1,800円以上の注文で送料無料

忘れない。 被災地からの手紙 被災地への手紙 の商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/09/01

☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB09305121

Posted byブクログ

2012/06/11

(2012.06.10読了)(2012.06.08借入) 【東日本大震災関連・その92】 「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の活動は、下記の本に紹介されています。 「人を助けるすんごい仕組み」西條剛央著、ダイヤモンド社、2012.02.16 この本は、「ふんばろう東日本支援プロ...

(2012.06.10読了)(2012.06.08借入) 【東日本大震災関連・その92】 「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の活動は、下記の本に紹介されています。 「人を助けるすんごい仕組み」西條剛央著、ダイヤモンド社、2012.02.16 この本は、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の「おたより班」の活動を紹介するとともにその中で行われた、「被災者への手紙」と「被災者からの手紙」も紹介されています。 掲載を了承していただいた方々だけの分ですので、実際には、もっとたくさんのいろいろな手紙があったのだろうと思います。あまりたくさんあっても読み切れなくなるので、このくらいでよかったのかと思います。 被災地には、そこに住んでいた一人一人の物語があることは、会う人ごとに、あの日の話を始めると分かります。東日本大震災関連の多くの本を読みましたが、本に収められているのは、ほんの一部ということです。 もちろん、被災地以外でも、例えば、首都圏にいた人は、電車が止まり、車も渋滞で動かず、電話も通じない中でどうしたかという、一人一人のあの日の物語はあります。 いくつかのおたよりは、涙でかすむ目で読ませてもらいました。 被災地の人からの願いは、「私たちのことを忘れないでほしい」ということであり「おたより班」の人たちの役割は、被災地の方たちに「忘れない。」というメッセージを届け続けることです。 【目次】 はじめに 僕たちが届けたかったもの 1章 往復書簡―心をつないだ手紙 2章 被災地からの手紙―失った哀しみ、再生の決意 3章 被災地への手紙―「忘れない」を届けたい あとがき 手紙は誰かを想う気持ちからはじまった 「ふんばろう東日本支援プロジェクト」活動記録 ●瓦礫と呼ばれて(79頁) 毎日、がれきの山を見つめながら、生活しています。がれきと呼ばれても、本来は家や皆の財産であったものです。 ●アイロン(137頁) アイロンは生活必需品という認識がなかったため、支援の届きやすい仮設住宅でも、9月時点でアイロンを持っている家庭はほとんどありませんでした。私たちは1500家庭以上にアイロンを届けたところ、お礼のハガキをたくさんいただきました。 アイロンやミシンといった家電は、日本赤十字社でも支援の対象にはなっていません。 ●「おたより班」の活動(155頁) ・被災地への手紙を募集する ・全国から送られてきた手紙に目を通す ・年配者向け、子どもを持つお母さん向け、子ども向けなど、届ける相手を想定しながら「仕分け」をする ・被災地に行き、状況に合わせて声をおかけし、話をするなかでその方にお渡しできる手紙を選んでお渡しする ●思いは3つ(158頁) 大変でしたね。お辛いでしょう。頑張ってください。 思いは言葉にするとこの3つでした。 ●忘れられることが一番怖い(169頁) 被災地から届く手紙には、私たちの心の深くに突き刺さって抜けない言葉があります。「忘れられることが一番怖い」という言葉です。 「忘れない」という言葉には存在を支える力がある。私たちはそう考えるようになりました。 ●直接聞かなければ(173頁) ひとことで被災地といっても地域によって被災状況は違い、同じ地域であってもそれぞれの仮設住宅で事情は大きく違います。不足しているものも不安に感じていることも、そこで生活している人から直接聞かなければわからないのです。 ●「忘れない」(188頁) 「忘れない」ということは、おそらく、いつもそのことを意識している、ということではなく、何かの拍子に、青い空を見上げながら誰かのことを想う、そういったことなのではないでしょうか。 ☆関連図書(既読) 「奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」」中原一歩著、朝日新書、2011.10.30 「できることをしよう。」糸井重里・ほぼ日刊イトイ新聞著、新潮社、2011.12.15 「市民の力で東北復興」ボランティア山形、ほんの木、2012.01.15 「笑う、避難所」頓所直人著・名越啓介写真、集英社新書、2012.01.22 「ボランティアナースが綴る東日本大震災」キャンナス編、三省堂、2012.02.15 「人を助けるすんごい仕組み」西條剛央著、ダイヤモンド社、2012.02.16 「学生のパワーを被災地へ!」岩井雪乃著、早稲田大学ブックレット、2012.02.25 (2012年6月11日・記)

Posted byブクログ

2012/05/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ふんばろう東日本大震災支援プロジェクトのひとつ「おてがみプロジェクト」の活動は物資でも情報でもない、思いを伝えあう支援。しかしなんとコトバにするのが難しい「思い」なのだろう。相手(被災者)を前にしてコトバは無力で何もいえない・・と思ってしまうのに、コトバがなぐさめや勇気や愛や連帯など思いを伝える力があることを逆説的に知らしめる。 「生きていてよかったね、私たちは忘れないよ」

Posted byブクログ

2012/05/10

被災地から離れていると、テレビやインターネットで情報が流れていなければ、実際に被災されている方々の声も届かないし、被災地の実情も本当のところよく分かりません。震災から1年以上経って、特にテレビでは被災地の現状どころか福島第一原発の状況を報道することさえ、少なくなっているように感じ...

