1,800円以上の注文で送料無料

ブルックリン の商品レビュー

4.3

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/17

同名の映画版(2015年)が好きで、不特定多数の人に推しまくってきた。 ある日推した一人から「アイリーシュ(ヒロインの名前)が渡米してやんちゃになっただけの話では?」という意見があり、ショックを受けることがあった。 悔しいことに、渡米して自由な風に吹かれて身も心も垢抜けていく、...

同名の映画版(2015年)が好きで、不特定多数の人に推しまくってきた。 ある日推した一人から「アイリーシュ(ヒロインの名前)が渡米してやんちゃになっただけの話では?」という意見があり、ショックを受けることがあった。 悔しいことに、渡米して自由な風に吹かれて身も心も垢抜けていく、というのは考えれば考えるほど否めない。閉鎖的とは言え愛する母親がいる故郷に背を向けているようにも見えてきて、自分も段々その意見に傾いていた。 そんな自身の寝返りを食い止め、また、アイリーシュの深い胸の内も知りたくなって原作に飛びついたのである。 1951年アイルランドの片田舎に住むアイリーシュはフラッド神父の計らいにより働き口を得て、ひとり米ブルックリンに移住する。(ブルックリンにはアイルランド系移民が多く暮らしている) この作品の好きなところは、礼儀正しいが引っ込み思案な彼女が、(恋人のトニーをはじめ)様々なバックグラウンドを持つ人との出会いを重ねて変化していくところだ。何なら身も心も垢抜けていくところだって、見ていて心地良かった。 映画はほとんど原作に忠実だったが、原作ではエイリーシュの心情変化がより細やかに描写されており、自分の中でモヤっていたものへの答えがすぐに得られるような気がした。 実際、思っていた以上の気づきがあった。 アイリーシュは、故郷に背を向けたわけではない。 彼女は渡米前「アメリカに移住したアイルランド人たちは望郷の念を忘れて得意満面で暮らしている」と聞かされていた。しかしクリスマスの慈善パーティーに集まった、行き場のない何十年も故郷と音信不通で援助してくれる人もいないアイルランド人たちを見て考えを改める。 また「ここでは自分は幻のような存在だ」と思い詰め、激しいホームシックにもなった。 転機はやはりトニーとの出会いだろう。一度帰郷し故郷への思いに揺らぎつつも、最終的には自分の居場所ではないと感じるまでに彼女は生まれ変わっている。 ここまでは映画で見たままのアイリーシュだったが、最後のあの一節で故郷を完全に締め出したわけではないと悟った。 今後帰郷する機会があっても、それは身内の「婚」と「葬」くらいになるだろう。だが、何年経ってもあの母親の姿は彼女の脳裏にくっきりと焼き付いていると思う。 「じっとして、息をなるべく静かに保って、吐きたくなったら思う存分吐いちまうがいい。明日には新しい女に生まれ変わってるよ」 ようやく自分を取り戻した気分笑 映画では伝わりきらなかったところもあったし、(どんな作品にも言えることだが)万人受けするって難しい。こうして書いてきたけど、まだまだ掴みきれてない箇所だって絶対ある。 でも何と言われようが、これだけは言える。自分は原作・映画版どちらの『ブルックリン』も好きだって。

Posted byブクログ

2020/02/13

今の彼氏と 昔憧れていた人 新天地と故郷 自分の新しい家族と 故郷の母親 離れがたいもの同士のなかで 決断を迫られます 最後はちょっとほろ苦い決断なんですが 女性が 自分の道を歩んでいく様には 未来に幸あれと願ってしまいますね

Posted byブクログ

2018/03/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なんて、なんて素晴らしい小説なんだろう。他の人の人生を歩ける小説が大好きです。アイリーシュがエニスコーシーからブルックリンへ行き、百貨店で働きながら大人になっていく過程(ここは簡単な言葉では語り尽くせないところ)も、マンハッタンの本屋に法学の本を買いにいってホロコーストのことを言われるところも、ローズが亡くなってアイルランドへ里帰りするところも、トニーのことをもう愛していないと気づくところも全部全部好き。こんなに好きな作家には久々に出会ったかもと思う。『ノーラ・ウェブスター』も良かったし、コルム・トビーンの作品を全部読みたいです。あとどう考えても翻訳が素晴らしいです。栩木伸明さんの翻訳している本を読んでいきたい。映画も良いって聞いたのでDVDを買いました! 楽しみ!!

