ワーク・シフト の商品レビュー
2012年出版時に2025年という近い未来の働き方のシフトを警鐘する内容が大方間違っていないと感じた。ネットワークの広がりが世界じゅうの人々をより身近に感じ、社会・生活がよりボーダレスで多様性に富んでいる一方で、国境、宗教、文化の相違を相容れない「分断」の社会がここまでになろうと...
2012年出版時に2025年という近い未来の働き方のシフトを警鐘する内容が大方間違っていないと感じた。ネットワークの広がりが世界じゅうの人々をより身近に感じ、社会・生活がよりボーダレスで多様性に富んでいる一方で、国境、宗教、文化の相違を相容れない「分断」の社会がここまでになろうとは予想されなかったように思う。生産性の向上と効率化・機械化の傍らで孤独や、受容の耐性の低さが個人だけではなく、国や地域にも同様なことが起こっているように思う。そんな世界で物の所有や物理的な富から「幸せ」、「再生」に生きる糧を見出すための働きかたのシフトについては著者の意見に納得できるものばかりであった。自分自身としては、自分の枠を超えた人とのつながり、ネットワークを構築していきながら如何にして自分を売り込んでいくこと、より高い専門技能をいくつか持ち合わせていくことに難しさを感じた。
Posted by
[概要] ・ネットワーク時代の 働き方改革のやり方 [感想] ・「漫然と迎える未来」 「主体的に築く未来」 の言葉にハッとする。 ・年を取って、 変化を恐れる自分との 葛藤をどう克服する? ・分野違いの人脈の大切さ。 →出会...
[概要] ・ネットワーク時代の 働き方改革のやり方 [感想] ・「漫然と迎える未来」 「主体的に築く未来」 の言葉にハッとする。 ・年を取って、 変化を恐れる自分との 葛藤をどう克服する? ・分野違いの人脈の大切さ。 →出会いを求め続けよう。 ・"ゼネラリストから連続スペシャリストへ" わたしはスペシャリストだが、 「連続」が不足している。 一生、自己研鑽が必要。 [総評] ◎自分の今の職業人としての立場 を見つめ直す著書。
Posted by
2012年に2025年の予想をされており、他の感想にもある通り、概ね著者の予想される通りの未来がやってきた。 本書の中で著者はがむしゃらに働くのではなく、ワークライフバランスを見直そう(それによる高給を諦めることの覚悟も含めて)と提言されている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この本が今から10年以上前に書かれているという事実に驚く。新型コロナウイルスの蔓延に伴い、大きくシフトした現状を言い当てている。少なくとも私に関しては、いつも時間に追われ続ける未来に足を突っ込んでいる。 ここから脱出するために、第3のシフトを実践してみたいと思う。
Posted by
12年前の書籍で変わる必要性がしっかり描かれてあったが、今の自分に当てはめ、変化のなさを感じ、かなり反省した。 3つのシフト、しっかり考えたい。 特に第3 大量消費から経験へ、はしっかり実践したい。
Posted by
3つのシフトで自分の価値観に合った働き方を実現する。 世の中は大きく変化しており過去の常識、固定観念は全く通用しなくなっている。 昔は新卒で入社し、60歳までがむしゃらに働き、社内での昇進、昇給を横一線で目指すのが当たり前でそれで幸せな人も多かった。これからは、100歳まで生きる...
3つのシフトで自分の価値観に合った働き方を実現する。 世の中は大きく変化しており過去の常識、固定観念は全く通用しなくなっている。 昔は新卒で入社し、60歳までがむしゃらに働き、社内での昇進、昇給を横一線で目指すのが当たり前でそれで幸せな人も多かった。これからは、100歳まで生きる人が増え、70、80歳まで働く人も増える中で、多様な働き方が受け入れられるのはごく自然なこと、60歳からのセカンドライフを目標にするのではなく、仕事で心が満たされて、人それぞれのライフスタイルに合わせて働けるようにしていく。
Posted by
2012年に書かれた著書で2025年の予測をしている本です。2024年になってやっと読みました(笑) 当たっているものもあれば、これからこうなるんだろうなぁ、というものもあって、違和感なくサクッと読めました。読み飛ばしても全体像は理解できます。 学び: 専門知識と技能を磨い...
2012年に書かれた著書で2025年の予測をしている本です。2024年になってやっと読みました(笑) 当たっているものもあれば、これからこうなるんだろうなぁ、というものもあって、違和感なくサクッと読めました。読み飛ばしても全体像は理解できます。 学び: 専門知識と技能を磨いて、他の人たちとの差別化を図る一方で、高度な専門知識と技能を持つ人たちと一緒に価値を生み出していかなくてはならない さらに、自分の価値観に沿った幸せな生き方をするために、自分自身について理解し、自分の行う選択について、深く考える能力、勇気ある行動を取るために欠かせない強靭の精神を育む能力が必要になる 学ぶべき点のある人たちのそばに身を置く必要が高まるだろう。どこで生活し、どういうコミュニティーの一員になるかが、これまで以上に大きな意味を持つようになる。
Posted by
将来の働き方について考えさせられる本です。 本書を読むと子供たちの未来が多少心配になりますが、たくましく生きていくことを期待します。
Posted by
これからのキャリアを考えるうえで参考になればと思い手に取った。 知識を得るというより、読みながら自分に当てはめて考えるための本、という印象。 以下3つのシフトを提唱。 ・ゼネラリストから連続スペシャリストへ ・孤独な競争から協力して起こすイノベーションへ ・大量消費から情熱を傾...
これからのキャリアを考えるうえで参考になればと思い手に取った。 知識を得るというより、読みながら自分に当てはめて考えるための本、という印象。 以下3つのシフトを提唱。 ・ゼネラリストから連続スペシャリストへ ・孤独な競争から協力して起こすイノベーションへ ・大量消費から情熱を傾けられる経験へ
Posted by
本棚に登録したので12年ぶりにざっくり読み返してみたが2025年のストーリーはリモートワーク主体かつグローバル化している現代を驚くほど言い当てている. もちろんパンデミックによる影響などは考慮されていないがそれでもリモートワークが主体になった世界の細切れの忙しさや孤独、高い技能を...
本棚に登録したので12年ぶりにざっくり読み返してみたが2025年のストーリーはリモートワーク主体かつグローバル化している現代を驚くほど言い当てている. もちろんパンデミックによる影響などは考慮されていないがそれでもリモートワークが主体になった世界の細切れの忙しさや孤独、高い技能を持つ人々とそれを持たない人々との間の貧困的分断など驚くほど現代を言い当てている。最後はちょっと読み返してみないとわからないけど答え合わせという意味で読んでみると発見があり面白い本かもしれない。
Posted by