意識は傍観者である の商品レビュー
人間が意識している世界は、自分自身のほんの一部のみだという。意識していないほとんどの部分で人間は生活している。 脳は、理性と感情のように、相反するライバルで構成されるチームである。 人間に自由意思があるか否かは、科学にとって依然、未解決の問題だ。 前野隆司教授の提唱する、受...
人間が意識している世界は、自分自身のほんの一部のみだという。意識していないほとんどの部分で人間は生活している。 脳は、理性と感情のように、相反するライバルで構成されるチームである。 人間に自由意思があるか否かは、科学にとって依然、未解決の問題だ。 前野隆司教授の提唱する、受動意識仮説で、私が疑問に思った、人間に自由意思が無いのなら、犯罪者を裁けるのか、の疑問に答える内容になっている。
Posted by
自己とは何かという問いを、何年かふんわり持ち続けていた。哲学の方面からのアプローチは思考の枠組みとして面白いものが多かったものの納得はできずじまいだったのだが、この本の内容は僕の頭にするりと入ってきてくれた。 以下、僕の理解。 感覚器は脳が構築した予測モデルを受け取り、そのモデ...
自己とは何かという問いを、何年かふんわり持ち続けていた。哲学の方面からのアプローチは思考の枠組みとして面白いものが多かったものの納得はできずじまいだったのだが、この本の内容は僕の頭にするりと入ってきてくれた。 以下、僕の理解。 感覚器は脳が構築した予測モデルを受け取り、そのモデルと感覚との差異を脳に送る。差異が小さい場合は情報量も少なくなり無意識の処理に収まるが、予測から大きく外れた感覚は、統合情報量が極大となり意識へとのぼる。夢のなかでは感覚がないため脳内のモデルが奔放に動くが、覚醒状態では予測モデルと感覚のずれが自動的に調整される。私たちがアクセスできない無意識のサブルーチンは、複雑に連携を取り合ってこの身体を動かしている。意識は自動的に起こった無意識の行動を振り返り、辻褄が合う解釈を与え、矛盾にも柔軟に説明を付ける。私たち(意識)は無意識にアクセスすることはできないが、動作を繰り返したり方針を明確に決めたりすることで、手続き記憶をしたり行動に方向性を与えたりすることができる。しかし、意識にアクセスできる範囲は非常に少なく、思考や行動は様々な要因に支配されるため、自由意志は存在しないか、するとしてもかなり影が薄そうだ。犯罪の責任の所在を決めることは難しく、再発防止のための修正可能性を探る方が有意義である。
Posted by
脳科学の視点から無意識について書かれている本です。意識しているようで意識が難しいこと、意思決定しているようでできていないこと、たくさんあるんだなと改めて思いました。
Posted by
本書のテーマは、書名で端的に表されている。つまり、「ヒトの意識は普段私たちがナイーブに信じているほど確かなものではなく、むしろ無力なものである」。本書で紹介されているのは唯物論的な脳の見方ではあるが、還元主義ではなくシステム論を採用している(簡単に言えば、「全体は部分の和よりも...
本書のテーマは、書名で端的に表されている。つまり、「ヒトの意識は普段私たちがナイーブに信じているほど確かなものではなく、むしろ無力なものである」。本書で紹介されているのは唯物論的な脳の見方ではあるが、還元主義ではなくシステム論を採用している(簡単に言えば、「全体は部分の和よりも大きい」)。 はじめの5章は、多くの具体例を用いて「意識の不確実性」について解説している。例が面白かったので、いくつか箇条書きで紹介。(1)アントン症候群 「これは脳卒中で失明する障害だが、患者本人は失明を否認する。医師団がベッドサイドを取り囲んで言う。「ジョンソンさん、ベッドの周りに何人いますか?」。すると彼女は自信満々で「四人」と答える。たとえ実際には七人いても。医師が「ジョンソンさん、私は指を何本立てていますか?」と訊くと、「三本」と答えるが、実際には一本も立てていない。(略)アントン症候群の患者は失明していないふりをしているわけではなく、本当に失明していないと信じているのだ。言葉で報告することはまちがっているが、うそではない。ただし、本人が見ていると思っているものは、すべて内部で生成されている。」(p.73)(2)私たちが普段行っている動作のうち、意識が関わっているのは実はごくごく一部である。私たちが一歩踏み出そうとするとき、わざわざ複雑な物理の方程式を解いたりなんかせずとも、勝手に足が動いてくれる。(3)平凡な生活を送っていた人が銃を乱射するとき、その原因は彼の脳に生じた小さな腫瘍だったなんてことも多い。 意識とは、なんて不確かで、無力なものなのだろう。そこで疑問が湧く。そもそも意識はなぜ存在しているのだろうか?そして、あるヒトがした行為の責任は誰がとるべきなのか(果たして自由意志や、それに基づく有責性は成立するだろうか)? まず前者については、「意識は会社のCEOのようなものだろう」と筆者は述べている。