1,800円以上の注文で送料無料

「忙しい」「時間がない」をやめる9つの習慣 の商品レビュー

3.7

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/16

和田秀樹著『「忙しい」「時間がない」をやめる9つの習慣』(大和書房) 2012.2発行 2016.9.24読了  表題から単なる効率アップの本かと思いきや意外にも内容が深かった。プライベート時間も含めた全ての時間に目的意識をはっきりさせて、稼ぐ! 学ぶ! 遊ぶ! のメリハリをつ...

和田秀樹著『「忙しい」「時間がない」をやめる9つの習慣』(大和書房) 2012.2発行 2016.9.24読了  表題から単なる効率アップの本かと思いきや意外にも内容が深かった。プライベート時間も含めた全ての時間に目的意識をはっきりさせて、稼ぐ! 学ぶ! 遊ぶ! のメリハリをつけて、時間を無駄にしないことが大切らしい。だらだら時間もそこに目的があれば無駄ではないとのこと。そして一番大切な事はどうして時間をうまく使いたいのかその目的をはっきりさせること。そうして作った時間を自分への投資に使いなさいというのがテーマだった。あと、収入の少ない人ほど時間の損より金の損を気にするという意見には激しく賛成だった。 URL:https://id.ndl.go.jp/bib/023373880

Posted byブクログ

2022/07/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「追い詰められる経験」を積んでいけば、うまい方法やノウハウに到達できるというメリットもあり、刺激なくダラダラと過ごしていることがいかに非効率的か、ということも見えてくる。他の本にも同じようなことが書いてあった。我が社の代表も同じようなことを言っていた。負荷をかけず今までと同じ仕事をしている人もいるけど、成長するなら無理をして追い詰められる体験も必要。

Posted byブクログ

2020/09/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「忙しい」「時間がない」をやめるためにはどうすればいいのか、一つの目安となると思う。 時間は有限であり、人それぞれ一日は24時間しかない。なので、差ができるとすれば使い方にある、ではどうすればいいのか。これが本書のテーマである。 ほんとにざっくりとだが、 時間を使う目的をはっきりさせる、 使える時間を確保するため無駄を見直す、 時間の密度を上げる、効率よく使う これらの点が大事だと読んで思った。 お金の貯金であったり、使い方にも共通する点があるのではないだろうか。 本書に他人のアドバイスを活かすことが大事、とあるが本を 読んでもそれを実践しないのは、アドバイスをもらっても聞き流してしまうことと同じだと思った。

Posted byブクログ

2020/05/21

無意識でやっていたことが多いが、文字として読むと説得力がある。 全体として、筆者はかなりストイックに生きているように思うが、きちんと休むことも大切にしていて、本当にメリハリがあると思う。 効率よく時間を作り出すために、頑張るときはめちゃくちゃ頑張って、休むときはとことん休む、結...

無意識でやっていたことが多いが、文字として読むと説得力がある。 全体として、筆者はかなりストイックに生きているように思うが、きちんと休むことも大切にしていて、本当にメリハリがあると思う。 効率よく時間を作り出すために、頑張るときはめちゃくちゃ頑張って、休むときはとことん休む、結局はこれが一番大切なんだと思う。

Posted byブクログ

2019/06/30

人生を豊かにするために、時間の使い方を考えよう。という本です。精神科医でもある著者が、効率の良い仕事の仕方、生活習慣の見直し方を教えてくれます。 出来ることからコツコツと。 本書の内容は、有意義な時間を過ごすために、参考にしようと思いました。

Posted byブクログ

2018/01/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1週間の進行量を割り出す。仕事量で目標を立てる。時間で建てない。返事が欠けるときのみメールチェックする。時間簿をつける、時々見直す。その時の自分の目的を意識する。特に娯楽で、時間が読めないものに深入りしない。食事と睡眠を確保する。

Posted byブクログ

2017/05/30

時間の使い方は人生の目的次第だ。という言葉に感銘を受けた。何のための人生か、どう人生を充実させたいのか、考えながら、次の目標を達成しよう。

Posted byブクログ

2016/08/13

【ココメモポイント】 ・仕事をいかに早く終わらせて、自分のやりたいことをやるか  P.123 ・人生とは、苦手なことを無理に減らしていくことではありません。  得意な分野をどんどん伸ばしていくことである  P.144 ・日本に、アメリカほどメンタルクリニックが多くないのは、赤...

【ココメモポイント】 ・仕事をいかに早く終わらせて、自分のやりたいことをやるか  P.123 ・人生とは、苦手なことを無理に減らしていくことではありません。  得意な分野をどんどん伸ばしていくことである  P.144 ・日本に、アメリカほどメンタルクリニックが多くないのは、赤提灯があるからだと言われています  P.158 ・基礎で時間をかけておくと、あとでつまずいたときに何を調べるべきか、誰に聞くべきか、どこを改善すべきかがはっきりと見えてくる  P.202 ・習慣というものは、同じことをやるということではないのです  (中略)自己改善の習慣こそが、本当の意味での「大事な習慣」です  P.231 ・人が一生のうちに、ものをおいしく食べられる期間や回数がどのくらいかを考えれば一食でも疎かにしたくない  P.233

Posted byブクログ

2016/05/29

「時間」「空間」「人間」 「間」を大切にするのが必要やということです。 先読みするためには何事も自他の「間」を測る必要があります。 テクニカルな面ではメモを見直すということ。 案外忘れがちなんですけど頭にとどめるには有用ですねd(^_^o)

Posted byブクログ

2015/12/20

1 途中で「見切る」 2 「ついで」を使う 3 他人に頼る 4 仕事は「1週間単位」でする 5 自分が「つらくない方法」を考える 6 「苦手」を克服しない 7 時間を買う 8 あえて「時間」を気にしない 9 「習慣」を変える

Posted byブクログ