ニートの歩き方 の商品レビュー
仕事や人生に関する捉え方や考え方のベースについては、非常に共感できる。ただ、それを実現するとなると、なかなか難しいものがあると思った。 この世界で生きていくには、ある程度のお金が必須であることは事実。だから、何らかの方法でお金を得なければいけない。それが、多くの人にとっては労働...
仕事や人生に関する捉え方や考え方のベースについては、非常に共感できる。ただ、それを実現するとなると、なかなか難しいものがあると思った。 この世界で生きていくには、ある程度のお金が必須であることは事実。だから、何らかの方法でお金を得なければいけない。それが、多くの人にとっては労働となるわけだけど、この労働(=人の下で働くこと)がうまくできない人の生き方として、人からお金や物をもらうとか、転売して小銭を稼ぐとか、生活保護を受けるとか、ベーシックインカムの導入を訴えるとかっていうのは、なんかそういうことじゃない気がする。生活保護に関しては、心身の健康を維持するのが難しい人たちのためにあるものだから、「労働がうまくできない人」程度の人は、もう少し頑張ってくださいとしか言えない。 働かなくても生きていけたらいいな~とは確かに思うけど、労働を頭から否定したり拒否したりする気はない。 人に使われるのが許容できないなら、著者のように本を書いたり、自分で事業を起こしたりして、人に使われない方法を模索するしかない。それはそれでとても大変だと思う。それをやっている時点で、便宜上「ニート」という言葉を使っているだけで、著者はニートではないと思った。十分立派な社会人だと思う。 あと、人と関わるのがめんどくさい、だるい、疲れる、と言いながらも、自分に都合のいいゆるい繋がりは求めるというところに著者の心の矛盾を感じた。この人、いろいろ言いながらも、一人は寂しいんだなあ。でも家族は嫌とか、なんかいちいち言っていることが思春期真っ盛りの高校生みたいで疲れた。笑 30歳過ぎてまだそんなこと言ってるの?という感じ。笑 結局、この生活の果てに、著者の最新作「パーティーが終わって、中年が始まる」に繋がると思うと、けっこうゾッとする。好き勝手生きた独身中年男性の成れの果て、って感じ。私からすると、そもそもパーティーなんてものは始まっていなかったと思うけど、本人にとってはそうなんだろう。 仕事とか、家族とか、友人とか、お金とか、こうしたら幸せ、こうであったら正解、みたいなものはないから、その時々で自分が納得する方法を選ぶしかないし、その行動の先の結果はきちんと受け止めていくしかない。何でも全て自分の思い通りにいくことなんてないし、こっちはうまくいったけど、あっちはちょっとうまくできなかったな、みたいな中でバランスを取って生きるしかないんだと思う。
Posted by
人生を踏み外すきっかけの本。 いや、人生をやり直すきっかけをくれた本。 今は働いてますが、ニートになるのが夢です。 節約して生活レベルを落としつつ、少ない収入で生きていきます。 でも、それだとニートじゃなくてフリーランスかな? とにかく、人生を少し変えてくれた本でした。
Posted by
2012年に書かれているので、今となってはあまり新鮮味が無い。筆者の希望していた通りに、ニート(ないしそれに近い生き方)は世間に認知され、2024年の今ではそういう生き方もあるよね、となってる気がする。
Posted by
Twitterのいいとこが書かれているけど、いいとこだいぶ失われてきてるなぁって悲しくなっちゃったw 色々早いなぁ、10年以上前からやってるのすごいし、自分が知らないだけでいたんだなぁって感じなとこもある 違う部分も多い方だと感じるけど根は似たような考えも多く、自分よりさらにいろ...
