でこれといった特徴もない三の姫が宮中で姉綺羅と人気を二分する宰相中将をしっかり射止めるところが昔の少女マンガの王道的展開(読者の少女達の夢を壊さない著者の優しさ)のようだなぁと微笑ましく思った。 空蝉の術や、あらぬ人の恋の恨みを買う夕顔や葵の上、といったような源氏物語に由来する例えがちょくちょく出てくる。とりかへばや物語を下敷きにした小説だけど、氷室先生は設定に源氏物語からヒントを得たところもあるのではないだろうか。 セリフに「おたんこなす」と出てくるあたりが昭和の作品らしいと、ふと懐かしくなった。
Posted by
中学生の頃に大好きだった氷室冴子さんの「ざ・ちぇんじ!」をウン十年ぶりに再読。 子供の頃好きだった本って、大人になってから読むとガッカリする場合もあったりするので少し心配だったのですが、全くの杞憂でした。図書館から帰ってすぐ、前後編続けて一気に読んじゃいました。 昭和ならではの表...
中学生の頃に大好きだった氷室冴子さんの「ざ・ちぇんじ!」をウン十年ぶりに再読。 子供の頃好きだった本って、大人になってから読むとガッカリする場合もあったりするので少し心配だったのですが、全くの杞憂でした。図書館から帰ってすぐ、前後編続けて一気に読んじゃいました。 昭和ならではの表現もあり、今の時代に同じテーマで書いたら全く違ったお話になっただろうな…と思いつつ、でも読んでる間ずーっとニマニマが止まらないくらい楽しかった!
Posted by
表題作の他に、単行本未収録と思われる(昔、雑誌で読んだ記憶がある)短編がいくつか。 ああ、氷室先生、もっと書いてほしかった。
Posted by
ざ・ちぇんじ! が、氷室冴子さんとの初めましてでした。平安時代がこんなに身近? 何人にこの本をプレゼントしたか! 青春と読書の連載、女性誌の連載、ずっと読み続けていたのに、亡くなられた時は、悲しくて ご冥福を御祈りします。
Posted by
面白かった。 話の筋としては面白かったんだけど、話し言葉に外来語が入ってきたり妙なハイテンションだったりするのが、やっぱりティーンズ向けなんだなと限界を感じて残念。軽薄な感じがしてしまう。少女漫画のノリ。 ただ話の展開は面白かった。とりかへばや物語。
Posted by
2018.5.4市立図書館 30年前の女子中高生は猫も杓子も読んでたコバルト文庫の氷室冴子をなつかしくて借りてみたけれど、なかなか読む時間が取れず… その間に長女(高1)が読破。いまだったら越水利江子のポジション、あるいはテーマ性の薄い川原泉、という感想。たしかに「読む漫画」とい...
2018.5.4市立図書館 30年前の女子中高生は猫も杓子も読んでたコバルト文庫の氷室冴子をなつかしくて借りてみたけれど、なかなか読む時間が取れず… その間に長女(高1)が読破。いまだったら越水利江子のポジション、あるいはテーマ性の薄い川原泉、という感想。たしかに「読む漫画」という感じはあたっているかな。 (自分では読む暇もなく返却)
Posted by
氷室冴子さん追悼という事で購入。相変わらず、うまいなぁと思う。本当は、最後まで書いて欲しかったと貪欲な読者は思う。でも、書かなくてもいいから、もっともっと生きていて欲しかったな。
Posted by
彼女はあらゆる意味でもったいない作家だ。 物語を書かせたら実にうまい。 余計な描写をせずに登場人物をかき分ける能力、きちんとした文章、起承転結のうまさ。 ただもったいないのが、未完の割合が実に多い作家でもある。 大作『銀の海金の大地』を筆頭に、『碧の迷宮』『冬のディーン夏のナタリ...
彼女はあらゆる意味でもったいない作家だ。 物語を書かせたら実にうまい。 余計な描写をせずに登場人物をかき分ける能力、きちんとした文章、起承転結のうまさ。 ただもったいないのが、未完の割合が実に多い作家でもある。 大作『銀の海金の大地』を筆頭に、『碧の迷宮』『冬のディーン夏のナタリー』連載だけでも三本ある。 さらに言うなら予定されていたスピンオフの多さときたら。 『シンデレラ』シリーズは完結編である『おやすみシンデレラ』が宮崎事件を想起させるため自主的にとりやめた。そして作られた『碧の迷宮』は断絶。 『なぎさボーイ』のシリーズは仲良し4人組みの最後『野江ダンディ』は予告だけずっとうたれていたが頓挫。 それでも何本かはスピンオフが残されていて長らくそれは図書館で雑誌を探すしか手がなかったが、このたび復刊された。 それがこの本に収録されている『少女小説家を殺せ』と『お姉さまの憂鬱』である。 私は図書館で読んだくちだが、卒業したのでもう読むことができず、というか、文庫化を待ち続けるためにちょっとしか読んでいないという阿呆なことをやっていたので、この知らせは泣いた。 そして、待ちに待った到着。自転車を走らせて発売日前に買いに行った甘い記憶を思い起こしながら、読む。 やはり、面白い。 氷室冴子は大人向けに転身できなかった小説家だが、それは違うと思う。 彼女は大人向け、子供向けを書いていたのではなく、ただ物語をつづっていたのだ。 ただ、当時の彼女の読者が子供だったのだ。 むしろ、彼女があのまま書き続けていたなら、彼女はどちらにでも受け入れられる作家になっていただろう。 同じようなテイストでベストセラー作家がいるが、正直氷室冴子の方が青春の痛々しさをすっきり描く技量は優れている。また本人が口で言うほどキャラクターに溺れていないので物語が破たんしない。 月の輝く夜には、おそらく少女小説全盛期には受け入れられなかっただろう。 茫洋としたつかみどころのない主人公に、ずるい大人の恋人。 ジャパネスクを期待していたひとにはツマンナイと思われるかもしれない。 が、現代にも置き換え可能な恋模様を平安の時代設定を使い自然に書いてしまうというのはやはりうまいと思う。 彼女の最後の物語がこのような悲しいのに前向きな物語であったことは非常にらしかった。 けれど、やはりもったいない。
Posted by
単行本に未収録だった「月の輝く夜に」が収録されているだけても価値がありますが、クララ白書や少女小説家は死なないの番外編も収録されていて充実した内容でした。 今先生の表紙が美しく、収録作の「ざ・ちぇんじ」の挿絵も書いて欲しかったです。
Posted by
なつかしの「ざ・ちぇんじ」も収録されている豪華版。 内容は文句なく面白かったです。 それにしても、懐かしいなぁ~
Posted by