1,800円以上の注文で送料無料

ユダヤ人の歴史 の商品レビュー

4.2

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/29

ユダヤ人はどこから来てなんで迫害されてきたのかということを知れたのでよかった。高校生の時分にもそれで世界史を選ばなかったのだけれど、カタカナの固有名詞が増えるとびっくりするくらい頭に入ってこなくてびっくりした

Posted byブクログ

2020/03/29

シェイクスピアのヴェニスの商人を読んだことがきっかけで、なぜユダヤ人がその歴史の中で迫害され続けてきたのか興味を持ち本書を手に取った。 ユダヤ人は3000年の歴史の中、世界中で迫害され続けてきた。時に多少の信仰の自由を謳歌できたこともあったが、基本的に迫害されてきたことは一貫して...

シェイクスピアのヴェニスの商人を読んだことがきっかけで、なぜユダヤ人がその歴史の中で迫害され続けてきたのか興味を持ち本書を手に取った。 ユダヤ人は3000年の歴史の中、世界中で迫害され続けてきた。時に多少の信仰の自由を謳歌できたこともあったが、基本的に迫害されてきたことは一貫している。 そのように迫害されてきた民族の一部が、イスラエル建国を望むようになったのは理解できるし、3000年の時を経てそれが実現されたのは驚異的なことだと思う。 しかしイスラエル建国後に、今度はイスラエル人(ユダヤ人)がパレスチナ人を迫害するようになったことはある種の皮肉である。迫害されてきたマイノリティも、マジョリティになった途端にマイノリティを迫害する側になるというのは、歴史が物語る悲しい事実である。

Posted byブクログ

2019/11/09

アウシュビッツに行き、ユダヤ人に興味が出て読んだ本。何千年もの大きな歴史が一つのうねりとして書かれているので分かりやすい。 キリスト、イスラム、ユダヤの関係もどういった経緯で現在のようになっているのかがわかってスッキリした。 ユダヤ人が歴史の中で様々な要因で迫害されているが、どう...

アウシュビッツに行き、ユダヤ人に興味が出て読んだ本。何千年もの大きな歴史が一つのうねりとして書かれているので分かりやすい。 キリスト、イスラム、ユダヤの関係もどういった経緯で現在のようになっているのかがわかってスッキリした。 ユダヤ人が歴史の中で様々な要因で迫害されているが、どういった要素、社会的状況や文化の違いなどが人間に迫害や差別を引き起こすのかも興味深かった。 迫害の歴史の中でのユダヤ人の言葉「財産や、土地、社会的地位、を奪われても知識だけは奪えない」という言葉がかっこいい。

Posted byブクログ

2018/11/24

人とは何か、世界とは何か、という二つの問いへの探求が、つまり自分の中への疑問と、外への疑問が、あらゆるモチベーションであり、芸術や運動や科学であるし、どちらの問いに依存するか、というのが、理系か文系か、というような糞脳野郎の分類よりも、正しい選り分けに思うのだけど、僕はそのどちら...

人とは何か、世界とは何か、という二つの問いへの探求が、つまり自分の中への疑問と、外への疑問が、あらゆるモチベーションであり、芸術や運動や科学であるし、どちらの問いに依存するか、というのが、理系か文系か、というような糞脳野郎の分類よりも、正しい選り分けに思うのだけど、僕はそのどちらにも興味が尽きず、で、じゃあ、人への問いへの探求の、究極は、詩と歴史とのあたりにありそうだというのが、最近勝手に思ってることで。 民族の共有する物語を宗教とするなら、イスラエル建国に、大政奉還を重ねて考えてみたりしたくなるのだけど。 まぁ、とにかく、今の世界情勢のひとつがわかりやすくなる本でした。

Posted byブクログ

2018/09/14

ふとしたことからユダヤ人とは?と思い購入した一冊。3000年の歴史を一冊で読もうというのだから無謀な話です。キリスト教と世界史がわかっていないとなかなか理解が出来ません。島国に生まれ育って国籍と人種が同一だとぼんやり思っていたので流浪の民の今日までの道のり複雑さに胸が打たれた。今...

ふとしたことからユダヤ人とは?と思い購入した一冊。3000年の歴史を一冊で読もうというのだから無謀な話です。キリスト教と世界史がわかっていないとなかなか理解が出来ません。島国に生まれ育って国籍と人種が同一だとぼんやり思っていたので流浪の民の今日までの道のり複雑さに胸が打たれた。今、世界を動かしているのはユダヤ人だとも聞いた。土地はないけど賢い頭脳とマネーがありユダヤ教を信じて歩んできた結果なのか。おぼろげながら何かがわかったような気がして今後のパレスチナやエルサレムの問題を見守っていこうと思う。

Posted byブクログ

2017/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

少数民族は、国家において、景気・環境が良い時は人権が確保される。一方で、景気・環境が悪くなったときは、嫌悪の対象となり差別的な扱いを受けることを大原則として話を読み解く。 ユダヤ国家誕生の地はイスラエル。エジプト文明とメソポタミア文明という二つの大きな勢力に挟まれた小国であった。国として成り立っていたのは、BC1000ダビデ王が国家統一し、BC500頃にバビロニア人に滅ぼされるまでの間のみである。その後は、ギリシャ、ローマ、ペルシャ帝国、イスラム教、キリスト教、オスマントルコ帝国など大国の盛衰に多大な影響を受けながら、世界各地に分散して定住する。 世界各地で少数派、異教徒であったユダヤ人は土地を所有する権利がなかった。そのため、農業以外で稼ぐ術を考えなければならず、金融、貿易などに強くなったと考えられる。 ユダヤ教にとって良かった出来事、悪かった出来事を以下に列挙する。 良かった出来事  神学中心→資本主義(知的活動)への社会の流れ  自由の国アメリカ  30年戦争、、独立戦争(戦費調達で活躍)  ナポレオン  オスマン帝国(繁栄期)  イスラム教(繁栄期)  ペルシャ帝国(繁栄期) 悪かった出来事(基本的には、環境悪化→市民の心底にある差別意識が爆発の流れ)  ドイツWWIの敗北  赤色恐慌  ペストの流行  ナポレオンの死  バビロニア人の侵略

