1,800円以上の注文で送料無料

ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。 の商品レビュー

3.4

41件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/04/27

まさに、玉石混交。すすめられた本を自分で読んでみて初めて「心底、読んでよかった」と思える本と出会える。その手間を惜しんではいけません。とはいえ、数冊困った本も紛れていますので気を付けて。

Posted byブクログ

2020/07/27

そんなに読みたいと思える本がなかった……工藤直子さんの『博物誌』(ルナール/新潮文庫)は即図書館で取り寄せてみた。

Posted byブクログ

2019/12/09

14歳シリーズだけど、成人が読んでも十分示唆に富む内容である点は、本書も相変わらず水準キープ。あとは各執筆者の意見に対する好みの部分が大きく、個人的にも、全く読書意欲を喚起しないものから、すぐにでも入手したいものまで、なかなかの十把一絡げ感だった。中でも気になったのは下記。 博物...

14歳シリーズだけど、成人が読んでも十分示唆に富む内容である点は、本書も相変わらず水準キープ。あとは各執筆者の意見に対する好みの部分が大きく、個人的にも、全く読書意欲を喚起しないものから、すぐにでも入手したいものまで、なかなかの十把一絡げ感だった。中でも気になったのは下記。 博物誌(ルナール)、冒険者カストロ、タブーの正体、珍日本紀行、東京漂流。 どこかのタイミングで、是非。

Posted byブクログ

2022/10/17

第Ⅰ部「世間というジャングルにデビューする前の心構え」が基調;角田 光代「世界という森に分け入る」『吉里吉里人』/森 達也/金原 瑞人/工藤 直子/野中 柊/吉田 篤弘/木田 元/ホンマタカシ/出久根 達郎/柳澤桂子/第Ⅱ部は、山崎 ナオコーラ「恋愛はしなくともかまわない」にはじ...

第Ⅰ部「世間というジャングルにデビューする前の心構え」が基調;角田 光代「世界という森に分け入る」『吉里吉里人』/森 達也/金原 瑞人/工藤 直子/野中 柊/吉田 篤弘/木田 元/ホンマタカシ/出久根 達郎/柳澤桂子/第Ⅱ部は、山崎 ナオコーラ「恋愛はしなくともかまわない」にはじまり痛切な体験がテーマ/ラディゲ『肉体の悪魔』は、彼のデビュー作『人のセックスを笑うな』と同じく現代人の感性と倦怠を描く/長沼 毅/橘木 俊詔/中江 有里/雨宮 処凛/小池 龍之介/岡ノ谷 一夫/服部 文祥/森 絵都/新井 紀子 第三部、貴志 祐介/『利己的な遺伝子』 我々が寝食を忘れ、身の危険も顧みす恋に身を投じるのは遺伝子がそそのかすからなのか?にはじまり、ものの見方をひっくり返す書/恩田 陸/『虚無への供物』/村上陽一郎『ウィトゲンシュタイン論理哲学論考』/大澤 真幸/石原千秋/島田 裕巳/辛酸 なめ子/佐藤 優/本田 由紀/しめくくりに上野 千鶴子『聖書』時間とともに劣化しない書物をお読みなさい。…人間はどんな言葉を必要として生きてきたのかが、はらわたに沁みるようにわかるからです。それは「世渡り」とはまったく別のものですする前の心構え」が基調 森 達也 金原 瑞人 工藤 直子 野中 柊 吉田 篤弘 木田 元 ホンマタカシ 出久根 柳澤桂子 第Ⅱ部は、山崎 ナオコーラ「恋愛はしなくともかまわない」にはじまり痛切な体験がテーマ/ラディゲ『肉体の悪魔』は、彼のデビュー作『人のセックスを笑うな』と同じく現代人の感性と倦怠を描いた 長沼 毅 橘木 俊詔 中江 有里 雨宮 処凛 小池 龍之介 岡ノ谷 一夫 服部 文祥 森 絵都 新井 紀子 第Ⅱ部は、 貴志 祐介/『利己的な遺伝子』 我々は、遺伝子の乗り物にすぎないのか?寝食を忘れ、身の危険も顧みす恋に身を投じるのは遺伝子がとそそのかすからなのか? など、ものの見方がひっくりかえるような書物があげられている。 恩田 陸/『虚無への供物』 村上陽一郎 大澤 真幸 石原千秋 島田 裕巳 辛酸 なめ子 佐藤 優 本田 由紀 上野 千鶴子『聖書』時間とともに劣化しない書物をお読みなさい。…人間はどんな言葉を必要として生きてきたのかが、はらわたに沁みるようにわかるからです。それは「世渡り」とはまったく別のものです。

Posted byブクログ

2019/02/25

あー、こんな本があるんだ!この本、紹介しているの、あ、この人かぁ!なるほど〜、こういう読み方もあるなぁ、なんて思いながら、パラパラめくって楽しめました。

Posted byブクログ

2018/04/29

なぜ、あらためてこの本を手にとったのか。 14歳の若者に薦めたいとそれぞれの方面を極めている先達が並べた本たち。 そこには今の自分が見つめ直したい世界がたくさんあった。 今さら、「14歳へのおススメ本」と思っちゃいけない。 なかなかどおして侮れない。いや、むしろ頭の固い大人たちに...

