京大医学部の最先端授業!「合理的思考」の教科書 の商品レビュー
医療的な言葉もありつつ、合理化を説明されるのはすこし労力を使ったが、本文に関してはとても納得が図られた。
Posted by
京大医学部の教授である筆者が、論理的思考について例を挙げながらわかりやすく解説した本。例については、筆者会社なので医療関係の内容であることが多いが、素人でも十分わかる。自分の考え方やものの見方が偏ってないか、一方的ではないかを検証することが出来るので、新社会人はもとよりすべての働...
京大医学部の教授である筆者が、論理的思考について例を挙げながらわかりやすく解説した本。例については、筆者会社なので医療関係の内容であることが多いが、素人でも十分わかる。自分の考え方やものの見方が偏ってないか、一方的ではないかを検証することが出来るので、新社会人はもとよりすべての働く人必読の良書。
Posted by
難関大学の関係者が書く本はさすがに違うなと思わせるものはあるのだろうか。 なぜだがこの手の本は大抵書かれていることは似たり寄ったりであり本当に難関大学の頭の中をトレースできるというような本には出会えない。 書かれていることはすごくもっともであり多く参考になるのだが何か物足...
難関大学の関係者が書く本はさすがに違うなと思わせるものはあるのだろうか。 なぜだがこの手の本は大抵書かれていることは似たり寄ったりであり本当に難関大学の頭の中をトレースできるというような本には出会えない。 書かれていることはすごくもっともであり多く参考になるのだが何か物足りなさを感じるのはなんなのか。今の世の中の思考をトレースして売れる本をつくるそんな感じにしか見えないしミスリードを生んでいるような気もしないでもないと思わせてしまうところが残念。 いろいろと書かれているが著者の思考というものはこの程度だとは思いたくない。単純な問題からは単純な答えしか出てこないのだろうか。多くの難関大学冠本には単純な問題から発展するより多くの考え方を期待したい。
Posted by
平易な言葉で読みやすい本。論理的(科学的)思考の基本を学べる本。自称論理的な人は多いけど本当に論理的な議論が出来る人は少ないので教養として学ぶ人が増えてほしい。その点この本は読みやすい人に薦めやすい
Posted by
切り口はいいと思うのですが、わかりやすく書こうとしすぎて、浅い話になってしまっているような気がしました。おそらく医療で必要な合理的思考のみについて書いてあれば深いと思うのですが、それを政治やビジネスに無理やりあてはめようとしているところが浅くなってしまっている要因だと思いました。...
切り口はいいと思うのですが、わかりやすく書こうとしすぎて、浅い話になってしまっているような気がしました。おそらく医療で必要な合理的思考のみについて書いてあれば深いと思うのですが、それを政治やビジネスに無理やりあてはめようとしているところが浅くなってしまっている要因だと思いました。したがって帯には「文系人間必読の書」と書いてあるものの、実際に文系の人がこの本を読んでどれだけ合理的思考を日常のシーンで使えるのか疑問が湧いてしまいました。そこだけ期待値を下げて読んでもらえれば、アプローチ自体は非常にいいので、頭の刺激になると思いました。
Posted by
著者は京都大学大学院医学研究科教授。専門は健康情報学、疫学。情報をどう判断し、何を信じて何を疑うのか。その指針を示した授業は、医療に留まらない万人に通じるものとして、高い評価を得ている。 私たちは自分の頭で考えているように見えて、案外、思い込みや誰かの情報の受け売りで済ませてい...
著者は京都大学大学院医学研究科教授。専門は健康情報学、疫学。情報をどう判断し、何を信じて何を疑うのか。その指針を示した授業は、医療に留まらない万人に通じるものとして、高い評価を得ている。 私たちは自分の頭で考えているように見えて、案外、思い込みや誰かの情報の受け売りで済ませていることが少なくない。ときに大切な問題で怪しげな情報に引っかかってしまい、大きな後悔を残すこともある。 自分はイメージだけで物事を判断していないだろうか。 そうだとしたら、真実は何だろうか。 合理的な思考とは、そう自分に問いかけることだと捉えて問題はない。その合理的思考について以下の5章にわたり紹介している。 ①イメージで物事を判断していませんか? ②それは本当に、正しい根拠? ③その数字の読み解き方、間違っています ④原因と結果のねじれ ⑤納得できる結論にたどりために 医療業界に身を置く著者。 まさしく、理系的発想の数々。 もろに文系の私にとっては難解な思考等も多くあったものの大筋では共感しながら理解をすることはできた。 そもそも論に最終的には入り込み、なぜ合理的思考をしないといけないのか?という目的を持って本書を読み終わるに至った。 物事のとらえ方はたくさんあって損はない。 事実は一つ。答えは多数。見る視点によりその答えも変わってくる。 今まで自分にない視点を授けていただいたと思えば、ありがたいものである。
Posted by
「クリティカルシンキング」の良い入門書。 ひととおり、うっかりはまりやすい陥穽は述べられているし、特に「分母が示されているかチェックすること。分母が示されているとして、その分母が妥当な分母なのかをちぇっくすること」というところは、なるほどなあ、という発見があった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
確率の意味するところ、二つの事象があった場合それは因果なのか相関なのか、はたまた交絡因子があるのか、など、数字やデータの見方について。 タイトルどおり、大学一年生向けかなぁという印象で、目新しいことも深みもないが、10代の早い時期にこういう本を読んでおきたかったとは思った。 ・降水確率が40%だからといって、40%傘を持っていくわけにはいかない。著者が言うように、意思決定に際しては「情報の灰色の世界」から「行動の白黒の世界」へジャンプする必要がある。
Posted by
未読だが、それにしても評価が実に低い。c030117bさんのレビューを参考に、図書館で眺めるに留めようか。
Posted by
医学の研究者の立場から、 合理的に考えるとはどういうことか?ということを わかりやすく説明してくれる本。 出てくる事例が理系っぽくて、 馴染みのない人にとっては ちょっととっつきにくいかもしれませんが、 それでも数字のトリックに騙されないようにするためには、 知っておいた方がよ...
医学の研究者の立場から、 合理的に考えるとはどういうことか?ということを わかりやすく説明してくれる本。 出てくる事例が理系っぽくて、 馴染みのない人にとっては ちょっととっつきにくいかもしれませんが、 それでも数字のトリックに騙されないようにするためには、 知っておいた方がよいtipsが網羅されています。 悪〜い人に騙されないようにするためにも、 一度は読んで勉強しておくべき内容かもしれません。 逆に言うと、この本読んで悪用しないようにしてくださいね。。 そういう視点で読むと、きっと面白いと思います。
Posted by
- 1
- 2