Posted byブクログ

2016/11/27

ブルックリンにあるハシディックのユダヤ教徒のツアーに参加し、改めてユダヤ人の歴史を知る必要があると思った。 ツアーの中で何度もトーラ(モーセ五書)が話題になったのだが、自分の勉強不足で知識が追い付かない。 モーセの十戒や旧約聖書のことはおぼろげに理解しているのだが、体系立てて理解...

ブルックリンにあるハシディックのユダヤ教徒のツアーに参加し、改めてユダヤ人の歴史を知る必要があると思った。 ツアーの中で何度もトーラ(モーセ五書)が話題になったのだが、自分の勉強不足で知識が追い付かない。 モーセの十戒や旧約聖書のことはおぼろげに理解しているのだが、体系立てて理解ができていない。 本著はユダヤ人の起原から現代まで約三千年以上に亘る通史を入門書的に著したものなのでとても分かりやすい。 ユダヤ人は世界各地に拡散しているのだが、例えば、何故、ロシア東欧にあれだけの移住が起こったか、歴史を追うとその背景がよく理解できる。 ユダヤ人の歴史は迫害の連続で、途中、読むのも辛くなる程の内容なのだが、それを背負ったユダヤ人のアイデンティティは我々には計り知れない強さがあるのだろう。 民族のもつアイデンティとそれ故のコンフリクト、これは単にユダヤ人だけの問題でなく、現在も世界中で起こっていることである。ユダヤ人の歴史を学ぶことは、それらの問題に向う意識の基礎を学ぶことなのかもしれない。 以下引用~ ・(「トーラー」に関して)ある部分民族的アイデンティそのものを宗教にしてしまったのである。この創作こそ、今日に至るまで、ユダヤ人のアイデンティティとユダヤ人の宗教の大きな特徴となっている。 ・封建制度のもとユダヤ人が土地を所有することはめったになく、仮にあったとしてもやがては奪われる運命にあった。この特異な地位は、ヨーロッパの民衆とユダヤ人の社会的、経済的な立場の違いの根幹をなすものであった。そして、それに宗教的異質性が加わり、一般民衆が安定した生活を送れた良い時代においては嫌悪、悪い時代においては憎しみの対象となった。 ・十字軍の活動とともに始まったユダヤ人迫害の波は中央ヨーロッパのユダヤ人を東のポーランドやリトアニアのほうへ追い立てた。東の国々の支配者たちがユダヤ人を喜んで迎え入れた事実も見逃せない。オスマン帝国のスルタンがセファルディムの持つ高度な知識と技能、国際的なビジネスネットワークに目を付け、自国の領土に移住することを奨めたのと同じような理由で、ポーランドの王や貴族はアシュケナジムを彼らの領土に招いた。 ・ドイツにいたときからユダヤ人の話すドイツ語にはヘブライ語の要素が交じっていたが、東ヨーロッパに来てからはそれにスラブ語の要素が加わり、元のドイツ語とはかなり異なるものになってきた。これがイディシュと呼ばれる言葉である。

Posted byブクログ

2015/08/30

米国在住のユダヤ人でラビである著者が、ユダヤ人の歴史を、旧約聖書の出エジプトから20世紀の終わりまで概観している。パレスチナだけでなく、中東やヨーロッパを含む世界中のディアスポラ社会の変遷を辿っている。体系的で読み易く、断片的な知識を整理するのに大変役立った。建国後のアラブ諸国と...

米国在住のユダヤ人でラビである著者が、ユダヤ人の歴史を、旧約聖書の出エジプトから20世紀の終わりまで概観している。パレスチナだけでなく、中東やヨーロッパを含む世界中のディアスポラ社会の変遷を辿っている。体系的で読み易く、断片的な知識を整理するのに大変役立った。建国後のアラブ諸国との確執についても、変にイスラエルびいきではなく、冷静中立な筆致で好感が持てた。入門書として、教科書としてお勧めできる。ヘブライ語についてのコラムが興味深かった。

Posted byブクログ

2015/04/27

一回目読了。 一回ではちょっと理解できなかった。けど、多分かなり分かりやすく書いてあると思います。 私に、専門用語や地理、歴史などの知識があまりにも乏しいため、読み進むとだんだんわからなくなっていくような感じがしました。それでももう一回読んだらよく分かるような気がしています。 今...

一回目読了。 一回ではちょっと理解できなかった。けど、多分かなり分かりやすく書いてあると思います。 私に、専門用語や地理、歴史などの知識があまりにも乏しいため、読み進むとだんだんわからなくなっていくような感じがしました。それでももう一回読んだらよく分かるような気がしています。 今のところ、まだ「なんでそんなに異端扱いされてきたのか」というところがピンと来ていません。

Posted byブクログ

2014/12/11

ディアスポラやホロコーストなどで”虐げられること”を嫌というほど経験しているはずなのに、パレスティナの人々を虐げているイスラエル。なんとかならないものなのか…。

Posted byブクログ