1,800円以上の注文で送料無料

真夜中の幸福論 の商品レビュー

3.9

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/05/22

渋い。達観している。ストレスに役にたつ。 疲れた時に読みたい。割とシンプルな本で読みやすい。 全部でなく、部分的に読んでも良い。

Posted byブクログ

2021/04/11

「媚びない人生」に続くジョン・キムさんならではの言葉で自分の心を燃やしてくれる本だった。 AIが普及し、人間の価値が問われる現代にとって 「交換不可能な自分」を作るためにはどうすればよいのか?そんなことを考えさせてくれる本だった。 常に自分にベクトルを向けること、その地道な努力...

「媚びない人生」に続くジョン・キムさんならではの言葉で自分の心を燃やしてくれる本だった。 AIが普及し、人間の価値が問われる現代にとって 「交換不可能な自分」を作るためにはどうすればよいのか?そんなことを考えさせてくれる本だった。 常に自分にベクトルを向けること、その地道な努力が「幸福な人生」への歩みにつながっていることを感じられたので、一度手に取ってみて欲しいと思います。

Posted byブクログ

2020/10/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

素敵な本と出会えました。 誰しも幸せを願い生きている。 その中で知らず知らず他者と比較したり、競争したりしていると思います。 本書と出会い、本当の幸せとは自分の中にのみ存在し、それを自分自信が感じることだと理解しました。 最近、やりたい事だけをやるとか、嫌な事はしなくていい的な本が増えた中で、好きなことをやるということも幸せだが、やるべきことを好きになることも幸せである。 との一文は自分の心の中にかかっていた靄がすーっと晴れていく感じを得られた。 「我々が生きる今日という日は亡くなられた方々が夢見た明日である」ただ息をして生きていることにも感謝をしながら、幸せを感じながら生きていこう。 ※読みながら著者であるジョン・キム氏の本を新たに購入して来ました※ 説明 内容紹介 著者は、幸福を次のように定義する。 「その人が自然体で生きていること。 自分が愛せる自分自身として生きていること」 そして、そのための条件として、 「ぶれない軸が自分の中にしかりとあること」 をあげる。つまり、 自分の人生を支える確固たる軸があって、その軸と日常の思考・言動を一致させてはじめて、人は幸福に生きることができる。 けれども、ともすれば周囲に流され、自信を失い、将来に不安をいだく私たちにとって、必ずしもそれは容易なことではない。 いったい、どうしていけばいいのか? どこに向かっていったらいいのか? 著者自身の悩み多き二十代とその努力の日々をも率直に語るそのさまに、いつのまにか、心が浄化されていくような不思議な読後感の一方で、 自分自身の人生の波を自分で作り出すべく、身も心も引き締められるのである。 さらに、豊富にちりばめられた著者の言葉は、まさに、魂の言葉だ。 「昨日の未熟な自分に心から感謝し、明日の成熟した自分を喜ぶために、今日の努力する自分を生きること」 「世界に招かれるのではない。我々が世界を招待するのだ」 「沈黙の世界から生まれてきて、沈黙の世界へ戻っていく我々」 「人生は他者と競争するものではない。人生を比較する基準など存在しない」 「人生の目的とは他者に勝つことではなく、より成熟した自分に向かって歩くことだ」 「結局のところ人間の不幸というのは、いま自分が息をしていることに対する感謝の気持ちを忘れたときに始まる」 「幸せというのは影のようで、追いかけると逃げていくが、太陽に向かって走り出すと、追いついてくるものである」 「我々はいちばん忘れるべきものをいちばんよく覚える。我々はいちばん覚えるべきものをいちばんよく忘れる」 「好きなことをやるということも幸せなのだが、やるべきことを好きになることも幸せである」 「我々が生きる今日という日は、亡くなられた方々が夢見ていた明日である」 …… 内容(「BOOK」データベースより) 比較しない。競争しない。今日を生きる。『媚びない人生』に続く、不安の世代への衷心からのメッセージ。

Posted byブクログ

2016/03/15

一杯飲みながら幸福とは何か考えるか~という雰囲気のタイトル。 さて、この本には自分で模索し、試行錯誤し、考えた人間観の跡があると思う。 ただ、どこかで見たいろんな文献のフレーズをノートにちりばめている結果、万人に薦められるものではない。 少なくとも学生にとっては、スピリチュアル...

一杯飲みながら幸福とは何か考えるか~という雰囲気のタイトル。 さて、この本には自分で模索し、試行錯誤し、考えた人間観の跡があると思う。 ただ、どこかで見たいろんな文献のフレーズをノートにちりばめている結果、万人に薦められるものではない。 少なくとも学生にとっては、スピリチュアルな本を数冊目にしたくらいでは真に理解できないだろう。都合の良い断片的な解釈をする可能性が大きい。 なぜかと言うと、殆どの人は著者と対面し、言外に語る本質には触れられないから。 各章ごとで、論旨はまとまっているものの、全体では表面上の矛盾が生じている。 その矛盾をより上位の視点から統合するのがスピリチュアル(霊性)なのだが。 残念ながら著者の立場上からか、その核心を避けてしまっている。 例えば別の事例で言えば、こういえばお分かりだろうか。 (ますます「はぁ?」かもしれないが、曖昧に事例を) 引用 【松下幸之助は、3時間ぶっ続けで叱り続けた・ 江口克彦】 「叱るときには、本気で叱らんと部下は可哀想やで。策でもって叱ってはあかんよ。 けど、いつでも、人間は誰でも偉大な存在であるという考えを根底に持っておらんとね」・・・この「人間存在の偉大さに対する認識」が核心なのだが。