なぜ、あらためてこの本を手にとったのか。 14歳の若者に薦めたいとそれぞれの方面を極めている先達が並べた本たち。 そこには今の自分が見つめ直したい世界がたくさんあった。 今さら、「14歳へのおススメ本」と思っちゃいけない。 なかなかどおして侮れない。いや、むしろ頭の固い大人たちには読みこなせないかもしれない代物だ。(感受性が弱まっているから) 選者の人たちの多くは、この若者たちの柔軟さと強い好奇心と、この世の中の未来を託して、本を差し伸べている。 面白い本や、ためになる本、知識を蓄える本ではない。 選者それぞれが自分が14歳の頃に出会ったことで今の自分を構成しているひとかけらだ、と確信できる本や、もう一度人生やり直せるなら14歳の頃にこれを読んでおこうと思った本だ。 まずは『賭博黙示録 ガイジ』(福本伸行) [戦争の話をしよう』(ティム・オブライエン著/村上春樹 訳) 『利己的な遺伝子』(リタャード・ドーキンス) 『タブーの正体!(マスコミが「あのこと」に触れない理由』(川端幹人) 『冒険者カストロ』(佐々木 譲) 『問題があります』(佐野洋子) 『フラニーとゾーイー』(J・D・サリンジャー) 等々

Posted byブクログ

2017/12/18

14歳の世渡り術という???なシリーズの一冊として著名人に今、14才に読んで欲しいと思う本を紹介してもらうという本。いろんなニュアンスでいろんな本が選ばれていて面白かった。なかで紹介されているもの全部買おうとは思わないけれど、それでも数冊は興味を持って読むことになりそう。本に対す...

14歳の世渡り術という???なシリーズの一冊として著名人に今、14才に読んで欲しいと思う本を紹介してもらうという本。いろんなニュアンスでいろんな本が選ばれていて面白かった。なかで紹介されているもの全部買おうとは思わないけれど、それでも数冊は興味を持って読むことになりそう。本に対する観点なども読めて面白かった。

Posted byブクログ

2017/08/19

わりと成功してる本だと思う。14歳ってそれなりに読書体験もあって(好きじゃなくてもある程度読まされる)、そんなくらいの子等に世界が広がる(いろんな考え方ができるようになる)可能性のある本を紹介できてるのはいいなと思った。中でも、角田光代の小説は苦手だけどこうやって書いたのは好き。...

わりと成功してる本だと思う。14歳ってそれなりに読書体験もあって(好きじゃなくてもある程度読まされる)、そんなくらいの子等に世界が広がる(いろんな考え方ができるようになる)可能性のある本を紹介できてるのはいいなと思った。中でも、角田光代の小説は苦手だけどこうやって書いたのは好き。ちゃんと14歳に向けて書いてる。押し付けがましくもない。一方で「聖書」とか「共産党宣言」を薦める感覚は、ちょっと気持ち悪いなって感じる。「時間とともに劣化しない書物」っちゃそうなんだけど、本を読むの楽しいなって思ってほしい。

Posted byブクログ

2015/11/12

 ブックガイドってワクワクする。何を読もうか、どんな本なのか考えている時が至福の時間。  しかも、この本はコンセプトが素敵。対象年齢である14歳からは少し外れるけれど、読みたい本はいくらでも出てきた。本の紹介文が魅力的なのは、本の選び方、思い出に人となりが出てくるからだと思う。

Posted byブクログ

2015/09/20

14歳の少年少女に向けた,それぞれのメッセージが個性的で面白かったです。 選書もメッセージの方向性もバラバラの中,上野千鶴子さんの最後の文章が全体をうまく締めています。 「論理哲学論考」とか「共産党宣言」とか,どこの14歳が読めるんだよ!なんて思わなくもありません。 しかし歳を...

14歳の少年少女に向けた,それぞれのメッセージが個性的で面白かったです。 選書もメッセージの方向性もバラバラの中,上野千鶴子さんの最後の文章が全体をうまく締めています。 「論理哲学論考」とか「共産党宣言」とか,どこの14歳が読めるんだよ!なんて思わなくもありません。 しかし歳を取ってから思うのは,若い頃の読書に「理解」は必ずしも必要ではない,ということです。 あくまでも理解を求めて格闘するのもヨシ,適当に読み進めてもヨシ,本棚に飾るだけになっても・・・まあヨシとしましょう。 若い人たちには,とにかく本に触れてほしいと思います。

Posted byブクログ