一流の人に学ぶ自分の磨き方 の商品レビュー
小さなことでも、この本に書かれているようなことを継続していけば確かに一流になれるんじゃないかと思えた。恐怖や不安、批判があっても、信じた道を素直に突き進むことって大事なことなんだな、と再確認。 とにかくこれからは人前で話すことに慣れることを意識していきたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今までに読んだ自己啓発本の中でも、最も影響力のある一冊でした。 内容としては一流の人間と二流の人間の違いを淡々と列挙しるというもの。 なぜか、一流の人間になれるような、なったような気がしてきてポジティブに考えられるようになる。 特に自分に刺さったのは、以下のところ。 「幸せを探すとき、二流の人がお金を求めるのに対し、一流の人は充実感を求める。」 何度も繰り返し読もう! そう思える一冊です。
Posted by
20160320 図書館で借りたが、手元に置いておきたくて買ってしまった。1ページ1ページ、考えさせられる。
Posted by
読むのにエネルギーを使う本。 しかし、本質が書かれているので非常にためになる。許す力、愛の力、努力し続ける力。
Posted by
自分にポジティブに語りかけ物事を成し遂げている姿を鮮明に思い描く 『信念』 ・一流の信念を身につける←⭐️一流の言葉で自分に語りかける:「セルフトーク」(毎日)、ポジティブな「イメージトレーニング」を実施して思い通りになるように工夫する。 ・高い自己イメージを作り上げる:自信 ・...
自分にポジティブに語りかけ物事を成し遂げている姿を鮮明に思い描く 『信念』 ・一流の信念を身につける←⭐️一流の言葉で自分に語りかける:「セルフトーク」(毎日)、ポジティブな「イメージトレーニング」を実施して思い通りになるように工夫する。 ・高い自己イメージを作り上げる:自信 ・自分の選択によって人生を構築する ・思考が環境を作る←環境を変えたいなら思考を変える 『勇気』 ・リスクを取らなければ進歩はない ・昨日の自分を超える 『努力』 ・努力の度合いを高める ・能力開発のために継続すべき重要な活動を3つ列挙し←(社外ディスカッション:現実/課題の特定と解決策の提案、社内コミュニケーション:現在/未来の課題の特定と解決策の創出、人間力:他者への関心)毎週欠かさず数時間を能力開発に投資する ・これからの一年で達成したい重要な目標←(管理職)を紙に書き実現のために集中する ・これからの一年間、一ヶ月に一冊の自己啓発書を読んで能力開発に取り組む ・生産性を最大化するためにすべきことは? 『情熱』 ・どれだけ楽しみながら働いているか? ・時間を大切にして生きる ・どの曜日も大いに楽しむ 『成長』 ・学習と成長こそが幸せの秘訣 ・過去ではなく未来志向 ・決断力、勇気と自信 ・孤独になり心と身体に休養を与える 『規律』 ・毎日のように目標を潜在意識に刷り込む ・⭐️成功をもたらす習慣は? ・自分を自営業者とみなす ・なぜその夢や目標を追い求めるのか、と自問する ・心と体と魂のエネルギーを生産する 『学習』 ・学習し成長し変身する ・周囲の人はアイデアの宝庫、好奇心を持ち何かを学ぼうとする ・会話の技術を磨く、話題を相手に集中する ・理想の人生を想像する ・⭐️日頃から人前で話す訓練をする ・人間は感情によって動く ・名言を読む ・天才を真似る 『感謝』 ・⭐️自分のルーツを絶えず思い出し助けてくれた人たちとのきずなを大切にし、同僚や家族を含め周囲の人たちに感謝を頻繁に表現し、地域社会に恩返しする ・人脈作りをするために一流の場に参加する ・⭐️周囲の人の褒めるべき点を常に探し頻繁に褒める 『謙虚』 ・貪欲に学習し迅速に行動する ・人間の価値の目安はどれだけ多くの人の役に立ってきたかで測られる ポール・ムーディ 『正義』 ・良心に従って行動する ・正直であること ・品格のある振る舞いをする ・収益の一部を社会に還元する ・やると言ったことは必ず実行する ・必ず約束を果たす ・正しいことをする 『忍耐』 ・最後までやり抜く意思の強さ ・絶えず学習に励む 『寛容』 ・復讐心を捨てる ・見返りを期待せずに惜しみなく与える→正しいことだと信じているから ・⭐️人間は感情の生き物であることを肝に銘じ相手に重要感を与えるように工夫する ・人間は自分を理解してほしいという欲求を持っている→相手の話を聞く ・⭐️ユーモアのセンスを磨く 最後に、絶えず自分を磨くために時間を投資し学校を出たあとも永遠に学び続ける
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
