1,800円以上の注文で送料無料

近現代日本史と歴史学 の商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/13

個人的に教科書は誰のどういう学説に基づいて書かれてるのかに興味があったのでちょうど読みたかった本でした。12年前ですが!

Posted byブクログ

2019/07/30

「歴史修正の歴史」という少々厄介なテーマを扱っている。概して、「歴史修正主義」は悪のイメージで語られるように思われるが、そもそも歴史は修正されるものである。それは新たな史料が発見されたり、新たな意味付けによる解釈が世間に受け入れられたり。著者曰く、世間一般の歴史理解(歴史小説や歴...

「歴史修正の歴史」という少々厄介なテーマを扱っている。概して、「歴史修正主義」は悪のイメージで語られるように思われるが、そもそも歴史は修正されるものである。それは新たな史料が発見されたり、新たな意味付けによる解釈が世間に受け入れられたり。著者曰く、世間一般の歴史理解(歴史小説や歴史番組)のレベルは40~50年前のもの(これが教科書の記述水準)であるとの事なので、それを逸脱する解釈は「歴史修正主義だ!」と批判される側面はあるとは思う。が、さすがに60年代以降生まれの歴史学者(著者曰く第3期世代)が大御所的に台頭してきているので唯物史観も衰退しており、世間一般の歴史認識も変わりつつあるのかと。まあ、司馬遼太郎をいい加減に卒業しろよって事なのかもしれないが。

Posted byブクログ

2014/01/26

戦後、今日まで、近現代日本史がどのように描かれ、修正されてきたかをたどっている。 本書のベースとなる考え方は、歴史(像)というのは、永遠不変のものではなく、その時々の歴史家の問題意識により書き換えられるものであるというものだ。その考え方の本質は、本書で引用されている、「歴史とは(...

戦後、今日まで、近現代日本史がどのように描かれ、修正されてきたかをたどっている。 本書のベースとなる考え方は、歴史(像)というのは、永遠不変のものではなく、その時々の歴史家の問題意識により書き換えられるものであるというものだ。その考え方の本質は、本書で引用されている、「歴史とは(……)現在と過去との尽きぬことを知らぬ対話」というE・H・カーの『歴史とは何か』の一節に端的に表されている。私もこのような歴史の見方には賛同する。このような歴史の考え方を示す歴史哲学の本は数多あるが、それを近現代日本史という長いスパンで実際の歴史学の成果をたどることで実際に示しているところに本書の特色がある。 本書では、戦後の近現代日本歴史学は、3つのパラダイムが変遷してきたと主張される。すなわち、マルクス主義の影響を受けた社会経済史をベースにした第Ⅰ期、民衆の観点を強調するようになる第Ⅱ期、社会史研究が取り入れられ、近代や国民国家の相対化が試みられた第Ⅲ期である。それにより、日本における近代の始期が、天保の改革からペリー来航に書き換えられたり、自由民権運動や大正デモクラシーの評価が変わってきたりしたと、近現代日本史の各テーマに沿って歴史学研究の実例が紹介される。 本書を読んで、戦後歴史学が、マルクス主義に強く規定されていたことを再認識した。まさに政治に奉仕する歴史学であり、個人的にはすごく違和感を覚えた。一方で、社会史が台頭する第3期の近代や国民国家を相対化する歴史像は妥当なものだと思う反面、マルクス主義という「大きな物語」の喪失により、歴史学の目指すところが見えにくくなってしまっているのも事実だと感じた。 本書の難点としては、研究がなされた当時の学生運動や国際情勢などが歴史家の問題意識に影響を与えたのだろうと特に根拠なく推測していることが少なくなかったことが1つ挙げられる。研究内容から見て、たぶん影響はあったのだろうが、それを裏付ける研究者本人の証言等が示されていれば、なお説得力があったと思う。 また、社会経済史や社会史に焦点を当て過ぎな気もした。第Ⅰ期から、マルクス主義の影響を受けないいわゆる「実証史学」の研究はあったと思うし、現在まで連綿と続いていると思うのだが、そういう研究が捨象されすぎているのではないかという気がした(例えば、伊藤之雄など)。

Posted byブクログ

2017/08/14

本書でわかることは、歴史学がイデオロギーの学問であることだ。 戦後しばらくは経済発展の理論に基づいて開国以降を論じ、何の出来事がどの段階にあるのか論争をするという不毛な議論があった。 やっと以上の議論が不毛であると気づいたのか2期と3期には民衆や女性からみた歴史に重点が置かれるな...

