「本当のこと」を伝えない日本の新聞 の商品レビュー
アメリカの記事が署名入りで、自ら取材、意見を述べることに共感。 日本の記者は現場に来ず、電話取材をして、もし誤りがあれば責任転換する実例を思い出した。
Posted by
NYタイムズの東京支局長が「311」報道に際して経験した、様々な日本のメディアのおかしさを具体的に紹介しながら、何が問題なのか・・・その本質は、「権力の監視」という本来の役割を果たしていない「記者クラブ」制度にあるという。 テレビの報道はとっくに愛想が尽きているが、新聞よ、おま...
NYタイムズの東京支局長が「311」報道に際して経験した、様々な日本のメディアのおかしさを具体的に紹介しながら、何が問題なのか・・・その本質は、「権力の監視」という本来の役割を果たしていない「記者クラブ」制度にあるという。 テレビの報道はとっくに愛想が尽きているが、新聞よ、おまえもか・・・ですね。 もっとも、全てが悪いと言っている訳ではなく、すぐれたジャーナリストも紹介されており、ポッドキャストでよく聴く神保哲生さんの名前が2度も出てきたのは印象に残りました。 (2016/2/8)
Posted by
日本に本物のジャーナリストは少ない。記者クラブが結成されほぼ横流し記事を言われた通りに流してる状態でジャーナリズムが腐敗している。記者の世界がサラリーマン的。政府、企業との癒着体質。雑誌東洋経済は独自のジャーナリズム視点からの記事があり期待できる。ネットメディアからの変革。いずれ...
日本に本物のジャーナリストは少ない。記者クラブが結成されほぼ横流し記事を言われた通りに流してる状態でジャーナリズムが腐敗している。記者の世界がサラリーマン的。政府、企業との癒着体質。雑誌東洋経済は独自のジャーナリズム視点からの記事があり期待できる。ネットメディアからの変革。いずれ今の体制は壊れる。
Posted by
最近では「マスゴミ」とかも言われちゃってるけど、日本の新聞の問題点を、NYTの東京支局長が説明している。
Posted by
「311」の報道を中心に、記者クラブ制の日本の報道について批判している。いずれもごもっともではあるのだが、そのようなマスコミの形を許している(むしろ望んでいる?)国民性を分析せずには片手落ちなのではないかと思う。
Posted by
日本の新聞は広告とプロパガンダにカネを払わされているようなものだろう。ジューヨークタイムスと揶揄する向きは有るけれど、少なくとも日本の紙クズに比べれば少しはマシなのかもしれない。日本人はもっと賢くなろうとするべき。
Posted by
NYタイムズの日本支社編集長の著者が、主に日本の既存のメディアについてダメだしした一冊。 賛否両論あると思うが、少なくとも「外国人から見た日本のメディアのおかしさ」というのを描き出しており、それだけでも一見の価値あり。
Posted by
偶然手にとった一冊。すごく良かった!外国の人に指摘されるのも確かに恥ずかしい話ではあるけど、1から10までごもっともだから、納得するほかはないでしょう。事なかれ主義の日本でジャーナリズムが育つはずもないけどね。
Posted by
米紙の記者の目から、日本の報道のあり方を批判。同じ日本人の指摘よりも、説得力がある。既存マスメディアは、報道の在り方を問い直すべき。
Posted by
第1章 青い目の3.11取材記 足で稼いで掴んだ情報を伝えることの重要性を感じた。そのような情報は周りも真剣な気持ちで知ろうとするし、理解に努めようとする。 真のジャーナリズムとは? 恐怖に慄いて逃げ出しているようではジャーナリズムとは言えないと思うし、そんな人がもたらした情報は...
第1章 青い目の3.11取材記 足で稼いで掴んだ情報を伝えることの重要性を感じた。そのような情報は周りも真剣な気持ちで知ろうとするし、理解に努めようとする。 真のジャーナリズムとは? 恐怖に慄いて逃げ出しているようではジャーナリズムとは言えないと思うし、そんな人がもたらした情報は排除したいと考える。
Posted by