ナリワイをつくる の商品レビュー
ナリワイって何と思った。でも、これからの時代はこういうことが出来ると、それなりの幸せが、手に入るのかもしれない。と思いました。
Posted by
"まずは生活自活力を高めて、無駄な支出をカット その中でよい工夫があれば、それがナリワイになる 月3万、5万などのナリワイを何個も持って、生活を組み立てていく 社会保障がない代わりに、健康に時間をかけることができる ナリワイを作るための鍛錬 「未来を見る」「日常生...
"まずは生活自活力を高めて、無駄な支出をカット その中でよい工夫があれば、それがナリワイになる 月3万、5万などのナリワイを何個も持って、生活を組み立てていく 社会保障がない代わりに、健康に時間をかけることができる ナリワイを作るための鍛錬 「未来を見る」「日常生活の違和感を見つける」 "
Posted by
・自分の時間と健康を、マネーと交換するのではなく、 やればやるほど頭と体が鍛えられ、技が身につく仕事を 「ナリワイ」(生業)と呼ぶ。 ・季節ごとに生業は変わる。複数の仕事を組み合わせる。 ・現代社会にはナリワイのネタは無限にある。なぜなら、 世の中が矛盾だらけだから...
・自分の時間と健康を、マネーと交換するのではなく、 やればやるほど頭と体が鍛えられ、技が身につく仕事を 「ナリワイ」(生業)と呼ぶ。 ・季節ごとに生業は変わる。複数の仕事を組み合わせる。 ・現代社会にはナリワイのネタは無限にある。なぜなら、 世の中が矛盾だらけだからだ。 ・セルフブランディング=日ごろの行いを分かりやすく報告する ・ローリスク、ローリターンで、徐々に育てていく。 ・「困り事」にはナリワイの種がある。違うやり方を考えること。 ・自分のボルテージは丁寧に扱う必要がある。 お金よりもやる気のほうが、現代では貴重な資産。 ・田舎では、雇用によって生計を立てるのではなく、様々な 小さな仕事、すなわちナリワイを自ら作り出して、生計を 立てているということが結構ある。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
<メモ> ・生活の自給能力を高めて支出を減らす (床貼、料理、結婚式、家を建てるなど) ・稼がなきゃと外部の環境に振り回されるより、自分の生活を作る能力を磨き、それをちょっと仕事にしてしまう方が確実 ・大正時代の職種は3万5000、今は2167(厚生労働省) ・藤村靖之『月3万円ビジネス』月3万円の仕事を10個作る ・自分の頭で考えるために、日常でも流行りのカタカナ言葉ではなく、だれでも理解できる言葉で話す ・ナリワイをやるおかげで、分業化された会社の中でも他部署が想像できるようになる ・いかにお金を費やさずにやるか
Posted by
ちょっとした副業をナリワイと呼んで、今っぽい生き方をダラダラと書き連ねた感じ。要点はぼやけてるし、論旨はフラフラとあっちこっち飛ぶし、さらに内容に比して文章長すぎ。 図書館で借りた本だからよかったが、これに1300円以上払ってたら頭にくる。 以下、自分なりに気に入った考え方。...
ちょっとした副業をナリワイと呼んで、今っぽい生き方をダラダラと書き連ねた感じ。要点はぼやけてるし、論旨はフラフラとあっちこっち飛ぶし、さらに内容に比して文章長すぎ。 図書館で借りた本だからよかったが、これに1300円以上払ってたら頭にくる。 以下、自分なりに気に入った考え方。自分はソーセージが好きだが、市販のソーセージの美味しいやつは高いし、安いやつは健康上不安だし、内製してみるのは面白いかも。 【内製化】自分が金かけてる所をナリワイにしてコスト下げましょう 【本業にしない】モンゴル武者修行というツアーをしているが、これを本業にして毎月モンゴルに行ったら、「やってる本人が飽きるじゃないか」 【難しくない技術を見抜く】専門家という既得権益者にひるむな。テレビでは「さすがこの道30年ですねぇ」と紹介するパターンがあるが、パン焼きも蒔絵も一緒くたに扱うべきではない。そもそもパンを焼くのは昔の人にとっては技術でもなんでもなく、家でやってた。
Posted by
小さなビジネス、面白いことを膨らませて楽しく生きて行く。そういう方法もある。 我慢していたらあっという間に年を取るし、つまらない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
内容は断片的にしか覚えていないが詠んだのが4年も前というのが信じられない。かなりインパクトがあった。 ・ナリワイを3つ以上持っていると面白い。 ・大正9年の職業数は35000程、現在は2167種 ・お金よりもやる気のほうが現代では重要な資産 ・なりわいを考えて身近な人に実験台になってもらい実績を作り、その藩士を色々な人にしつつ確かな自信を深め、簡単なチラシやWebサイトを作って広めてみることが実行への道。
Posted by
バトルタイプという競争社会で生きていく人でなくても田舎で暮らしていくことができるようにするには、ナリワイを作ること。 ナリワイとは家庭教師やパソコンの補助など田舎で不足している技術で良い。満員になるような講座ではなく、細く長く続くものが理想的。 お金は生きるために必要なだけあれば...
バトルタイプという競争社会で生きていく人でなくても田舎で暮らしていくことができるようにするには、ナリワイを作ること。 ナリワイとは家庭教師やパソコンの補助など田舎で不足している技術で良い。満員になるような講座ではなく、細く長く続くものが理想的。 お金は生きるために必要なだけあれば良く、豪華なものは必要ないという考え方。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ナリワイの定義 ・やればやるほど頭と身体が鍛えられる ・技が身に着く ・やっていて楽しい ・人生を直接充実させる ・生活と仕事を一体化させる 小さなナリワイが多い世の中になれば、今起こっている問題の多くが解決すると思う。そして小さなナリワイができるようになったら、自分の生き方に自信が持てると思う。 「人間は言葉で思考を形作っている」
Posted by
あるネットの記事をキッカケに、読んでみました。 「仕事」や「会社勤め」について、色々と考えさせられます、サラリーマンなら読んで損は無いと思います。
Posted by