本書でわかることは、歴史学がイデオロギーの学問であることだ。 戦後しばらくは経済発展の理論に基づいて開国以降を論じ、何の出来事がどの段階にあるのか論争をするという不毛な議論があった。 やっと以上の議論が不毛であると気づいたのか2期と3期には民衆や女性からみた歴史に重点が置かれるなどしている。 これはそもそもの歴史学の枠組みの転換であろう。国史から日本史への意識の転換だといえる。例えるならこれまでの国語の教科内容が古文・漢文・現代文だったところに、生成文法が追加されたようなものではないか。 本書では以下の記述は無いが、このはっきりしたパラダイムの変更はマルクス主義がその滅亡において舵を切ってきた足跡なのだろう。 一番馴染むのは3期で見られる総力戦論だ。イデオロギー臭が薄い。巧妙に隠してあって見えないだけかもしれないが。 最近は第一次大戦の推移と結果から1945年までを説明する内容の本が増えているように思う。 国際的な環境と国内の反応から説明を起こしていていろいろと腑に落ちたり、目が覚めることが多い。 同じく3期では開国と維新を東アジアが西洋と確執を深めているという世界史的な物差しから説明しているが、総力戦論についても世界史的な物差しによって理解が深まっていることを感じる。 戦前と戦後の価値の衝撃的転倒を経験した世代と、戦後の価値のみで育った世代とでは近現代の理解の仕方は異なってくるのは当然だろう。なんだか、歴史理解の方向性が時を経るごとにあるべき姿に向かっているようで安心してしまうのは私のイデオロギーなのでしょうか。

Posted byブクログ

2013/11/02

幕末〜敗戦後までの時期を扱った日本史史(歴史学の歴史学)。本書は1950年台〜2000年台の日本史学を3期に分けて、各テーマごとにどのような蓄積や発展を経てきたのかを解説するものです。 内容的にとくに印象的な部分だとか、面白い部分があるだとかいうことはなので、若干退屈なものにな...

幕末〜敗戦後までの時期を扱った日本史史(歴史学の歴史学)。本書は1950年台〜2000年台の日本史学を3期に分けて、各テーマごとにどのような蓄積や発展を経てきたのかを解説するものです。 内容的にとくに印象的な部分だとか、面白い部分があるだとかいうことはなので、若干退屈なものになってしまうのですが、戦後日本史学界の歴史と各テーマとのマトリクスを淡々と解説していくという性質上、これはもうどうしようもないことだとは思います。 第1期〜第3期までの各時期には、それぞれの時代背景に起因する固有の問題意識や方法論の共有があり、それにより各時期の歴史学が近現代の「日本」について表象してみせた「歴史像」にも固有の解釈が示されていた……。 ──という点は、本文中、著者によりしばしば言及されているところですが、私としてはその日本史学界の世代的な弁証法(界に固有な歴史)を通じて、徐々に徐々に史学界全体の理論と方法が練成され精緻にされていく様が印象的でした。

Posted byブクログ

2013/04/07

歴史像を記す歴史家は、自らが生きる時代の影響を受けながら歴史を解釈する。本書を読みながらそんなことを考えた。 相当な量の近現代史研究の著作が紹介される。中には、その評価について意見が大きく割れたものもある。正直な所、近現代史の歴史学を通史として見せるにあたって妥当であるのか否か...

