たかが英語! の商品レビュー
この本を読んでも英語ができるようにはならないけど、努力すれば英語はできるようになるんだなと、考えられるようになる。
Posted by
あるセミナーの抽選で当たってもらったもの. ちょうど直前に成毛さんの英語本を読んで,日本企業で公用語英語化なんて意味ないなと思っていたところだったのだが,三木谷さんの英語本を読むと,これもありかなと思ってしまう. 結局どっちなんだろうな・・・
Posted by
2010年新年に公用語英語化宣言をした楽天の三木谷社長。TOEICスコアを伸ばし、全社員が英語を話せるようにした。新採用者でスコア基準を満たせなかった人には営業時間内で英語の勉強をさせた。企業にとってデメリット面があっても、将来性を考えたらメリットになる。三木谷社長の考えはアメリ...
2010年新年に公用語英語化宣言をした楽天の三木谷社長。TOEICスコアを伸ばし、全社員が英語を話せるようにした。新採用者でスコア基準を満たせなかった人には営業時間内で英語の勉強をさせた。企業にとってデメリット面があっても、将来性を考えたらメリットになる。三木谷社長の考えはアメリカン。読んでいくうちに、意欲が沸いてくる。挑戦すること、失敗することを恐れない進み方に感心した。また読み返したい一冊。
Posted by
これくらいはやってあたりまえなんだろうな。身につまされました。最近は続く教材探しに奮闘中。実践しないと意味ないんだけどねー。 English practice is usual. I reflected on this book. Continuation is power, ...
これくらいはやってあたりまえなんだろうな。身につまされました。最近は続く教材探しに奮闘中。実践しないと意味ないんだけどねー。 English practice is usual. I reflected on this book. Continuation is power, but I'm only searching training method. Practice is most important...
Posted by
ビジネスにおける英語力の重要性を軽視するような企業経営者はいないと思うけれど、「公用語化=社員全員」となると話は別。「全員」に英語力を要求する根拠としてあげているものが、「一致団結を大事にしてきたから」というのは腰砕け。だったら、給与も「一致団結」しなよ。 「大きなコストにもかか...
ビジネスにおける英語力の重要性を軽視するような企業経営者はいないと思うけれど、「公用語化=社員全員」となると話は別。「全員」に英語力を要求する根拠としてあげているものが、「一致団結を大事にしてきたから」というのは腰砕け。だったら、給与も「一致団結」しなよ。 「大きなコストにもかかわらず精神主義的な論拠で全員に課す」という話。このようなコストベネフィット計算を無視した議論は、「英語はツールにすぎない、たかが英語だ」というタイトルに込められた意味にも現れている。語学は「ツール」って言っても、特に膨大な習得コストが必要な「ツール」でしょ。 「語学=ツール」の比喩に関して僕がよく言うのは、「語学はツールに過ぎないという価値観は尊重するけど、ツールって言ったってナイフとかライターとかそういうもんじゃなくて、飛行機みたいなもので習得のコストはそれなりにかかるツール」。
Posted by
英語を学ばざるを得ない環境について書かれた文章は数あれど、他人に英語を学ばせざるを得ないことについて書かれた本書は目新しく、その点でとても有用な本だと思います
Posted by
Amazonのレビューでは批判的な意見が多かったので、読む前は三木谷社長のワンマン経営が生み出す独りよがりかと思う一面もありましたが、読んでみると全くそんな事はありませんでした。 楽天の様なグローバル企業であれば英語を社内公用語とするのはベストな選択と感じます。地方の中小企業で国...
Amazonのレビューでは批判的な意見が多かったので、読む前は三木谷社長のワンマン経営が生み出す独りよがりかと思う一面もありましたが、読んでみると全くそんな事はありませんでした。 楽天の様なグローバル企業であれば英語を社内公用語とするのはベストな選択と感じます。地方の中小企業で国内をメインのターゲットとする会社であれば、英語は必ずしも必要とはいえないと思いますが、少なくとも海外の取引先がある会社や東京で事業を営む会社であれば英語の公用語化は、メリットの方が多いかもしれません。 ただ、それを実行するとなると社員全員の意見をまとめるのは大変そうです。社員がその人の10年後くらいの将来の範囲内でしか物事を考えられない人間であれば、英語がその人にとって必要でないとしたら、英語の公用語化には通常賛成しないでしょう。 Amazonの批判的な意見をみると、結局のところ英語の公用語化に反対する人は、来るべき困難から逃げている人ではないでしょうか。都合の悪い事に対して難癖付けて自分の立場を正当化する、一刀両断で総括するとつまるところこんなところです。 将来の子どもたちの世代では今より日本のグローバル化が進み、英語から逃れる事はほぼ不可能でしょう。現役の親たちは退職までは何とか英語から逃げ切れるかもしれませんが、困難から逃げてきた親を見て子どもは尊敬するでしょうか。 私も英語の必要性は常々感じているのですが、恥ずかしながら本気で英語の勉強が出来ていない現状なので気持ちが焦ってきます。読後は良い意味で危機感が増しました。
Posted by
楽天が導入した社内公用語英語化。 それに至った考え、その後との経緯、社内の反応が綴られる。 自身英語の必要性に日々晒されており、本書に書かれた内容は全て同意。 単なるツールとして、あまり気負いすることなく(たかが英語)、 しかし、将来に向かって習得すべき最重要事項(されど英語)...
楽天が導入した社内公用語英語化。 それに至った考え、その後との経緯、社内の反応が綴られる。 自身英語の必要性に日々晒されており、本書に書かれた内容は全て同意。 単なるツールとして、あまり気負いすることなく(たかが英語)、 しかし、将来に向かって習得すべき最重要事項(されど英語)として位置づける。 こうした環境に置かれた楽天社員を羨ましく思うと同時に、 自分はそういった環境にない以上、自分の努力が極めて肝要。 英語をとにかく勉強したくなる本なので、 これから英語の勉強を始めようと思っている方に読んで欲しい。
Posted by
英会話を本気で覚えようと考えている最中、「たかが英語」というタイトルと楽天の三木谷社長の著作である点に興味が湧き購入した。 楽天が今後、世界で生き残って行く為に、英語公用語化は不可欠である。 そして、二年という短い時間でそれを実行したという内容。 ごもっともであり、恐らくどこの企...
英会話を本気で覚えようと考えている最中、「たかが英語」というタイトルと楽天の三木谷社長の著作である点に興味が湧き購入した。 楽天が今後、世界で生き残って行く為に、英語公用語化は不可欠である。 そして、二年という短い時間でそれを実行したという内容。 ごもっともであり、恐らくどこの企業も認識はしているものの、実行するのは難しい現状。 それを楽天は二年で実行した。 正に三木谷社長のトップダウンを社員が賛同した結果であると思う。 楽天社員のようには行かないかもしれないが、私も日々英語に触れ、これからの時代生き残れるよう英語力を身につけたいと思う。いい刺激になった。
Posted by
あはは。やっぱり楽天イーグルスは英語化の対象外なんですね。外国人選手や指導者を連れてくるのなら、英語を導入するのは理にかなっていると思うのですが、まあ、日本人監督に英語を喋らせるのは酷ですな。いずれにしても創業社長ならではの強引なリーダーシップだと思います。短い期間でここまで持っ...
あはは。やっぱり楽天イーグルスは英語化の対象外なんですね。外国人選手や指導者を連れてくるのなら、英語を導入するのは理にかなっていると思うのですが、まあ、日本人監督に英語を喋らせるのは酷ですな。いずれにしても創業社長ならではの強引なリーダーシップだと思います。短い期間でここまで持ってきたのはたいしたものですね。
Posted by