1,800円以上の注文で送料無料

黒死荘の殺人 の商品レビュー

3.6

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/04/23

いまいちストーリーに入り込めませんでした。 同じカーでも、『ユダの窓』や『皇帝のかぎ煙草入れ』は私好みですが、『火刑法廷』やこの『黒死荘の殺人』などはどうも肌に合わないようです。

Posted byブクログ

2018/01/06

このタイトルだけで禍々しい感じがして惹きつけられてしまった一冊。いわくありげな建物と、降霊会、亡霊による殺人事件、とまあ好みの要素がよくぞここまで。でも解決はきっちり論理的、なのですよね当然。 おどろおどろした雰囲気に浸りつつ読みましたが。この真相もなかなか禍々しいもので。後味が...

このタイトルだけで禍々しい感じがして惹きつけられてしまった一冊。いわくありげな建物と、降霊会、亡霊による殺人事件、とまあ好みの要素がよくぞここまで。でも解決はきっちり論理的、なのですよね当然。 おどろおどろした雰囲気に浸りつつ読みましたが。この真相もなかなか禍々しいもので。後味が悪いような事件の幕切れも印象的でした。

Posted byブクログ

2017/03/07

友人ディーンに幽霊屋敷で 一晩明かして欲しいと頼まれたケン。 幽霊退治の専門家マスターズ警部に 協力を要請。 館では心霊サークルの面々が 怪しい集いを催していた。 その夜心霊研究家が石室で殺害された。 完全なる密室での不可能犯罪。 ケンらはH・Mに事件解決を依頼する。 記念...

友人ディーンに幽霊屋敷で 一晩明かして欲しいと頼まれたケン。 幽霊退治の専門家マスターズ警部に 協力を要請。 館では心霊サークルの面々が 怪しい集いを催していた。 その夜心霊研究家が石室で殺害された。 完全なる密室での不可能犯罪。 ケンらはH・Mに事件解決を依頼する。 記念すべきH・Mの初登場作品。 真相は好みではなかった。 推理小説はそもそもフィクションで リアリティを求める事自体おかしいの かもしれないが、 サーカスやら、変装やらと言われると それはないだろうと思ってしまう。 凶器も検死で特定できるだろうに。 ちょっと現実離れし過ぎていた。 その辺も古典の醍醐味だろうか。 しかし見事な伏線、複雑な構成は凄い。 読み物としてもなかなか。 ホラーを思わせる怪綺談は楽しめたし、 ラストは背筋がゾクゾクした。 印象に残る一冊には違いない。

Posted byブクログ

2016/02/19

「白の僧院」よりはるかに好み。 第2の殺人や協力者については薄々察っしがついたが、密室トリックはまったく分からなかった。正直なところ、そんなにうまく警察の目を誤魔化せるものか疑問に思わなくもない(いや、そもそも実行可能?)。 でもオカルトちっくな演出と事件が程よく絡まり、トリック...

「白の僧院」よりはるかに好み。 第2の殺人や協力者については薄々察っしがついたが、密室トリックはまったく分からなかった。正直なところ、そんなにうまく警察の目を誤魔化せるものか疑問に思わなくもない(いや、そもそも実行可能?)。 でもオカルトちっくな演出と事件が程よく絡まり、トリック云々よりもストーリーに面白味があり、想像以上に論理的な真相解明がなされて満足な読後感。 ただ「白の僧院」といい「黒死荘」といい、H・M卿の犯人に対する詰めの甘さが少し気になる…。情深いと言えば言えなくもないけど。

Posted byブクログ

2015/06/11

ヘンリー・メーヴェル卿の初登場作品です。 曰く付きの館の離れで起きた密室殺人がテーマなのですが、泥濘に足跡がなく、離れは内外からの施錠という強固すぎる密室が目を引きます。 殺人が起きた時、被疑者達は光のない部屋で互いの動向が分からず、頼りは音だけという状況も事件の混迷に拍車をかけ...

