ルネサンスの女たち の商品レビュー
男にも種類があるように、女にも種類があるのだなと思う。 権力を持たせると強さを発揮したり、そうでなかったり。 いつの時代も女には種類があるのだな。 今の世の中に照らし合わせると面白いかも。 塩野七生さんの小説はまさに歴史をどう今に反映させるかを考えさせられる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ルネサンス期のイタリアに生きた4人の貴婦人を描く。 小説といえば小説なんだろうけど、史実をなぞり塩野解釈でそれぞれの女性を魅力的に、そして現代人にも身近に理解できるよう描いた解説書とも言える。 そう、よくも悪くも解説書に読めてしまうんだよなぁ。 ローマ人の物語が「やっぱり史実って小説よりも奥深くて面白くて勉強になる」と思えたのに比べて、本書は小説的な面白みに欠けるように思った。俺自身の基礎素養の貧弱さと「ローマ人の物語」に比べて圧倒的にボリュームが足りないのが原因だとは思うが、初期作品でもあるし、筆がこなれていないこともあるのかも知れない。これから塩野作品を読み勧めていくことで、俺の基礎素養は多分あがるだろうし、塩野さんの筆もこっちは間違いなくこなれていくのだから、これからが楽しみだということ。 最後に登場するカテリーナ・コルネールが印象に残った。ただ情勢に流されていくだけの言ってしまえば毒にも薬にもならない女王が。気がつけばキプロスという国を滅ぼしているのだから・・・。楊貴妃を傾国の美女と言うがカテリーナは贅沢もなければ男をもアド和すこともないのに、ヴェネチアという国が黒幕であったとしても、ある意味すげえ女性である。
Posted by
七生ちゃんによるルネサンス時代の歴史的女性のナイスチョイス。政治力の高い人とか、女傑とかが出てくるんだろうなーと思ったら、「なんでこんな役立たずを?」という女性も。男の時代でも、女ってただの被害者じゃないよねー。
Posted by
群雄割拠のルネサンス時代を生きた女たちについての物語です。一般的な歴史書には出てこない女性達の生き様を生き生きと表現しています。強い女性が好きな人にはおすすめの一冊です。 九州大学 ニックネーム:稲生平八郎
Posted by
マントヴァ公爵夫人イザベッラ・デステ、チェーザレ・ボルジアの妹ルクレツィア、フォルリの女傑カテリーナ・スフォルツァ、キプロス女王カテリーナ・コルネールの4人を題材にルネサンス期のイタリアを描き出す。また関連作が読みたくなってきました。
Posted by
三人の女性のうち、自分は誰に近いか、などということを考えながら読むのも楽しい。私は誰のタイプか?それは内緒^^;
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ローマ人の物語で有名な塩野七生先生の処女作。 ルネッサンスに生きた四人の女性の物語です。 単純な歴史本ではなく、一つの小説としても読める作品となっています。 特に面白いのがカテリーナの物語。 歴史的な真贋はともかく、強烈な個性を持つ人物の物語は惹かれるものがあります。 反対にカテリーナ以外の物語は少々地味に見えてしまいますが。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今まで文庫で出た中で唯一読んでいない塩野さんの作品。 確かに文章は若い。けれども、その後に海の都の物語とかマキャベリとかを書くことになるのがよくわかる。 女性を描けば必然的にその時代に生きた男性を描くことになるというのが印象に残った。 ただ、カテリーナ・コルネールの話は、もはや女性の話というよりヴェネツィアの話という印象(この時からすでに海の都の構想はできつつあったのでは、と思わせる)。 女性の話として読むよりも、本当にその女性の周りの時代の話というところかな。彼女らしい作品だと思いました。
Posted by
『ローマ人の物語』で古代ローマを描き切った塩野七生さんのデビュー作、 後書に1969年とありますからもう40年以上も昔の一冊ですが、決して古臭さはありません。 "デビュー作にはすべてがつまっている"とはよく言ったもので、 史料に溺れることなく、人の営みとそこ...
『ローマ人の物語』で古代ローマを描き切った塩野七生さんのデビュー作、 後書に1969年とありますからもう40年以上も昔の一冊ですが、決して古臭さはありません。 "デビュー作にはすべてがつまっている"とはよく言ったもので、 史料に溺れることなく、人の営みとそこから出てくる"歴史"を魅力的に描き出しています。 - 女を書くことは、結果として歴史の真実に迫ることになる。 イザベッラ・デステ:夢もなく、怖れもなく ルクレツィア・ボルジア:皇帝か、無か カテリーナ・スフォルツァ:イタリアの女傑 カテリーナ・コルネール:まずはヴェネツィア人、その次にキリスト信者 本作は15世紀から16世紀にかけてのルネサンスを生きた、4人の女性を題材としています。 彼女たちを描くことで、周辺で歴史の"主役"となった男たちも、自然と描き出されています。 面白いのは、垣間見える性格も成したことも全く違うにも関わらず、どこか共通点を感じる点でしょうか。 この辺りは『ハーバード白熱日本史教室』でも見出せて、非常に興味深い視点です。 - 女は男の被害者とはかぎっていない、と思っている 男性だから、女性だから、との区別(言い訳)に依存することなく、 あくまで一個の人としての在り様をみつめている、そこは塩野さんらしいといえばらしい。 人は愚かでもあり強かでもあり、そして運命の前には無力でもある。 それでも営みは続いていて、それがまた愛おしくてしょうがない、なんて。 ご本人は冒頭で「若書き」なんて諧謔を込めていますが、 こうも仰っています、"若さゆえの未熟にも、良いところはある"と。 ん、ローマ人を再読したくなりました、特に10巻を。
Posted by
塩野七生さんの処女作。 イタリアの女性は強い。政治力と云うものがどういうものなのか、また、イタリアのルネサンス期の情勢とはいかなるものか、分かりやすく展開されていく。歴史上の出来事を、まるで物語のように書き上げているので読みやすい。 彼方からも此方からも、はたまた身内からも攻めら...
塩野七生さんの処女作。 イタリアの女性は強い。政治力と云うものがどういうものなのか、また、イタリアのルネサンス期の情勢とはいかなるものか、分かりやすく展開されていく。歴史上の出来事を、まるで物語のように書き上げているので読みやすい。 彼方からも此方からも、はたまた身内からも攻められ、その立ち回り方は「女性だからなし得た」ことのように思われた。政略結婚が横行する中で、彼女らはそれを逆手に、強かに且つ、美しく生きていく。 「家を守る」と言うことの、本当の意味を教えられた気がした。
Posted by