つまり、私たちは確かに自動化されたルーチンの集合体ではあるが、意識があることでそれらを制御・あるいは高いレベルの方向性を定めることができる。ルーチンだけで対処できるに越したことはないが、ひとたび予想外の事態に遭遇したとき、意識があれば柔軟に行動を変え適切に対処することができるというわけだ。 後者については、脳は単なる化学反応の場でしかなく、自由意志などは入り込む余地などないという立場を筆者はとっている。現在の法制度では、障害を持ったヒトが罪を犯した場合、責任能力なしとして無罪となる。しかし、そもそもどんな犯罪であれその原因が(それがたとえ現在の技術で検出できないほど微小なものであっても)脳の何等かの損傷によるものではないと言い切れないのであれば、そのヒトに責任を問うことに妥当性はどれほどあるのだろう。罪に対する罰は、報復のためではなく、あくまで脳を正常な状態(あるいは以前の状態)に修正するための「治療」として行わなければならないことになる。 分野としては脳科学に該当するのだろうが、ここまでくるとかなり哲学的になってくる。本のテーマ自体はまぁ正直よくある感じだが、後半の有責性と更生に関する議論はなかなか類書では見ない興味深いものに思った。 1 僕の頭のなかに誰かがいる、でもそれは僕じゃない 2 五感の証言-経験とは本当はどんなふうなのか 3 脳と心の隙間に注意 4 考えられる考えの種類 5 脳はライバルからなるチーム 6 非難に値するかどうかを問うことが、なぜ的外れなのか 7 君主制後の世界
Posted by
脳にはさまざまな独立したサブプログラムが多数稼動している。そしてほとんどの時は自動的にそのサブプログラムが処理を行ってくれている。意識はそのサブプログラムにアクセスすることもしない。いやアクセスできないといった方がいいかもしれない。どうしても調停が必要なときや、緊急事態が発生しし...
脳にはさまざまな独立したサブプログラムが多数稼動している。そしてほとんどの時は自動的にそのサブプログラムが処理を行ってくれている。意識はそのサブプログラムにアクセスすることもしない。いやアクセスできないといった方がいいかもしれない。どうしても調停が必要なときや、緊急事態が発生ししたときに意識は呼び出される。意識は自分が脳の主人公と思っているが、実際には多数のサブプログラムの上に乗っかっているひとつのプログラムであるようだ。
Posted by
自己や意識の問題に、哲学ではなく、脳科学的にアプローチした書籍。自己の不確実性から、話が刑事罰の妥当性にまで発展するのは興味深い。
Posted by
脳科学の結果を踏まえた、意識とは何かを追求した本。ピッチャーが投げたボールを打者は意識する時間はないことを示し、意識で捉える前に働いている無意識とでもいうものがあることを教えてくれる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
”意識”というのはどこまで意思決定に介在しているのか? そもそもヒトに物事の恣意的な決定権はあるのか? それを様々な症例や実験を元に解き明かしていく。 結論としては脳は様々な遺伝的、後天的ルーティンの集積であり、自分で決定していると思っている多くの物事もこのシステムの結果が大半ということになる。 うなずける部分もあるが、根源的に納得いかない部分もある。もっと色々な立場の書物を読んでみたい。 とはいえ、この作者の文章は分かりやすくユーモアにあふれエッジも効いていて楽しく読めた。 訳者のおかげかもしれないが、初心者でも十分に楽しめる。
Posted by
脳科学の成果が、人間認識にどう影響を与えるのか?に答えてくれた本です。意識を人間の主人公の座から落とすことになったとしても、受け入れなければならないのでは。犯罪を犯す人に対して、脳科学が進歩すれば、理解が進むことが考えられる。そういうことは考えやすいのだが、自分という意識と無意...
脳科学の成果が、人間認識にどう影響を与えるのか?に答えてくれた本です。意識を人間の主人公の座から落とすことになったとしても、受け入れなければならないのでは。犯罪を犯す人に対して、脳科学が進歩すれば、理解が進むことが考えられる。そういうことは考えやすいのだが、自分という意識と無意識のとらえ方をどう考えればよいのか。私たちは、自分が主人公というプライドの墜落から、どう新しい足場を築いてゆけばよいのか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ロボトミーが支持を失った理由が、倫理上の懸念でなくて、1950年代初めに売り出された向精神薬だったとは知らんかった。現実ってドラスティック。ともあれ、全部前頭葉トレーニングは脳をいじらない良い方法かも。 精神疾患者の犯罪が、行動の生物学的根拠についての現行の理解度によって、罪に問われるかどうかが変わるのは、仕方がないけどしっくり来ないなあ。
Posted by