ヘンリー・メーヴェル卿の初登場作品です。 曰く付きの館の離れで起きた密室殺人がテーマなのですが、泥濘に足跡がなく、離れは内外からの施錠という強固すぎる密室が目を引きます。 殺人が起きた時、被疑者達は光のない部屋で互いの動向が分からず、頼りは音だけという状況も事件の混迷に拍車をかけます。 そこに離れに向かう2つの戸口には人が立っていたというのですから、カーの不可能犯罪への執着っぷりは尋常ではありません。 やがて第2の殺人がおこり、そこから一気に事件は解決へと向かいます。 その真相は強烈。そんな手があったとは…いや、わからねーよ。と思ってしまう向きはありますが伏線はしっかりと張られているので納得です。 にしても第2の殺人での趣向に気付けなかった自分が恥ずかしい…

Posted byブクログ

2013/05/26

WHOは分からなくても、WHOMとHOWは序盤で大体見抜く方、私です( ^ω^ )ドヤァ←残念 ◎幽霊屋敷で胡散臭い神霊学者が石室に閉じこもる=密室ものですね大好物です… ◎行動怪しすぎる彼=可哀想な展開ですね分かります… 伊達にミステリ読んできてないですよ( ^ω^ ) 相...

WHOは分からなくても、WHOMとHOWは序盤で大体見抜く方、私です( ^ω^ )ドヤァ←残念 ◎幽霊屋敷で胡散臭い神霊学者が石室に閉じこもる=密室ものですね大好物です… ◎行動怪しすぎる彼=可哀想な展開ですね分かります… 伊達にミステリ読んできてないですよ( ^ω^ ) 相変わらず犯人は全くの見当違いでしたけどそれはまあいつも通りなんで( ^ω^ ) _人人人人人人人人人人人人人_ >的外れは ( ^ω^ ) いつも通り<  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ 自嘲モードはこれくらいにして、感想いきまっす\(^o^)/ カーお得意のおどろおどろしい陰鬱な雰囲気漂うガッチガチ密室ミステリです。 相変わらず章の締め方が新聞小説みたいな煽り方で、なかなかページをめくる手が止められません。既読作品の感想にも書いたかも知れませんが、この辺は乱歩と近い雰囲気を感じます。 初っ端から「俺の為に幽霊屋敷に止まってくれないか!」という急展開で幕を開け、着いた先には目がイッちゃってる住人達が降霊術の準備に勤しんでいる…うーん、好きだなあ、こういうベタな感じ(笑)。 と思ってたら、あれよあれよと離れの石室から重々しい鐘の音がリンゴーンと鳴り響き、駆けつけた人々が苦心の果てに破った密室の中には全身を切り付けられた男の死体が! これが冒頭100ページに収まっちゃうんですから、せっかちなミステリスキーには非常に有難いですね( ^ω^ ) それにしても、自分達を精神的に支配していた心霊学者が死んだ途端、正気を取り戻してみせた面々が意外に普通に受け答えしててガッカリ…。もう少し、スーパーナチュラルな推論が展開されると思ったんですが。前半のホーンテッドなイメージは、警察の取り調べ以降すっかりなくなってしまいます。 肝心の殺害トリックも、予想以上のアンフェアっぷり\(^o^)/そんなん分かるかーい 意外な犯人という点は十分にクリアしてるかしらとも思いますが、読者が積極的に犯人当てをするタイプの作品ではありません。 怪奇趣味溢れる物語世界を堪能しつつ、カーの仕掛けたトンデモトリックに舌鼓を打つ、そんな一品です。

Posted byブクログ

2013/02/11

ロンドン博物館の「死刑囚監房」から盗まれたいわく付きの短剣。 心霊学者ロジャー・ダーワースによる『黒死荘』での悪霊祓い。 忌まわしい伝染病の記憶。 オカルト設定の中での不可能犯罪。大好物です。 降霊会での幽霊筆記による秘密の暴露に始まり、ポルターガイスト現象、そして呪われた石...

