1,800円以上の注文で送料無料

「読む」「書く」「考える」は5分でやりなさい! の商品レビュー

3.6

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2013/06/12

とても分かりやすい一冊。 手を動かす、仮説を立てて検証するは、 常に自分もこころがけていること。 繰り返し読み返したい一冊です。

Posted byブクログ

2012/10/03

様々な仕事本がでている中で そのように仕事をする理由、必要性を教えてくれる本。 特に、時間との付き合い方は、一生使えるスキルです。 例えば… 忙しいと感じるか感じないかは、スタート時の取り組み方、 意識の仕方で変わってくるようです。 時間は誰にも止められない、戻せない不可逆な...

様々な仕事本がでている中で そのように仕事をする理由、必要性を教えてくれる本。 特に、時間との付き合い方は、一生使えるスキルです。 例えば… 忙しいと感じるか感じないかは、スタート時の取り組み方、 意識の仕方で変わってくるようです。 時間は誰にも止められない、戻せない不可逆なもの。 だからこそ、時間に使われず コントロールできることがいいのです。 時間当たりの仕事量をより増やす方法を学ぶ本だと思います。

Posted byブクログ

2012/11/17

なーんかせかせかしてる感じであんまり好きになれなかったです。 企業人としての仕事の仕方が書かれている。 このやり方ばかりでやっているとメンタルヘルスを壊すので注意だと思います。

Posted byブクログ

2012/08/31

仕事は良質なアウトプットが全て。 ・まずはとにかく、とりかかる。やり始めるてみること。 ・これから何をするのか、したいのか、それで何が必要になってくるか前 もって考えておく、「準備」をしておくこと。 ・また良質なアウトプットを早くするには、大量のインプットが必要。 目的...

仕事は良質なアウトプットが全て。 ・まずはとにかく、とりかかる。やり始めるてみること。 ・これから何をするのか、したいのか、それで何が必要になってくるか前 もって考えておく、「準備」をしておくこと。 ・また良質なアウトプットを早くするには、大量のインプットが必要。 目的をもって、どんなトピックか、その背景、どうして起こったのかを考えな がら、理解しながらインプットする。そして、どんな人にもわかるように自分 の言葉に置き換えて言える、書けるようになること。 言葉が詰まりがち、仕事が遅れがちな自分にとっては意識しておきたい 内容が書いてある。再読必須!

Posted byブクログ

2012/07/25

全体的に分かりやすく頷ける部分が多かった。最近、上司から言われることも多くて、そういう意味では自分にとっては良いタイミングで出会えた本。何か一つでも実践していければ。『書く』の読み手のバリューを考える、を常に意識するのが今の目標かな。

Posted byブクログ

2012/07/15

「書く」はまず書いてみることが大事だということが印象に残った。隙間時間を活用して、手を動かすことから始めようと思う。

Posted byブクログ

2012/06/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本の最後の方にあった、「儲け優先の人はなぜ儲けることができないか」のリクツが分かって良かったです。 考えることはとりあえず、「関心をもつこと」「仮説を立てること」の2つに集約されるということも大変参考になりました。

Posted byブクログ

2012/06/25

この手の本はいっぱい読んできたため、新鮮な内容は何一つなかった。早起きも日記も月間目標も色んな本で書かれているし既に実践してるし。 この本でかかれている定義だと、 速読、通読、熟読の定義だと完全に速読で読むような内容。実際10分で読み終わった。 一流の本を読むことに時間と金を使う...

この手の本はいっぱい読んできたため、新鮮な内容は何一つなかった。早起きも日記も月間目標も色んな本で書かれているし既に実践してるし。 この本でかかれている定義だと、 速読、通読、熟読の定義だと完全に速読で読むような内容。実際10分で読み終わった。 一流の本を読むことに時間と金を使うようにしよう!というのがこの本から得られたこと。 軽めの自己啓発本は暫く卒業して

Posted byブクログ

2012/06/11

人生を有効活用するには、時間とお金に使われないこと。 そのためには、効率をあげることが大事。 具体的には「読む」「書く」「考える」のスピードをあげるための訓練をする。 本書ではそのための方法を事例等を交えながら紹介している。 仕事柄、書くことが多いが、自己満足の世界で終わって...

人生を有効活用するには、時間とお金に使われないこと。 そのためには、効率をあげることが大事。 具体的には「読む」「書く」「考える」のスピードをあげるための訓練をする。 本書ではそのための方法を事例等を交えながら紹介している。 仕事柄、書くことが多いが、自己満足の世界で終わってしまっていることが多い。 読み手を説得させるためには、分かりやすさが大事である。 分かりやすく「書く」ためには「読む」ことと「考える」ことが出来なければいけない。しかも素早く。 そうあるべきだと頭で分かっていても、なかなか実践できていない自分にとっては、本書は自分を後押ししてくれる一冊となった。 必ず再読することになる本。

Posted byブクログ

2012/06/10

時間もお金も使うもの。使われてはいけない。時間に追われる→間に合わない→やっつけのアウトプット→不満感。仕事の量が同じであっても、自分で計画だててやることができれば上記のような流れとは異なり、達成感を得ることができる。うまく時間を使うことの必要性が理解できる。

Posted byブクログ