歴史像を記す歴史家は、自らが生きる時代の影響を受けながら歴史を解釈する。本書を読みながらそんなことを考えた。 相当な量の近現代史研究の著作が紹介される。中には、その評価について意見が大きく割れたものもある。正直な所、近現代史の歴史学を通史として見せるにあたって妥当であるのか否か判断に迷った。 歴史学以外の政治学、経済学、社会学、女性学などの著作も紹介されているが、バランスのとれた選び方なのか、こちらも評価が難しい。この人の著作を紹介するなら、なぜ、あの人の著作は取り上げられないのか不思議に感じる点もあった。 意図的に紹介していないのではと思う学者が数名頭に浮かんだ。また、私の感覚では大事だと感じる学者の著作について簡単な記述にとどまっている場合もあり、評価の差ではあるのだろうが、違和感が残った。意欲的な作品ではあるが手放しに評価していいのか非常に迷う内容だった。他の筆者の手による同じテーマを扱った著作が発表され、将来比較ができるようになることを望む。

Posted byブクログ

2013/03/31

 本書を読んで、学問的「歴史学」とはこのようなものかとの思いを持った。  読んでも面白くない!。  「近現代日本史」という「明治維新」から「戦後社会」までの膨大な歴史的研究を新書1冊に詰め込み、しかも学問的に正確さを配慮するとこうも読んでも興味を惹かないものになるのかと驚いた。ま...

 本書を読んで、学問的「歴史学」とはこのようなものかとの思いを持った。  読んでも面白くない!。  「近現代日本史」という「明治維新」から「戦後社会」までの膨大な歴史的研究を新書1冊に詰め込み、しかも学問的に正確さを配慮するとこうも読んでも興味を惹かないものになるのかと驚いた。まさに「教科書的」本である。  内容に、興味を引くところもある。「主としてアジア・太平洋戦争を対象とし、現代日本にいかなる試練があり、どのような蹉跌があったのか」とか、「中華世界の韓文脈」や「明治政府の使節団と留守政府の征韓論をめぐる対立」、「韓国併合」の研究などである。  しかし、本書は知りたい「歴史的考察」の索引とはなるかもしれないが、本書を読んで「歴史的考察」に浸ることはできない。そういう本ではないのだろう。  本書は、学校で講義に使うには良いのかもしれないが、読んでも知的好奇心をもたらす本ではないと思えた。

Posted byブクログ

2012/07/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

-----  敗戦後に再出発した歴史学研究は、「社会経済史」をベースにしていました。それが、一九六〇年頃からは「民衆」の観点を強調するようになりました。これが第一の変化です。さらに一九八〇年頃に「社会史」が強く提唱されるようになります。これが第二の変化です。  大胆に言えば、この二つのパラダイム・シフトを受けた近現代日本史は、時代によって三つの見方--第一期の社会経済史をベースにした見方、第二期の民衆の観点を入れた見方、第三期の社会史研究を取り入れた見方があると言えます。     --成田龍一『近現代日本史と歴史学 書き替えられてきた過去』中公新書、2012年、iv頁。 ----- 成田龍一『近現代日本史と歴史学 書き替えられて過去きた』中公新書、2012年。 「歴史は、新史料の発見・新解釈により常に書き替えられる」。 戦後歴史学の2つのパラダイムシフトに注目し、その叙述の変化をクロニクルに併走させ「歴史」の記述・解釈の変化を追跡する興味ぶかい一冊。 例えば、田中正造は戦後の歴史学ではまったく注目されなかったが、公害問題が社会問題となって以降、注視され取り上げられるようになる。 ※もちろん、パラダイムは重なり合い、劇的に断絶的転回をするわけではないので、学校教科書の現状は「第一期をベースに、第二期の成果がいくらか書き込まれているというところ」となる。 さて本書が射程にするのは明治維新から戦後日本までの「近代日本」の歴史「叙述」である。温度差や関心の差違は本書にゆずろう。 しかし興味深いのは、「歴史とは歴史と事実との間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話なのであります」。というE・H・カー(清水幾太郎訳『歴史とは何か』岩波新書)の言葉を実感することである。 著者の成田さんは、第二~第三のパラダイムシフトの時代に大学で歴史学を学んだという。だから、一層、この「対話」を実感しているのだろう。 「事実というのは、歴史家が事実に呼びかけた時にだけ語るものなのです。いかなる事実に、また、いかなる順序、いかなる文脈で発言を許すかを決めるのは歴史家です」(E・H・カー(清水幾太郎訳)『歴史とは何か』岩波新書)。 この言葉もあとがきで引かれている。単純な主客対比を超えた歴史を語るという行為の責任を感じる一冊である。近現代日本史を素材に、歴史認識と解釈の変化を列挙するというのは実に興味深いアプローチである。本書はもともと「歴史の教員をめざす学生たちへの講義」に原型があるという。教科書記載のゴシックを覚えるのでなく、どれだけ歴史と対話できるかであろう。 なお蛇足ながら、自分の関わる「大正デモクラシー」の評価もまさに二転する。戦後民主主義の始まる第一期の評価は「あだ花」として極めて低い。その評価を変えるのが松尾先生の再定義と評価。そして現在は、政論への注目だけでなく、さらなる再定義と文化研究やジェンダー、エスニシティー、そして総力戦論への助走など彩り豊かものとなっている。