世の中は宝物であふれている。 2流の人は宝物が見つけられないと思い込んでいるが、 1流は宝物を見つけられると思っている。 2流→勝たなければならない。プレッシャーに押しつぶされる 1流→これは単なるゲームだ。生死に関わる状況ではない 2流の人が職業の安定と経済状態の心配をしている間、 1流の人はスキルを高めるためにお金と時間を費やす 一流の人は ・自分の選択が運命を支配していることを知っている ・なりたい自分になり、したいことをし、手に入れたいものはなんでも手に入ると考えている。 ・選択しなければ、したくないことをする必要がない事を知っている ・全ての人が独自の才能と特技を持ち、誰もが何らかの点で他人より優れていたり劣っていたりすることを理解している。 ・ポジティブなセルフトークとイメージトレーニングで自分を鼓舞して大きな目標を達成する。 ・思考が環境を作り上げると考えている。内面の世界が外面の世界をえっ呈するという法則を知っている。内面的に明朗活発な性格なら、外面亭にもそれに見合う現実を引き寄せる。だから努めて明朗活発な性格になろうとする。 ・自分に熱っぽく語りかける。口癖は「やればできる」 ・一流の人にとっての勝利とは自分に勝つこと。昨日の自分を越えること。他人に勝つことではない。 ・努力することを楽しもうと考える。2流は努力せずに楽をしようと考える。 ・1流はひたむきに努力する。2流はリストラされてない程度に働く。 ・1流は能力や技術を徹底的に磨き上げる。すぐに報酬を求めない。2流は直ぐに見返を求める。 ・勝つために必要なことは全部する。努力と報酬を天秤にかけない。 2流はこれだけの努力をしてそれに見合う報酬が得られるかと絶えず自問している。 ・1流は入念に準備する ・1流は夢や情熱といった内面的モチベーションで動く 2流はお金やモノといった外的なモチベーションで動く ・1流は大切なことを先延ばしにしない 自分の感情に呪縛されず、行動を起こすのに最適な日は今日だと考える。 2流は最適な時期についていつも迷っている。モチベーションが高まるのを待つばかり。 ・1流はどの曜日も大いに楽しむ ・1流は批判に動じない。成功を収めると人に知ったされ攻撃されることを知っている。 ・1流は恐怖を容易く手懐ける。 2流は恐怖に怯えて支配されている。 人前で恥をかくことをできるだけ避ける。 ・ビジョン ・1流はなぜ(達成したいか)にこだわる 2流はどうやって ・1流は自分のプライドを守ることに興味がない。 興味があるのは学習し、成長し、返信すること 2流はプライドを守るために失敗を避ける。だから出来るとわかっていることしかしない ・1流は絶対諦めない ・1流は変化を歓迎する ・1流は愛と豊かさを意識する 2流は恐怖と欠乏にさいなまれる ・1流は復讐心を持たない。敵を許して愛を送る。 ・1流は協力的 ・1流は惜しみなく与える 2流は見返りを得るために与える ・1流は功績を他人に譲る
Posted by
成功するにはなにをすればいいのかを真似ぶ為に成功者のしてる考え方をコンスタントに本などから読み刷り込んでいってるんだけど、その抜け落ちてしまっていそうなとこはどこかと、いまの自分の生活と照らし合わせながら読んでました。 やはり人前で話せる様になるのは必須なんだなぁ。 毎日頑張ろ...
成功するにはなにをすればいいのかを真似ぶ為に成功者のしてる考え方をコンスタントに本などから読み刷り込んでいってるんだけど、その抜け落ちてしまっていそうなとこはどこかと、いまの自分の生活と照らし合わせながら読んでました。 やはり人前で話せる様になるのは必須なんだなぁ。 毎日頑張ろう。
Posted by
信念、勇気、努力、情熱、成長、規律、学習、感謝、謙虚、正義、忍耐、寛容の12個の軸から、一流の人と二流の人の違いについて箇条書き形式で列挙し、あわせて、先人の格言をそえた具体的な提案を提示している。少々一流の人のスコープが広すぎる気もするが、逆に言えば、網羅的に記載されているので...
信念、勇気、努力、情熱、成長、規律、学習、感謝、謙虚、正義、忍耐、寛容の12個の軸から、一流の人と二流の人の違いについて箇条書き形式で列挙し、あわせて、先人の格言をそえた具体的な提案を提示している。少々一流の人のスコープが広すぎる気もするが、逆に言えば、網羅的に記載されているので、「一流の人」を集合体と捉えて、自分に必要な部分を抽出するという使い方も良いかもしれない。
Posted by
次回は自分にできてないところに付箋を付けながら読んでみよう。そして定期的に繙いて、付箋が減っているか確認するようにしよう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
一流の人というより、こうすれば幸せに過ごせるよ、という処世術。 ・自分を尊敬できない人は他人をも尊敬できない ・明朗快活につとめる。思考が環境をつくる ・偉人伝を読む、一流人の逃げずに勝つ決意を学ぶ ・自分を傷つけた人を心のなかで許す 一読の価値あり。 忘れた頃に再読したい。
Posted by