ロンドン博物館の「死刑囚監房」から盗まれたいわく付きの短剣。 心霊学者ロジャー・ダーワースによる『黒死荘』での悪霊祓い。 忌まわしい伝染病の記憶。 オカルト設定の中での不可能犯罪。大好物です。 降霊会での幽霊筆記による秘密の暴露に始まり、ポルターガイスト現象、そして呪われた石室における密室殺人。 被害者の体には無数の傷が刻まれている。そばには例の短剣が...... 真相を知ってびっくり。 このトリックの発祥はここだったのか! トリック自体はスタンダードというか今や古典だが、その仕掛けを隠蔽する目眩ましとなるさらなる仕掛けと、巧妙に隠された犯人。 その他様々な複合技が物語を面白くしている。 英国陸軍情報部の変わり者が謎を解くという設定もいい。 およそスマートな探偵とは言い難い、シルクハットを被ったハクション大魔王のようなエロオヤジ。体もでかいが態度もでかい。 風貌そのままの重役出勤で、物語の後半からようやく登場。 なので徐々に雰囲気を積みあげていく中盤あたりまでは多少のじれったさはあるものの、謎解きが始まってからのめくるめく展開には惹き込まれた。 長らく絶版だった『プレーグ・コートの殺人』が新訳で甦ったとのことだが、海外ミステリの古典に不慣れな僕はやはり読みにくさを感じた。 人間関係がつかめず登場人物表を何度も行き来したり、犯行現場や建物の構造が脳内でうまく像を結ばずに苦労した。 重要な伏線の読み逃しもいくつかあるような気がする。 それでも過去の名作が読めることはそれだけで有り難いし、充分楽しんだ。 もっと修行を積まなければ。でもこれは個人的な問題だ。 あっ、そうそう。 ラストはドラマティックでかっこよかったなぁ。

Posted byブクログ

2012/12/25

ヘンリー・メルヴィル卿の語り口が抜群に気持ちいい。黒死荘のおどろおどろしさとトリックの鮮やかさが絶妙に相まっている。

Posted byブクログ

2012/12/25

新訳ということで読んでみた。新訳組では以前に出た帽子収集狂事件と蝋人形館の殺人を読んでいるが、今回のはHM卿があまり好きでないから少し落ちるかも。

Posted byブクログ

2012/09/10

【プレーグ・コートの殺人】 H・M卿初登場作品。 曰く付きの幽霊屋敷を訪れる前半の不気味な雰囲気が最高です。 更にその最中に起こった密室殺人事件の不可解さが恐怖に拍車をかけており、怪奇小説としてのドキドキ感とミステリとしての不可能犯罪の発生にワクワクしました。 幽霊騒ぎなどト...

【プレーグ・コートの殺人】 H・M卿初登場作品。 曰く付きの幽霊屋敷を訪れる前半の不気味な雰囲気が最高です。 更にその最中に起こった密室殺人事件の不可解さが恐怖に拍車をかけており、怪奇小説としてのドキドキ感とミステリとしての不可能犯罪の発生にワクワクしました。 幽霊騒ぎなどトリックに過ぎないと前半ではマスターズ警部が意気揚々と黒死荘に乗り込んでいますが、密室殺人の不可解さにあえなく退場してしまいます。 一層混迷を極め、恐怖が募るばかりな状況の中で登場したH・M卿が、その個性的な風貌と態度とで奇怪な雰囲気を壊していく後半が爽快です。 特にテッドの取調べの場面を、後でH・M卿がその心理を辿っているのがおもしろかったです。 これまでの異常な出来事やダーワースに心酔しているほかの人物達に惑わされて、テッドの取調べ時の異常な態度を自然に受け入れてしまっていました。 石室での密室殺人の真相は素晴らしく楽しい。 とても稚気に富んだアイディアを恐ろしいエピソードで目隠しにし、ストーリーの上手さが光っていす。 気味悪い前半、H・M卿の活躍が楽しい後半、そしてドラマティックな結末と贅沢な一冊でとても楽しく読みました。

Posted byブクログ