1,800円以上の注文で送料無料

禅が教えてくれる美しい人をつくる「所作」の基本 の商品レビュー

3.6

121件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    38

  3. 3つ

    36

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2024/05/17

禅的には〜、仏教では〜などの解説でいくつかの提案を進める内容でした。あーこういう視点でも見れるな的な感じで読みました。インクルージョンとダイバーシティが前提となる現代に合うかと言われたら厳しいでしょうね。

Posted byブクログ

2022/07/24

兎にも角にも、生き方を変えるには所作を変えることだよな、と。 丁寧な生き方のヒント、という感じ。 読むべし、な本。 日本人が忘れては行けない生き方だね

Posted byブクログ

2022/07/03

禅僧で禅の庭のデザイナーでもある著者が、禅と実生活の繋がりというものを身近な話でしてくれる。 所作と心は深く関わっているので所作から磨くべしとか、姿勢と呼吸の大切さ、武士が禅に傾倒したのは禅僧の佇まいではなかったかという説、さらには風呂敷や手拭いなどの道具を活用しようといったこと...

禅僧で禅の庭のデザイナーでもある著者が、禅と実生活の繋がりというものを身近な話でしてくれる。 所作と心は深く関わっているので所作から磨くべしとか、姿勢と呼吸の大切さ、武士が禅に傾倒したのは禅僧の佇まいではなかったかという説、さらには風呂敷や手拭いなどの道具を活用しようといったことまで。朝5分の掃除とかすぐに取り入れたい。

Posted byブクログ

2022/05/01

感化されたあとは行動変容できるが、それを維持する意思が弱いのが、つまり所作の基本ができてないということだろう。 佇まいで存在を示せる人になりたい。 まずは呼吸から。

Posted byブクログ

2022/04/29

身口意(しんくい)。 禅は日常の生活こそ修行。 立ち振る舞い、話す言葉、そして気持ち。 禅の言葉の中で1番覚えやすいし、好きだし、常に考えるようになったこと。 「形を整えれば自然に心も整う、所作を美しくすれば、心も美しくなる」 個人的には、まず自分が自分を美しく思いたい。...

身口意(しんくい)。 禅は日常の生活こそ修行。 立ち振る舞い、話す言葉、そして気持ち。 禅の言葉の中で1番覚えやすいし、好きだし、常に考えるようになったこと。 「形を整えれば自然に心も整う、所作を美しくすれば、心も美しくなる」 個人的には、まず自分が自分を美しく思いたい。だから言葉も選ぶし、見た目も整える。そして心とかそっちの内面も鍛えていく。 私が考える美しさは禅に通じるものがあると感じ始めてる。無駄なものを削る。仏さまの教えというのはやはり心にスっと入る。日本人なのだな、とちょっぴり思った。

Posted byブクログ

2020/11/29

特に、「即今、当処、自己」という禅語が、 胸に強く響いた。座右の銘にしたい。 人生は短い。あっという間だ。 過去のことを悔やんだり、将来のことを不安に感じている間に、大切な「今」という時間は過ぎ去ってしまう。 今、この場所で、自分にしかできないことに、 全力で取り組もう。

Posted byブクログ

2020/11/24

自分のひとつひとつの所作が周りに見られていると考えると、まずは丁寧な動きを意識するところから始めたいと考えさせられた。

Posted byブクログ

2020/11/08

どのページを開いても、「なるほど」と膝を打つこと満載。 仏教の「三業(さんごう)」を心に刻む。 ○身業(しんごう)所作を正しくすると言うこと。姿勢や一つ一つの動作を正すと言うことばかりでなく、正しい教えに従って、できるだけ他人のために自分の体を惜しみなく使う。相手の立場にたって...

どのページを開いても、「なるほど」と膝を打つこと満載。 仏教の「三業(さんごう)」を心に刻む。 ○身業(しんごう)所作を正しくすると言うこと。姿勢や一つ一つの動作を正すと言うことばかりでなく、正しい教えに従って、できるだけ他人のために自分の体を惜しみなく使う。相手の立場にたってものを考え、行動するように努めることが大切。 ○口業(くごう)愛情のある親切な言葉を使うこと。相手の年齢や立場、また、人柄や力量によって、伝え方は異なって当然。その人にふさわしい伝え方をするべき。 ○意業(いごう)偏見や先入観を排し、1つのことにとらわれることなくどんな時も1柔軟な心を保つこと。 【心に残ったこと】 ○形を整えれば自然に心もととのう、所作を美しくすれば、心も美しくなる。 ○姿勢の美しさと、呼吸の深さも大切。 ○今、自分がしていることに打ち込む。マインドフルネス。 ○朝について。早起きをするとそこには良い縁が生じる。朝、5分でいいので、掃除をする。身辺がととのう事は心を整えることに直結している。朝起きたら、窓を開け、歩く。 ○自分のことより他人を思う「利他」がわきまえの根本。 ○苦手な人と付き合う場合、優れた点だけを見つめる。それまで見ようとしなかった相手の良いところを見つけ、それまで受け入れがたいと思っていた相手を受け入れる。そうすれば人間として一皮むけ、苦手なあの人も違った姿で映る。

Posted byブクログ

2020/07/15

1つのテーマで4ページ前後で本が苦手な人にも読みやすい。 当たり前なことを意識することによって、美しさに繋がる。 今から実践できることがたくさんあって目からうろこでした。

Posted byブクログ

2020/06/22

*2020.6.14〜6.22 「心配事の9割は起こらない」という本を購入した後で見つけたけれど、同じ著者ということは知らずに手に取っていた本。 断捨離やシンプルな生活について書かれている本を好んで読んでいましたが 禅の考え方もこれに近いものがあると思いました。 日常のすべ...

*2020.6.14〜6.22 「心配事の9割は起こらない」という本を購入した後で見つけたけれど、同じ著者ということは知らずに手に取っていた本。 断捨離やシンプルな生活について書かれている本を好んで読んでいましたが 禅の考え方もこれに近いものがあると思いました。 日常のすべての動作をおろそかにすれば、心は乱れる。 所作ひとつひとつを丁寧にしたいと思いました。 最近またドラマが始まった「ハケンの品格」を見て、お茶くらいちゃんと淹れれるようにならなければと思いました。 また、本とは全く関係ありませんが こちらもネットで取り寄せた古本。 ほんのりお香のようなお線香のような、心安らぐ香りがしました。 以前の持ち主の方が日常的に焚いていたのかなぁと想像してしまいます。 私は古本屋で売買することも多いのですが、次に読む方のことも考えて物を大切にしたいと思いました。

Posted byブクログ