Twitterのいいとこが書かれているけど、いいとこだいぶ失われてきてるなぁって悲しくなっちゃったw 色々早いなぁ、10年以上前からやってるのすごいし、自分が知らないだけでいたんだなぁって感じなとこもある 違う部分も多い方だと感じるけど根は似たような考えも多く、自分よりさらにいろんな文献読んでて自分にない見方もあるから面白い 例えば腸内細菌までは考えたことあったけど、単細胞生物やアリの視点は考えたことなくて新鮮だった やっぱり自我の起源は読むしかないか?難しそうってなってたけど ネットって昔からあって、今目新しいとされていることって前からあるんだよなって改めて思ったw
Posted by
2012年の本なので、書かれているインターネットの事情も今とは違いますが、老後の隠居生活を考え中の自分には、参考になる気づきがある本でした。
Posted by
今、私は働く、仕事に対して、もやもやとした感情がある。 世間や周囲は、働いて当たり前という価値観を押し付けてくる、だからそれが当たり前だと思っていた。 働くのもいいし、ニートでもいい。 phaさんの考えは、私のもやもやを少し晴らしてくれた。
Posted by
ニートをめっちゃ応援したいわけでは無いけど、行き過ぎた資本主義やお金至上主義に疑問を持っているので、すごく気持ちがわかるなぁと思いながら読んだ 読んだきっかけは、この方が10年後に書いた 「フルサトをつくる」という本で読んでいた時、全くニートとは感じなかったけど、こちらの著作が...
ニートをめっちゃ応援したいわけでは無いけど、行き過ぎた資本主義やお金至上主義に疑問を持っているので、すごく気持ちがわかるなぁと思いながら読んだ 読んだきっかけは、この方が10年後に書いた 「フルサトをつくる」という本で読んでいた時、全くニートとは感じなかったけど、こちらの著作があることが気になって読んだ本 著者と同じ頃社会に出てがむしゃらに働いていたけど、今になって燃え尽きて仕事を辞めているのので(辞められてパートナーには感謝してるけど)、著者は賢くて初めから社会のいろんなおかしなところに気づいてたんだろうなぁと思う 最近、日々思っている事は 自分が学んだことや持っている技術をなぜすぐお金に変えたがるんだろうか?というところ お金に変えずに、みんなでお互いにシェアしたら、もっとゆたかで良い世の中になるのになぁと漠然と思っている それが、オープンソースと言う考え方で ネットワークの世界に実際にあってうまく機能しているんだということを知れたのが、とてもよかった その方が確実に豊かに暮らせるだろうと思うし コミュニティを含めた自己防衛にもなると思う 本の中には、 本やサイトなどの紹介をたくさんしてくれているので、気になるものは見たり読んだりしてみたいと思う こういうところにもシェアする精神みたいなものがあっていいなと思う 個人的にはネットよりリアルだーって感じで思ってたけど、 インターネットはもうすでに切っても切り離せないものだし、著者のようなネット上でゆるくつながるってリアルでもゆるく仲間がいるというのは既にやっていたと言う感じもするから、確かにそーだなと思う ニートとか引きこもりの人も、 実はたくさん友達がいるのかもしれないとこれからは考えられそう この方は全力で、ニートを突き詰めているけど 結構賢い人なんだろうなと言うのは実感としてあります さすが京大出身 ニートでも生きていけるように世の中をハックしていると本人も書いていたし
Posted by
人生なんて、天気の良い日にぶらぶら散歩して、美味しいごはんを食べてゆっくりとお風呂に浸かればそれで幸せなものなんじゃないだろうか。
Posted by
全体的に同意 わたしも流されて流された先に今の生活がある感じ。 そしてわりと心地よいところに落ち着いている。 それでも僅かながらの向上心を捨てず死なない程度にこれからも生きていこうと思います。 フローとかゾーン状態が突然身に起こらないかしら? より苦しんでいる人を救うために...
全体的に同意 わたしも流されて流された先に今の生活がある感じ。 そしてわりと心地よいところに落ち着いている。 それでも僅かながらの向上心を捨てず死なない程度にこれからも生きていこうと思います。 フローとかゾーン状態が突然身に起こらないかしら? より苦しんでいる人を救うために早く文明がもっと発達しないかななんて他人任せに考えている。
Posted by