Posted byブクログ

2012/07/08

戦後日本の歴史学がいかにマルクス主義的であったか。本書は明治維新から戦後日本までを対象として歴史教科書で取り扱う「日本史」とその背景となっている戦後日本の歴史学の流れをわかりやすく紹介している。 そう、我々は知らず知らずのうちに日本の歴史を唯物史観に基づいて学んでいたのであった。...

戦後日本の歴史学がいかにマルクス主義的であったか。本書は明治維新から戦後日本までを対象として歴史教科書で取り扱う「日本史」とその背景となっている戦後日本の歴史学の流れをわかりやすく紹介している。 そう、我々は知らず知らずのうちに日本の歴史を唯物史観に基づいて学んでいたのであった。 というのはちょっと大袈裟ではあるが、戦後の歴史教科書にはマルクス主義学者たちの歴史観が少なからず投影されていたのは間違いない。ただ、実際の教育の場ではそれがそのまま反映されてはいないので、まぁあれなわけですが。 何はともあれ歴史は面白い。そして歴史学はもっと面白い。

Posted byブクログ

2018/08/16

 「開国」「倒幕」「維新政権」「自由民権」「大日本帝国論」「日清・日露戦争」「大正デモクラシー期」「アジア・太平洋戦争」「戦後社会論」の9つの時期区分・テーマ別の戦後近現代史学史概説。  戦後の歴史学研究の潮流を、第1期(敗戦-1950年代~)=「社会経済史(マルクス主義・近代...

 「開国」「倒幕」「維新政権」「自由民権」「大日本帝国論」「日清・日露戦争」「大正デモクラシー期」「アジア・太平洋戦争」「戦後社会論」の9つの時期区分・テーマ別の戦後近現代史学史概説。  戦後の歴史学研究の潮流を、第1期(敗戦-1950年代~)=「社会経済史(マルクス主義・近代主義)」、第2期(1960年代~)=「民衆史」、第3期(1970年代後半~)=「社会史」と区分けし、それらが重層的に日本近現代史研究を規定しているという見方を前提に、代表的な研究業績をそれぞれの時代状況との緊張関係の中に位置づける。大学の歴史教育の講義が元になっているので、初学者のための研究入門テキストと言える(そのまま教科書や文献ガイドとしても使える)。著者のバイアスによるテーマ設定や文献選定の偏り(例えば意識的に「実証主義」系の業績を軽視している)に異論はあるだろうが、戦後の近代史学の大まかな流れと学界の現状の見取り図を理解する上で非常に便利な本だと思われる。

Posted byブクログ