1,800円以上の注文で送料無料

児童文学キッチン の商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/27

甘い話を読みたくなった。 児童文学のこと、そこにでてくるお菓子の再現がされていること、どちらもステキだった。児童文学、いまさらな感じもするけど、いま読んだらまたおもしろそうだな。お菓子の作れる人だったら、こういう楽しみもあるんだろうな。

Posted byブクログ

2017/02/04

昔、小林先生の本を集めていたのと、可愛らしい表紙と物語にまつわるお菓子の本というのが大好きで、手に取りました。 各児童小説の軽い紹介と、物語への思い入れなど。 有名児童小説は、小林先生のいる青い鳥文庫から出版されたものの紹介が多め。 大人になってから、また違った視点で物語を読め...

昔、小林先生の本を集めていたのと、可愛らしい表紙と物語にまつわるお菓子の本というのが大好きで、手に取りました。 各児童小説の軽い紹介と、物語への思い入れなど。 有名児童小説は、小林先生のいる青い鳥文庫から出版されたものの紹介が多め。 大人になってから、また違った視点で物語を読める楽しさを教えてくれて、うろ覚えやまだ未読の児童文学に手を出したくなります。 レシピ部分は白黒で字が小さく、構成も少し見づらいので、カラーでもう少し見やすいと良かった。 美味しそうではあるものの、レシピ本としては、実用よりも鑑賞用…?

Posted byブクログ

2016/03/19

読んだ事のない本が多数あって是非読んでみたいと思いました。お菓子はどれも可愛くてそうそうこんな感じ!という感じでした。

Posted byブクログ

2015/11/09

子どもの頃、登場するお菓子やお料理に憧れたことはありませんか。あのお菓子やお料理を再現してくれただけでもうれしいのに(しかもレシピ付き)、作品の紹介文がまた良いのです。愛情の香りに包まれて、もういちど読みたくなってしました。

Posted byブクログ

2014/06/25

朝の連続ドラマの題材にもなっている『赤毛のアン』を始め『若草物語』や『星の王子様』など時代を超えて愛され続ける作品はたくさんあります。この本では名作の見どころをその物語に登場する食べ物のレシピとともに紹介します。子ども時代に読み逃してしまった人も、あらためて作品を手にとるきっかけ...

朝の連続ドラマの題材にもなっている『赤毛のアン』を始め『若草物語』や『星の王子様』など時代を超えて愛され続ける作品はたくさんあります。この本では名作の見どころをその物語に登場する食べ物のレシピとともに紹介します。子ども時代に読み逃してしまった人も、あらためて作品を手にとるきっかけになるのでは。

Posted byブクログ

2013/11/07

児童文学をイメージして作られたお菓子のエッセイ&レシピ集。 原作を知っていると、よりおいしく楽しめます。(院生アルバイトスタッフ)

Posted byブクログ

2013/03/11

タイトルにひかれて 児童文学はおいしそうなものがいっぱい!まったく同感! 小林深雪さんって知ってるなぁ 本でも紹介されてる「泣いちゃいそうだよ」しか思い浮かばないけど‥ 好きな本ばかりでびっくりして 上手な本の紹介に泣きそうになった。 同じような感想で(もちろんすごくうま...

タイトルにひかれて 児童文学はおいしそうなものがいっぱい!まったく同感! 小林深雪さんって知ってるなぁ 本でも紹介されてる「泣いちゃいそうだよ」しか思い浮かばないけど‥ 好きな本ばかりでびっくりして 上手な本の紹介に泣きそうになった。 同じような感想で(もちろんすごくうまい文章(笑))びっくり お菓子もおいしそう 知らない本は3冊しかなかった(23冊中) ワンピースのレシピ本や ムーミンママのレシピ本が読みたくなった お菓子作って食べたいな〜

Posted byブクログ

2012/06/17

“「読書感想文が苦手。」「課題図書が嫌い。」 以前、小学校を訪問したとき、子供たちは口をそろえてそう言っていました。わたしには、その理由がよくわかります。「がんばって読まなくちゃならない。上手な感想を書かなくちゃいけない。」という緊張と重圧が、子供を本嫌いにさせてしまう。それは、...

“「読書感想文が苦手。」「課題図書が嫌い。」 以前、小学校を訪問したとき、子供たちは口をそろえてそう言っていました。わたしには、その理由がよくわかります。「がんばって読まなくちゃならない。上手な感想を書かなくちゃいけない。」という緊張と重圧が、子供を本嫌いにさせてしまう。それは、ほんとうにもったいない。 子供時代大好きだった本を、大人になってから再び手に取ると、なつかしさに胸が高鳴ります。そして、読み返してみると、新しい発見があります。それは、思いがけないところから、心地よい風が吹いてきたような気持ちなのです。それを、ぜひ、みんなにも味わってほしいなと思うのです。(M)”[P.42] 児童文学の内容や、その内容に出てくるお菓子をイメージしたお菓子が実際に作れちゃうレシピの紹介。 “チョコレートよりもおいしいおかしの味がする、不思議な"さぎ"や"がん"風のまっ白なマシュマロ 銀河鉄道に乗車したジェバンにとカムパネルラ。鳥捕りの男は「まっ白な、あのさっきの北の十字架のように光るさぎ」の処理法を語り、「青じろのがん」に肉をくれました。また、この鳥たちは「地面に足がつくと雪のとろけるようにひらべったくなる」という。ふたりが、がんの肉を口に入れると「チョコレートよりも、もっとおいしく」、「ぽくぽく」とした食感で、感嘆に「二つにちぎれ」ました。始終不思議な描写が続き、不穏な気持ちをかき立てられます。そんな印象をもとに、大きくてまっ白なマシュマロを作りました。手でちぎって食べてみて。灯台看守の「黄金と紅でうつくしくいろどられた多きなりんご」を添えて。(R)”[P.59]

Posted byブクログ

2014/03/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

児童文学の世界をお菓子で再現。 同じような趣旨の料理雑誌(『ぐりとぐら』のかすてらの作り方ー、とか)を立ち読みすることはあったのですが、こちらはブックガイドとしての性格が強かったので衝動買いしました。 寡聞にして存じ上げなかったのですが、エッセイ担当の小林深雪さんは女子小中学生に大人気の作家さんだったのですね。最後に自分の著書を持ってくるのがニクイや。 それはともかく大変オススメ上手でいらっしゃるので、未読の作品は読みたくなるし既読の作品は読み直したくなるしでもう大変。また、イイところが引用されてるんですよ。 福田里香さん作のお菓子写真もおしゃれ。挿絵として眺めてもすてき。 主に食う専門、自分で作る物はと云えばもれなく居酒屋系、「~系女子」と言うよりはおっさんに分類された方がしっくりくる私からすると、眩しくて直視できないレベルで女の子な本でした。かーわいい。

Posted byブクログ

2012/04/26

可愛い本!…なのだけど、私はそんなに食欲をそそられなかったな。。 なんだろう???デザインや可愛らしさが前面に出て、それで治まっていしまっているからかな~。本としての可愛さは魅力的。 プーさんやピッピ、赤毛のアン、飛ぶ教室などなど、多くの児童文学が紹介されている。作りたいと思った...

可愛い本!…なのだけど、私はそんなに食欲をそそられなかったな。。 なんだろう???デザインや可愛らしさが前面に出て、それで治まっていしまっているからかな~。本としての可愛さは魅力的。 プーさんやピッピ、赤毛のアン、飛ぶ教室などなど、多くの児童文学が紹介されている。作りたいと思ったのはピッピのショウガ入りクッキーくらいかな。

Posted byブクログ