Posted byブクログ

2015/06/08

タイトルがとても良い 比較しない 幸せの循環を自己完結させる 努力できていることが素晴らしい結果なのである

Posted byブクログ

2015/05/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

印象に残った言葉 1.自分軸をつくるには、常に自分が戦ってる分野で全力をで頑張る 自分だけの山を登ることで、最終目標エベレストが見えてくる 2.時間はその密度、内容によって価値が決まるから、年老いても、何もせずにただ時が過ぎただけなら、その人には何も残らない。 3.孤独の中で自分を見つける。孤独を楽しむ。 4.幸福のものさしは自分の中に持つ 5.自分の決めた道を正解にする努力が一番重要 人生では選択した瞬間に答えがでるわけではない 6.幸せの本質は歩みにある 何かを目標に頑張る時が、その時が一番幸せ

Posted byブクログ

2014/05/05

読む前から絶対にいい、とわかる本がありますが、こちらもそんな1冊でした。道に迷いそうになった時、不安になった時、何度でも読み返したい。 静かな夜の時間に一人ゆっくり読むのがおすすめです。 世界の中には不変の真理のようなものがある、と私は思っており、それは国籍や宗教を越えて共有で...

読む前から絶対にいい、とわかる本がありますが、こちらもそんな1冊でした。道に迷いそうになった時、不安になった時、何度でも読み返したい。 静かな夜の時間に一人ゆっくり読むのがおすすめです。 世界の中には不変の真理のようなものがある、と私は思っており、それは国籍や宗教を越えて共有できるものだと思っていますが、ここに書かれているのはそういったもののように感じました。すべてがニュートラル。 他人の目を気にして行動するのではなく、自分の軸をしっかりと持ってブレないことの大切さを丁寧に説いていました。 「正解だと思われる道を選択するのではなく、 選択したのちに、その道を正解につくりあげていくのです。」 という言葉は、本当にそのとおりだなあと思います。 不安を抱きやすい時代なのは、個性の時代でもあるからだと思います。みんな一緒じゃない、環境も安定しない、そんな時代。 だからこそ、ちゃんと考えて自分の軸を持っていきたい。周りに流されず、自分がまずは自分の味方をしてあげたい。 1つ1つの章がどれも深く、手の届くところにいつも置いておきたい1冊でした。

Posted byブクログ

2014/01/17

先日キム氏の『時間に支配されない人生』を読み、他著書も読みたくなって探した本。 エッセイは通常、私的な考えが綴られるものですが、彼の文章はすんなりと頭に入っていくようなわかりやすい内容でありながらも、どの宗教にもどの文化にも偏っておらず、(真のコスモポリタンとはこういう人かもしれ...

先日キム氏の『時間に支配されない人生』を読み、他著書も読みたくなって探した本。 エッセイは通常、私的な考えが綴られるものですが、彼の文章はすんなりと頭に入っていくようなわかりやすい内容でありながらも、どの宗教にもどの文化にも偏っておらず、(真のコスモポリタンとはこういう人かもしれない)と思いながら読み進みます。 無私無欲のようでありながら、自己鍛錬に余念がなく、人を愛しながらも期待しすぎない。 非常に地に足のついた揺るぎない人のようで、どこにでも行けるフットワークの軽さもある。 文章から、そうした著者の人となりが見えてきます。 こういうバランスのとれた人には、教義や宗教は一切必要ないだろうと思います。 人生に迷って、立ち尽くしている人には、なんらかのヒントが見いだせそうな本。 大体において、人のエッセイは、自分ではない別の人格が書いたものなので、どこかしら(え?)と思う部分はあるものですが、この本は納得のいくことばかり記されており、流れるように読み終わりました。 流れるような文章に映し出されるのは、著者の流れるように自然な考え方、生き方。 ただ、そこに至るまでは、著者自身も様々な苦労をし、努力を重ねたのだろうということが、軽くはない文章のはしばしからうかがい知れます。 不安なときに寄り添いたくなる一冊です。 『時間に支配されない人生』レビュー http://booklog.jp/users/lilyca/archives/1/4344023625

Posted byブクログ

2013/12/29

ぶれない軸が自分の中にしっかりあること。まわりの目を気にしすぎないで、いつもありのままの自分として穏やかにおおらかでいる。 たとえ誰も見ていなくても、少なくとも自分は自分のことを見ているはずです。暗いトンネルの中で不安になりながらも必死でがんばる自分を別の自分が暖かくケアすする、...

ぶれない軸が自分の中にしっかりあること。まわりの目を気にしすぎないで、いつもありのままの自分として穏やかにおおらかでいる。 たとえ誰も見ていなくても、少なくとも自分は自分のことを見ているはずです。暗いトンネルの中で不安になりながらも必死でがんばる自分を別の自分が暖かくケアすする、ほめてあげることがとても大切です。自分の一番の見方は自分自身であるべき。 幸せになるために努力するのではなく、努力の中から幸せを発見する。 人生におけるポジティブスパイラルは自分で波を作り出す意識から生まれる。

Posted byブクログ

2013/07/28

「ああ、この世の中で自分の愛情と欲望はすべて使い果たした」という気持ちをいだいて死にたい。著者の考え方が詰まっています。幸福について考えさせられる1冊。本のまとめ、ブログは以下に載せています。 http://kashiwabaray.com/blog/index.php?ite...

「ああ、この世の中で自分の愛情と欲望はすべて使い果たした」という気持ちをいだいて死にたい。著者の考え方が詰まっています。幸福について考えさせられる1冊。本のまとめ、ブログは以下に載せています。 http://kashiwabaray.com/blog/index.php?itemid=136

Posted byブクログ