どんな子でもぐんぐんやる気が育つ親の力 の商品レビュー
子どもの気持ちに共感して、具体的に褒めることが大事だと思った。子どもが持つやる気を育てるためにも、NGワードは言わないように気をつけたいと思った。この本を読んで、子育てのコツみたいな知識や知恵がついてよかった。
Posted by
[墨田区図書館] 親野智可等さんの本を三冊まとめて借りてきたうちの一冊。 さらっと読めるけれど、確かに色々と考えさせられることがある一冊ではあった。また気をひきしめなくては。 ■「やる気」のある子はぐんぐん伸びる! 親が存分にバックアップしてあげると次の6つの良いことが起こ...
[墨田区図書館] 親野智可等さんの本を三冊まとめて借りてきたうちの一冊。 さらっと読めるけれど、確かに色々と考えさせられることがある一冊ではあった。また気をひきしめなくては。 ■「やる気」のある子はぐんぐん伸びる! 親が存分にバックアップしてあげると次の6つの良いことが起こる ・集中力が自然と付いて来る ・自分に対する自信が持てる ・主体的に生きている喜びや快感をいっぱい味わえる ・より性能の高い脳になる ・物事の深め方・究め方がわかるようになる ・親子関係がよくなる ■これからの時代に必要となる力 ・高層ビル型よりも、富士山型の、裾野の広い学力 ■自分で考え、行動する子になるための三つの力 ・自己実現力 ・課題設定力 ・意志力 ■その主体性を育てるための三つのコツ ・やりたいことは人の迷惑にならない範囲でやらせてあげる ・子どもを観察して興味のあることを伸ばしていく ・強制ではなく紹介・推薦・説得を大事にする ■楽勉から、紙勉に。 ■おすすめ本 ・「夢をかなえるサッカーノート」by中村俊輔@文藝春秋 日々の練習の記録、反省、発見、創意工夫、次の目標、課題、自分の心境などを書き溜めたノートをまとめたもの ・女児なら、ヘレン・ケラー、アンネ・フランク、キュリー夫人などの女性の伝記や、女性宇宙飛行士や女性アスリートの伝記など。 ・男児なら、エジソン、アインシュタインなどの科学者の伝記、メカ好きならライト兄弟、ピアノを習っているなら音楽家伝記など。藤子・F・不二雄なども人気。 ■キーワードは「共感」と「交渉」 ・子供の成長に合わせて対応を見極めることが大事。 「真理はいつも中庸にあり」で、なんでもダメ、なんでもアリの両極端ではなく、その場の状況や子供の実情(年齢、能力、性格、行動パターンなど)を総合的に判断して接していくことが大事。そのためには、親が近くで見守る、「子どもの手は離しても、目は離さない」ことが大事。止め方も、理由を言ってやめさせること。言葉の意味はわからなくても否定されたことはわかるから、自分が否定されたという感情が残るので、「ダメ!」などの禁止・否定語は避ける。 ■子供が「伸びる言葉」、子供の「成長を止めてしまう言葉」 NGワードをプラスの言い方にする極意は4つ。 1. 非難の要素を入れない 2. 共感する 3. まずほめる 4. ユーモアを大切にする ■具体的な置換え語 「△△ちゃんより〇〇できたね」「△△ちゃんはできているのにあなたときたら……」 →「これができているね」「がんばっているね」「もう少しがんばってみようよ!」 「ダメでしょ!」 →「〇〇するといいよ」「〇〇できているね」「〇〇しよう、よーいドン!」 「そんなことしたら〇〇してあげないからね」 →「〇〇するとどう思う?もっと〇〇しようね」「〇〇してくれるとうれしいな」 「なんで〇〇できないの!?」 →「(どうしてこの子はできないのかな?落ち着いて考えてみよう)」 「人のせいにしないの!」「言い訳しないの!」 →「言い分はよくわかったよ……。だけど、〇〇だよ」 「〇〇にはまだ無理よ」 →「そうだよね、〇〇したいよね。でも〇〇だから無理なんだよ」 「そんなことする子、お母さんは好きじゃないな」「こうしてくれる子はお母さん好きだな」 →「それはやめたほうがいいよ」「これからは気を付けようね」「これからは〇〇しようね」 「早くしなさい」「ちゃんとしなさい」 →「砂時計が終わるまでに〇〇しなさい」「一分で〇〇しよう」
Posted by
著者の名前が胡散臭いと思ったけれど、まさに私に足りないことを指摘されていると感じた。具体的だし、今からでも実践できるのが◎
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
またしも親野智可等氏の本。 わが子がやる気がないと感じているわけではないが読んでみた。 まず印象的なのが、親もの勝手なイメージ・親の欲によって、子供のためと思ってやらせていることが押し付けになっていること。 それを子供がやらないと、「やる気がない」と判断してしまうことである。 子供の将来のためと思い、無理矢理勉強をやらせたり、塾に通わせたりする。 強制によって、子供を縛り付けることになっている。 親野氏の本を数冊読んできたが、同様のことが書かれている。 長男は恐竜が大好きである。 親野氏の本を読んでからは、今まで以上恐竜に接することが出来るように、博物館に行ったり、図書館で本を借りたりしている。 やはり、自分の好きなことは進んでやるわけで、そこからまた本を読む習慣がついたり、何かについて調べたりすることが身につくのも確かである。 自分に自信をもてることもでき、いろいろなことにチャレンジしていく気持ちも強くなるだろう。 「紹介・推薦・説得」についても共感できる。 視野が狭い子供ためにいろいろなものを紹介してあげ、やってみたらと説得してみる。 ここで強制にならないように注意することは難しいが、何に興味をもつかわからないのが子供。 いろいろなものに挑戦させてあげたいものである。 さらに「楽勉」 これも他の本で紹介されていたが、「リビングに図鑑を置く」「本物体験をする」「図形パズルで遊ぶ」など。 これらはすでに実践しているものもある。 恐竜や動物図鑑をテレビの横に置いて、紹介されたものを一緒に調べて付箋を貼る。 これだけでもまた違った反応が見ることが出来て面白い。 やはりここでも強制は禁物。どうしても、せっかく準備したのだからやらせたいと思ってしまうが、そこで嫌々やらせると「苦勉」になってしまう。 我が家ではこんなときには、私が何気なく図鑑を広げて調べたりしている。 そうすると自然と子供も覗いてくるものである。うまく導いてあげたい。 これからはこの本でさらに紹介されている「紙勉」を実践してみたい。 研究ノートを書いてもらったり、紙に書いて説明してもらったり。 息子と楽しく学べるようにしたい。 最後に印象的だったのが、「子供がサボるのは、親がサボったせい」 子供と約束したこと、決めたことを守らせるのであれば、親が毎日見届けること。 子供がサボるのは、親がそれをサボるからだということ。 確かに、親がしっかり見てあげていれば、子供がやっていないときにうまく声をかけてあげればやるものである。 親が子供をしっかり観察し、子供の資質を見抜いて導いてあげることが一番大切なことであることは間違いない。
Posted by
子どもにとって親は環境そのものなんだなって再認識できた。 こどもの気持ちを尊重したり認めてあげる見守るなど、接し方の勉強になった。
Posted by
- 1