1,800円以上の注文で送料無料

ラガド の商品レビュー

3.3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/03/07

純粋に推理を楽しむミステリー小説ではない。 ホラーミステリーといえばいいのか、それともSFミステリーといえばいいのか。 終盤に向かうまではとても面白かった。 テンポの良さ、登場人物たちの動きがわかりやすく描かれ戸惑うことはない。 やたらと多い教室内の図式もいい。 事件当日のようす...

純粋に推理を楽しむミステリー小説ではない。 ホラーミステリーといえばいいのか、それともSFミステリーといえばいいのか。 終盤に向かうまではとても面白かった。 テンポの良さ、登場人物たちの動きがわかりやすく描かれ戸惑うことはない。 やたらと多い教室内の図式もいい。 事件当日のようすを探ろうと情報を集める秘書やテレビ局。 証言に基づき事件を解明しようとするふたりは、互いに情報を補完しながら真実へと近づいていく。 事件の本質は思いがけないものだった。 次々と明らかになっていく新事実は隠されていた過去や人の醜さをあぶりだしていく。 ではこの物語の本質はなんだろう? ホラーという素材をミステリーで味付けしたような、ちょっと変り種の面白さがある物語だった。

Posted byブクログ

2014/09/14

『自由は、野方図の中からひとりでに生まれるものなどでは絶対にありません。『よき管理』のもとで初めてあたえられるものだということを、わかってくれたんです。』 面白かったけど、ミステリの枠を飛び越えてしまったので、期待していたものではなかった。でも、これはこれで良かったな。続編が出...

『自由は、野方図の中からひとりでに生まれるものなどでは絶対にありません。『よき管理』のもとで初めてあたえられるものだということを、わかってくれたんです。』 面白かったけど、ミステリの枠を飛び越えてしまったので、期待していたものではなかった。でも、これはこれで良かったな。続編が出て欲しいな。

Posted byブクログ

2013/07/26

3  巻末の綾辻行人との対談で、著者は“広義のミステリーとして書いた”と言っているが、今どきの“広義のミステリー”ほど曖昧なジャンルはない。仮説と否定が繰り返される構成は、ある種のミステリの構造の一つとしてすでにある。しかし本作は基本的に読み手から情報を隠し、作中人物が勝手に仮...

3  巻末の綾辻行人との対談で、著者は“広義のミステリーとして書いた”と言っているが、今どきの“広義のミステリー”ほど曖昧なジャンルはない。仮説と否定が繰り返される構成は、ある種のミステリの構造の一つとしてすでにある。しかし本作は基本的に読み手から情報を隠し、作中人物が勝手に仮定を構築し、勝手に否定されていくのを大量の図版と一緒に傍観していくだけなのが物足りない。個人的には、教室を舞台にしたSF謀略小説と感じたが、あながち的外れでもなかったようだ。やはり対談で、著者はかつてはシナリオライター志望でSF好きで映画好きということが明かされるが、なるほどそういった嗜好や特徴が本作には表出している。ラストに向けての図版の連続によるスピード感は圧倒的で、盛り上がりにも一役買っている。このあたりは多分に“実験映像”的で作家受けは良さそうだが、はたしてそうでない向きにはどうだろう。 本作を“面白かった”と言い切れないのは、肝であるはずの“空気感”あるいは“空気を動かす感”がいまいち伝わってこないからだろうか。描写自体はあるのだが、作中人物に陳腐な台詞を喋らせているだけで説得力はあまりない。そのあたりは、状況描写は図版におまかせのシナリオ的筆致が逆に足枷になった感がある。

Posted byブクログ

2012/09/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 中学校のある1クラスで起こる殺人事件。犯行の再現実験を繰り返しながら、「緑の鹿」に至るまでの、圧倒的な読みやすさ。この謎解きのためにこそ、あの大量の図版が必要だったのかと納得。  映画でも漫画でもなく、活字で追うからこその愉しみを十分味わうことができる一冊。

Posted byブクログ

2012/07/29

面白かったです。でも、これ…図版がかなりあって、その図版で頁数が増えてて(苦笑)そんなに気にはならなかったけど、ちょっと吃驚でした(笑)

Posted byブクログ

2012/05/14

始業直前の中学校の教室に包丁を持った男が乱入、学級委員の女子生徒を刺殺した。怨恨か、無差別殺人か?警察は教室の原寸大セットを組み、犯行の再現実験を行うが、再現を重ねるたびに予想外の事実が判明し、迷走状態に陥る。一方、事件の真相を生放送で暴くと予告したテレビ局は、公約を実行すること...

始業直前の中学校の教室に包丁を持った男が乱入、学級委員の女子生徒を刺殺した。怨恨か、無差別殺人か?警察は教室の原寸大セットを組み、犯行の再現実験を行うが、再現を重ねるたびに予想外の事実が判明し、迷走状態に陥る。一方、事件の真相を生放送で暴くと予告したテレビ局は、公約を実行することができるのか?第13回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作

Posted byブクログ

2013/12/23

「緑の鹿」説こっええええ。クラスの皆が一斉に将を見つめる光景が浮かんできてぞくっとした。いくつかはっきりしない部分は残るけど、読みやすいのでさらっと読めました。

Posted byブクログ