被災地から離れていると、テレビやインターネットで情報が流れていなければ、実際に被災されている方々の声も届かないし、被災地の実情も本当のところよく分かりません。震災から1年以上経って、特にテレビでは被災地の現状どころか福島第一原発の状況を報道することさえ、少なくなっているように感じます。 この本はふんばろうチャリティーブックプロジェクトの2冊目の本であり、ふんばろうが出すこういう内容の本なら、きっと被災者の方々の本当の想いが綴られているだろうという信頼もあり、購入するに至りました。被災地からの手紙ということだったので、どんなに辛いことや悲しいことが書かれているのだろう…と、ある意味覚悟して読み始めました。 1年という時間は経ちましたが、なお癒えない悲しみや改善されない状況、少し時間が経ったからこそ見えてきた支援の格差や被災者の方々の空虚感、そういうものがあったように思えます。 私自身の、被災者の方々がどういう気持ちでいるのか、と想像する力が足りないのだと思うのですが、改めて私が想像するに至らなかった、被災者の方々の想いも多く綴られていました。 ただ、また印象に残ったのは、強い決意や笑顔が想像できるような明るさ、そして逆にこちらが励まされるような多くの感謝の言葉があったことでした。 被災地から離れている私たちは、毎日の仕事や子育て、そういった生活に追われているうちに、自分達の周りにそういう状況がなければ、あの時の恐怖の記憶や被災者の方々のことを想う気持ちも薄れて、少しずつ忘れていってしまうかもしれません。忘れたくないと思っていてもです。それでももし、忘れそうになってしまったら…必ずこの本を読み返したいと思います。 本の中で、被災者の方々の多くは「忘れられるのが怖い」と思っていると書かれていました。これは当たり前のことで、もちろんその想いを察することもできます。ですが、私たちからすると、もしかしたら、「忘れない」というのは「思い出すの繰り返し」かもしれません。それを続けていくためにも良い本に出会えたなと思いました。この本はずっと手元に残しておきたいと思います。

Posted byブクログ

2017/08/16

東日本大震災と原発事故で避難を余儀なくされている人たちに、家電を はじめとした物資支援を行っているボランティア団体が、物資と一緒に 届けた全国からの手紙や、被災した方たちが心境を綴った手紙を集めた 1冊である。 同じ経験は出来ないけれど、被災した方たちの心情がひしひしと伝わって...

東日本大震災と原発事故で避難を余儀なくされている人たちに、家電を はじめとした物資支援を行っているボランティア団体が、物資と一緒に 届けた全国からの手紙や、被災した方たちが心境を綴った手紙を集めた 1冊である。 同じ経験は出来ないけれど、被災した方たちの心情がひしひしと伝わって 来て胸に痛い。話すことでは遠慮があっても、手紙という手段では口にしない・ 出来ないことでも吐き出せるのかもしれない。 痛みと共に感じたのは、ある種の憤りである。様々な事情で避難所へ 入れず自宅避難を選んだ人たちに行政の支援や情報がまったくない ことだ。 本書に掲載されている手紙の中でも触れられているが、同じように被災 したのに何故、こんな差が出てしまうのだろうか。この問題に関しては ボランティアではなく行政が考えを改める必要があるのではないか。 巻末のプロジェクトからのお知らせを読んで少々後悔。本書の印税と 売り上げの一部は復興支援活動に寄付されるそうだ。だったら、自分で 買えばよかった。 もらっておいてこんなこと言うのも悪いんだけど…。自分で買って誰かに プレゼントしようかな…。

Posted byブクログ

2012/03/11

すべてにまんべんなく援助をすることはできないけれど、支援がされていない空白地帯があることを、こちらで紹介されている手紙が教えてくれる。

Posted byブクログ

2012/03/11

2012年3月11日―あの東日本大震災から一年の今日本書を読んだ。 我々の暮らす首都圏では、変わらない日常を過ごし、311が過去のものとなりつつある。原発の問題も現在進行形のはずなのに、「よくわからないから知らない」と決め込んでいるように見える。 一方で、大切な人たちを多く失っ...

2012年3月11日―あの東日本大震災から一年の今日本書を読んだ。 我々の暮らす首都圏では、変わらない日常を過ごし、311が過去のものとなりつつある。原発の問題も現在進行形のはずなのに、「よくわからないから知らない」と決め込んでいるように見える。 一方で、大切な人たちを多く失った被災地では、日常の生活を取り戻すために必死で生きている人たちがいる。 彼らは、「忘れられるのが怖い」と言う。 地震の活動きである今日、被災地以外で生活する我々も明日は自分の生 活する地域で震災が起こらないとは言えない。 スーパーマンがスーパーなことをやるのではなく、一人ひとりができる範囲のお手伝いを、継続的にしていきましょう。

Posted byブクログ