Posted byブクログ

2017/12/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なんでこの本をチェックしていたのか忘れたが、チェックしていた当時の俺を褒めたい。とても良い小説だった。 20世紀中盤、不景気で閉塞感のあるアイルランドに生きる若い娘が、アメリカブルックリンに職を得て生活する事になり、ようやくその生活にも慣れ仕事に勉強に充実した毎日を過ごす。そして恋人もできたころにひょんなことから帰省することになる。アメリカ世界で自らも知らない間に洗練された娘は、帰省した地元で人気ものとなり、かつてつれない態度をとられた男前に惚れられる、娘はアメリカに戻るのか?アイルランドに骨を埋めるのか? というのがあらすじ、なんとも地味な小説なのだが、情景や心理描写が丁寧に書き込まれており、それを読むのが実に楽しいのである。 誠実だが優柔不断なところがある主人公アイリーシュ、彼女の生きる1950年代の閉塞したアイルランドと進取にとんだブルックリン(といってもまだまだ閉塞的ではあるのだが)の情景と、彼女の気持ちが鮮やかに描写されている。非日常的なドラマチックなことなんてほとんど起きてないはずなのに、活字を追う目が離れないのである。 原作の帯には「出発と帰還、愛と喪失、自由意志と義務との間で迫られる残酷な選択をめぐる優しさあふれる物語」とあったというが、まさにそういう小説。出会えてよかった。

Posted byブクログ

2016/10/21

こんな地味な小説(悪口ではありませんよ)をよく映画化したな。アイルランド系とイタリア系って全然違うように見えても、カトリックという共通項があるから、意外とくっつきやすいのかな。ローズが何故アイリーシュのアメリカ行きに熱心だったか、わかった。自分が元気なうちに妹に自由と可能性を与え...

こんな地味な小説(悪口ではありませんよ)をよく映画化したな。アイルランド系とイタリア系って全然違うように見えても、カトリックという共通項があるから、意外とくっつきやすいのかな。ローズが何故アイリーシュのアメリカ行きに熱心だったか、わかった。自分が元気なうちに妹に自由と可能性を与えたかったんだね。これからのアイリーシュの結婚生活に波乱が待つ予感が…。いずれ姦通小説のヒロインになりそう。ブルックリンにいればトニーがよく見え、アイルランドにいればジムに魅力を感じる。環境で人の心が変わる。アイリーシュが自分で自分の心を見極められるようになるには、まだまだ経験が必要だろう。これからが試練だな。

Posted byブクログ

2016/01/20

人が成長するということは、喜びが大きい分、かなしみや苦しみも受け入れていかなくてはならないということ。さまざまな場面で決断をしていかなければならないということ。この小説の舞台が1950年代であろうが、アイルランド人がブルックリンで生きていようが、人生を一歩一歩、ひたむきに、正直に...

人が成長するということは、喜びが大きい分、かなしみや苦しみも受け入れていかなくてはならないということ。さまざまな場面で決断をしていかなければならないということ。この小説の舞台が1950年代であろうが、アイルランド人がブルックリンで生きていようが、人生を一歩一歩、ひたむきに、正直に、時には泣きながら歩いていく主人公のアイリーシュに大きな共感を覚える。 この先も、アイリーシュはいつまでも私の心のなかに生き続ける。彼女はいまごろ何を想っているだろうか。こんなときアイリーシュならどうするだろうか、とふと思い出すことだろう。

Posted byブクログ

2015/12/31

シンプルな生活の素直な感情。 シンプルに見えるけど違うか。アイルランドからアメリカへ渡っても、その生活に浮つくこともなく。

Posted byブクログ

2013/05/05

アイルランドからアメリカのブルックリンへ。田舎の家族から離れ、ひとり街へ旅立つ。きっかけがあり、帰郷。離れがたくなりつつあったが、最後はブルックリンの街へ…

Posted byブクログ

2013/04/13

1950年代のアイルランドとブルックリンを舞台にした小説。田舎から華やかな都会に出てきた女性が、様々なものに出会ったり恋に落ちたりしていく様子が描かれている。ロマンス部分が女性にはたまらない。それ以外もしっかり骨太。

Posted byブクログ

2013/02/19

この本好き!2つの国と2人の男性の間で感情が揺れる、主人公アイリーシュの気持ちが抑えた表現から伝わってきたし、抑えた表現からは宗教だったり、社会的な雰囲気への静かな批判も込められてるような気がした。

Posted byブクログ