すべてが見えてくる飛躍の法則 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
モヤモヤが取れた。 冒頭のアインシュタインの引用 「問題が起こった同じ次元でものごとを考えていては、その問題は解くことは出来ない!」 これに尽きる。
Posted by
考え方というのはとても大事です。 客観視というものはなかなかできるものではありません。 でも、とても大事なことです。 身につけていきたいですねぇ・・・ 自分はどのくらいの位置で考えることができるのか? ちょっと考えてみたくなります。
Posted by
相手の立場ー二人称 あの人の立場ー三人称 … 多人称は、引いて考えようというお話 思考の基本であり、大した話ではない。
Posted by
いつもPodcastを拝聴させて頂いている石原明さんの最新著書。 人称を高く持つ、よく「俯瞰して物事を捉えよ」と言われますが、感覚的ではなく、具体的に1人称、2人称、3人称というように言語化して頂いたことで、とてもすんなり入ってきました。 ビジネスやお客様対応についての視点・思...
いつもPodcastを拝聴させて頂いている石原明さんの最新著書。 人称を高く持つ、よく「俯瞰して物事を捉えよ」と言われますが、感覚的ではなく、具体的に1人称、2人称、3人称というように言語化して頂いたことで、とてもすんなり入ってきました。 ビジネスやお客様対応についての視点・思考の捉え方についてのフレームワークとして、ぜひ読んでもらいたい一冊です。
Posted by
最近ハマっている石原明さんの本。 課長に昇進し、「今の視点じゃいけないな」と思ってはいたものの、何をどうして良いかわからなかった。 その答えがこの本には書かれていたぜ! 三人称の考え方はビジネスのみならず、家族との関係や、自分自身の将来のことについても応用できる考え方。 読...
最近ハマっている石原明さんの本。 課長に昇進し、「今の視点じゃいけないな」と思ってはいたものの、何をどうして良いかわからなかった。 その答えがこの本には書かれていたぜ! 三人称の考え方はビジネスのみならず、家族との関係や、自分自身の将来のことについても応用できる考え方。 読んで良かった^_^
Posted by
人間は元々、一人称の生き物であって、それを三人称に変えることにより、コミュニケーション力に長け、ビジネスにおいても成功する秘訣でもあるというのが面白く、なるほどと思った。 多人称になるほど、思考の時間は長くなるが、現場→部門→経営全体→業界→日本→世界というように広い分野でリーダ...
人間は元々、一人称の生き物であって、それを三人称に変えることにより、コミュニケーション力に長け、ビジネスにおいても成功する秘訣でもあるというのが面白く、なるほどと思った。 多人称になるほど、思考の時間は長くなるが、現場→部門→経営全体→業界→日本→世界というように広い分野でリーダーとして活躍できるようになる。 自分自身も三人称な視点で物事をとらえ、客観的な思考ができるようになりたいものだ。
Posted by
3人称より上の人称について教えてもらいました。 視点を1~8人称まで自由に行ったり来たり出来るようになったら、どんな仕事も出来るようになるんですね。
Posted by
サブタイトルにもある通り、人称について書かれています。 特にビジネスをする上では三人称で考えることが必須とのこと。 二人称、三人称、あるいはそれ以上の人称について書かれていて、内容自体は真新しいことはないと思うんですが、何となくでしかなかった理解がすっとクリアになるような感覚を...
サブタイトルにもある通り、人称について書かれています。 特にビジネスをする上では三人称で考えることが必須とのこと。 二人称、三人称、あるいはそれ以上の人称について書かれていて、内容自体は真新しいことはないと思うんですが、何となくでしかなかった理解がすっとクリアになるような感覚を覚えました。 この本は読んでおいて損はないと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
組織が正常に機能しているならば、 自分よりも上の役職者の視点で物事を 考えれるようになった人から出世していく。 一人称 = 主観 ≒ 感情的 二~多人称 = 客観 ≒ 論理的 人称を上げる思考 = 視点を高くする + 時間軸を長くする 人を教育するというのは、 主観や感情をコントロールして 一人称視点から二人称視点へ移行させる事。 頭を使って考えるというのは、人称を上げるという事。 自分自身をも客観視(メタ認知)するというのは、 仏教の教えにも繋がってくる。
Posted by
読んでみてなるほどと思わされた本でした。よく他人やお客様の気持ちを考えて行動しなさいと言われていましすので、自分のことしか考えていない一人称の考え方が論外なのは理解していました。 ただ、お客様の事を考えて行動する二人称の考え方が悪いとの認識はあまりなかったのですが、医療現場で患...
読んでみてなるほどと思わされた本でした。よく他人やお客様の気持ちを考えて行動しなさいと言われていましすので、自分のことしか考えていない一人称の考え方が論外なのは理解していました。 ただ、お客様の事を考えて行動する二人称の考え方が悪いとの認識はあまりなかったのですが、医療現場で患者の命を救いたいと考える医師の思いと、そうでは経営は成り立たないと分かっているので、冷徹な経営陣の構造の話が書かれていましたので理解は出来ました。 これは二人称の考えがよくないというのではなく、リーダーとして組織を運営していくには少なくとも三人称以上の視点は必要だとのことだと思いましたです。おそらく拘り派の職人や芸術家の人は二人称で視点が多い事だと思いますが、その視点でしか物事を出来ないのであれば、三人称・四人称の視点が必要な、独立し経営者としてなる事は避けた方が良いとのことなのかもしれません。 いずれにしても自分を成長させるのであれば、ひとつ上の認証を持てばいいという事はよく理解できました。
Posted by